アジャンタ石窟グプタ様式仏教芸術の数々

 

f:id:mangokyoto:20170501021719j:plain

 ムンバイから飛行機でアウランガーバードまて1時間。さらに街から車で2時間の距離にアジャンタ石窟はある。川に削り取られた湾曲した岩壁に30近くもの石窟が並ぶ。雨季も修行の日々を送れるように岩を削り出して作ったのだそうだ。

f:id:mangokyoto:20170501021758j:plain


 f:id:mangokyoto:20170502020627j:plain

目と鼻の先にある滝壺から急激に地形が削られ渓谷が形成されている。軟質だった地質が一気に削り取られていき、石窟が彫られた硬い地質だけが残ったということか。これは僧が逃れたかった雨季の雨の厳しさの現れでもある。

f:id:mangokyoto:20170430140754j:plain

入口に最も近い第1窟に、法隆寺金堂壁画の源流と言われるグプタ様式で蓮華手菩薩が描かれている。左右に対になって侍るように描かれ、中央にはさらに石室仏殿があり仏陀坐像が説法印を結んで鎮座している。

f:id:mangokyoto:20170430140547j:plain

 5世紀といえば西洋画は真正面か真横から描いた躍動感の全くないイコン画の時代。日本とて正面か横顔か、表情に乏しい絵画表現ばかりだったかと思う。その時代に身体を優雅にくねらせ、伏せ目がちに斜め下を向くこの菩薩像の優雅な描写は奇跡的。当時はもっと彩色華やかだったのだろうが、今日の彩度が落ちた風情も素晴らしい。


身体の曲線は現代でも通じる美だと思うのだが、唯一、気になるのが左右の眉毛が繋がっている点。フリーダカーロの源流かね。世の中には繋がった眉毛に美を見出す人が古今東西、いたのだろうか。

f:id:mangokyoto:20170430140914j:plain

 当時は壁画の色も鮮やかで、床には布や織物が敷かれて賑やかだったのだろうか。両側の石室で修行僧が寝泊りしていたとのこと。遺跡となった今は色褪せ、静謐さと神秘さに溢れて素敵だと思う。

f:id:mangokyoto:20170501021840j:plain

 

f:id:mangokyoto:20170430140839j:plain

 とても密教的な空気感の濃さ。高度に突き詰め昇華された当時の仏教僧の思念が1500年経っても消えずに留まっているかのよう。気配の濃さは少しおっかない。

 

f:id:mangokyoto:20170430142524j:plain

 アジャンタ石窟も坐像の下には対に鹿が描かれ、台座の隅には獅子が描かれる。目を引くのが左手小指を右手親指と人差し指で摘む説法印。

f:id:mangokyoto:20170501022340j:plain

  

f:id:mangokyoto:20170501030033j:plain

f:id:mangokyoto:20170430141002j:plain

 

f:id:mangokyoto:20170430141244j:plain

 地球の歩き方には、30窟のうち5窟ばかりを見れば十分などとロクでもないことを書いているが、その選に漏れている窟にも素晴らしいものが多い。

f:id:mangokyoto:20170501025938j:plain

 このように奥壁に仏殿を持つ石窟が25近くもあるのだが、其々が異なっており、毎回、開窟する度に施主が思うところの最高の美意識を具現化しようと努力したのではないだろうか。

f:id:mangokyoto:20170501022447j:plain

 石仏好きにはたまらんこの並び。自宅の廊下なんぞが漆喰壁になっていて、一部がこのように石仏を収めるニッチになっていたら最高なのに。

f:id:mangokyoto:20170501021915j:plain

 残り5つが2階分の高さを持つ仏塔のあるチャイタヤ窟。寝泊りし修行する僧院と異なり、チャイタヤ窟は仏塔など信仰対象を祀ることに主眼が置かれた空間。

f:id:mangokyoto:20170501022007j:plain

 鯨の肋骨のような天井の梁組。全てが岩壁を一刀彫りの如く削り出しているというのだから気が遠くなる。

f:id:mangokyoto:20170501022043j:plain

 

f:id:mangokyoto:20170501022145j:plain

石仏の細かな穴には地衣類が入り込み、緑の斑目となっていた。当時は石肌そのままが露出していたわけではなく漆喰などでさらに覆われていたのだろうか。

f:id:mangokyoto:20170501022539j:plain

 第29窟には涅槃像がある。柱の奥に拝むその構成といい、造形といい、溜息が出る。

f:id:mangokyoto:20170501022618j:plain

 

とても古い史跡や美術工芸は、その考古学的な価値が美術的価値を往往にして上回ると思う。希少だから、歴史的に重要な痕跡だから、その当時の技術にしては凄いから、と。このアジャンタ石窟の素晴らしさは、今の美意識や技術水準に照らしても遜色ない美しさに加えて、経年変化なくして得られない雰囲気を纏っていること。


あの空気感をどうしたら忘れることなくいられるだろう。

 

井上靖さんには敦煌に続いてインドの物語を書いて欲しかったと思う。

f:id:mangokyoto:20170501030421j:plain

アジャンタ石窟の入口にはなんとも大きなガジュマルの木が気根を目一杯に地に降ろしている。

 f:id:mangokyoto:20170501022708j:plain

これまた石窟とガジュマルというのが合う。ガジュマルの樹容に何か仏教義的な何かを勝手に人間は見出してしまうのかもな。

f:id:mangokyoto:20170501030453j:plain

関東以北では気根が滝のように流れるほどには育たないものか。 伐採乾燥されたガジュマルの気根の束が装飾品として売られていないものかね。

 

死ぬまでに再訪したい。その時、このブログを見返せたら自分は何を思うのか。どう感じ方が変わっているだろうか。

いつか廃墟水槽を造る為に デカン高原最強のタウラターバード要塞

気温は42度だそうだ。4から5月は全く雨が降らない。

 
馬鹿だ、自分は。こんな高温乾燥した強烈な日差しの下を歩いて回るには軽い綿でできたダボダボの長袖、長ズボンが正解に決まっている。サハラ砂漠ベドウィンスタイルであり、インドの長クトゥラだ。それをよりによって日焼け止めクリームはムンバイに忘れ、短パンTシャツという土地気候に慣れてない白人観光客丸出しな格好できてしまった。救いは昨日、アジャンタで麦藁帽子を買ったこと。

f:id:mangokyoto:20170501014038j:plain

 

f:id:mangokyoto:20170501014129j:plain

 

f:id:mangokyoto:20170501015357j:plain

 

f:id:mangokyoto:20170501014206j:plain

 

f:id:mangokyoto:20170501015725j:plain

アグラバード郊外にある12世紀に築かれ17世紀のスルターン朝とムガール帝国との4ヶ月にも渡る戦役の舞台になったという巨大要塞タウラターバードを訪ねた。地上部の広範囲が城壁で囲まれ、200mの高さの丘の頂上までを幾重にも石積みの壁や櫓門が張り巡らされている。

f:id:mangokyoto:20170501012534j:plain

要塞好き、廃墟好きは一見の価値のある大規模な要塞ではなかろうか。外観の崩れ朽ち具合に反して、一部、砦の中を廊下や階段を登り進めるのも変化があって楽しい。

f:id:mangokyoto:20170501012629j:plain

 

f:id:mangokyoto:20170501012703j:plain

突き出た崖の縁に大きめな楼閣が建っており、ファサードにはまだイスラム文様のタイルが残っている。往時はさぞや荘厳だっただろう。少し高みから同じ建物を見下ろすと、かつては更に高かったであろう建物が崩れていることがわかる。元々は何階建てだったのだろう。

f:id:mangokyoto:20170501012740j:plain

廃墟の魅力は栄えた往時を自分の想像力で補う愉しみだと思っている。十分に朽ち果てていながら、想像を惹起する手掛かりが十分に残っている、そんな廃墟が素晴らしく、ここの要塞は素晴らしい。

f:id:mangokyoto:20170501015915j:plain

f:id:mangokyoto:20170501012845j:plain

日本の城でいう三の丸あたりで深い堀がある。一度、橋を落とされれば攻め上がるのは相当困難と思われる。この乾季、暑季でも堀の中に水が溜まっているのは流石だが、昔もこの緑色の水は煮沸さえすれば飲むことは可能だったのだろうか。サイフォン原理で遠くの貯水池から水を引けるようになっていたとのこと。

f:id:mangokyoto:20170501012925j:plain

岩壁は登れないように削り取られたらしい。その他に頂上に向かう方向に偽の門を造り正しい門を反対方向に造るなど侵略者を混乱させる仕掛けがふんだんに有るとのこと。

f:id:mangokyoto:20170501013335j:plain

 

f:id:mangokyoto:20170501014415j:plain

ところどころの突き出た地形に円柱状の砲台があり、その上には大砲が据えられている。

f:id:mangokyoto:20170501015254j:plain

f:id:mangokyoto:20170501013247j:plain

 

f:id:mangokyoto:20170501013452j:plain

ほぼ山頂には比較的広い平坦部があり、三方を見渡せる楼閣がある。どうやら当時はそれなりに装飾もされていた天守閣のような場所と思われる。ここよりさらに上がるとまた砲台がある。なんといっても規模が大きい。要所に十分な兵力を据えるならば相当な軍勢になりそうだ。デカン高原で最強の砦の一つとされていたという話も説得力がある。

f:id:mangokyoto:20170501013531j:plain

頂上で道中に一緒になった若者たちの昼飯のご相伴にあずかった。チャパティにカレーという王道。辛くもなく、安心して食べられる味。返礼に柿の種とパチパチキャンディーを差し上げた。

f:id:mangokyoto:20170501013606j:plain

彼らの腕と比べると私の腕はモヤシのように白い。食器を使わず、チャパティでカレーを掬うようにして食べるのだそうだ。

 

f:id:mangokyoto:20170501013712j:plain

それにしても、そこら中で写真を撮ってくれとせがまれる。それこそ、壮年の家父から家族と一緒に撮らせてくれだとか、青年達にセルフィー棒で一緒に撮ってくれだとか。四海波模様の青いシャツに麦藁帽子、青い短パンというインドでは見かけない風体で、比較的気の抜けた顔で歩き回っているので声もかけやすいのだろうか。
f:id:mangokyoto:20170501013216j:plain

f:id:mangokyoto:20170501014506j:plain

42度の酷暑の中を駆けっこして負かされた女の子。

f:id:mangokyoto:20170501013900j:plain

日本ではこんな女の子がおっさんに写真を撮ろうと誘うことなど考えられない。

 

f:id:mangokyoto:20170501015601j:plain

安いスマートフォンの普及はインド人の写真好き、撮られ好きに火をつけ、そこら中で勇ましくポーズを撮って写真を撮る様を見かける。そんなセルフィブームは私のような観光客にも、こちらから声を掛けることなく写真を撮らせてくれる被写体があちらから寄ってくるという恩恵をもたらしてくれる。
 
こんな立体感にあふれた廃墟を陶器で造り、120cm水槽に沈めて緋泥鰌を何匹か飼うのが私の密かな夢でもある。水草に適度に覆われた廃墟のアーチや柱の間を潜るように緋色の泥鰌に竜のように長い体をくねらせながら泳いでもらったら幻想的ではなかろうか。
 
 

ムンバイ駐在員妻御用達 高級インド土産ならGood Earthで決まり

こんなところがあるとはね。

 
Lower Parelのフェニックスモールのすぐ裏手、汚い入口を勇気を出して突き進んでいくとひっそりとGood Earthの店舗がある。ムンバイには他にも2店舗あるが、こちらが品揃えが圧倒的だそうだ。知ってる人だけ来れば良い、という店構えと商いで調べずしてまず辿り着けない。

f:id:mangokyoto:20170428234950j:plain

 

f:id:mangokyoto:20170428235044j:plain

しかし一度ドアを抜けるとインテリア好きな人が心躍るような世界。青や緑、動物モチーフが好きな私としてはとても好み。ただ、ガラスや金銀が眩しすぎるか。

f:id:mangokyoto:20170429002244j:plain

駐在員の奥方には人気の店らしく、私が訪れた時間帯はフランス人客だらけだった。

f:id:mangokyoto:20170429005811j:plain

 

f:id:mangokyoto:20170430121452j:plain

 

f:id:mangokyoto:20170429013148j:plain

クッションが豊富。どうやらインドシナが全体のテーマらしく清王朝の皇帝モチーフも混ざっている。

f:id:mangokyoto:20170429005841j:plain

やはり陶磁器が気になる。

f:id:mangokyoto:20170430121607j:plain

こんなインドリッチが喜びそうな食器セットも。

f:id:mangokyoto:20170430121646j:plain

 

 

f:id:mangokyoto:20170429005928j:plain

濃いピンクとターコイズで少しばかり伝統的な柄が描かれているという新旧の取り合わせ。なのでポップになり過ぎず高級感が残る。

 

f:id:mangokyoto:20170429010021j:plain

 

f:id:mangokyoto:20170430121528j:plain

このティーセットはカップが鳥が描かれた円に収まるようになっている。右手に余剰スペースがあり、そこにビスケットなどを置く仕様なのだろう。カップを持ち上げると、下から鳥の絵が現れるという遊び心。このアイデアは良い。楕円だと型打ちする石膏型が必要になってしまう。角皿で作ってみようか。

 

 

f:id:mangokyoto:20170429010103j:plain

ガラスコップもインドの花鳥風月柄が細かく描かれており、光を透過した実物は写真以上に綺麗。

 

f:id:mangokyoto:20170429011343j:plain

f:id:mangokyoto:20170429011846j:plain

壁紙も売っているのだが、驚いたのがこれが日本の唐紙ととても似ていること。

 

f:id:mangokyoto:20170429011931j:plain

左手の鳥の柄は雲母のようなもので木版型押しされており、うっすら盛り上がっている。

f:id:mangokyoto:20170429012056j:plain

背景の雲は瑞雲だが、存在感のある象が異国情緒を一気に引き立てる。京都のカフェか飲食店かなんかの店内に使ったら「おや、唐長でも山崎商店でもないし、他では見かけない唐紙で面白いな」と京都に長い人も唸らせるのでは。

 

f:id:mangokyoto:20170429012646j:plain

二階の奥には飲食スペースがあった。

 

f:id:mangokyoto:20170429012526j:plain

 

f:id:mangokyoto:20170429012335j:plain

少しばかりスパイスの効いたミネストローネと、

 

f:id:mangokyoto:20170429012418j:plain

ハラペーニョの効いたチーズチキンリゾットを頂く。これまで食べたことのない成功した「創作フュージョン料理」でこれを出す店が高円寺にあれば足繁く通ってしまうように思う。

 

タクシーの運転手はまずわからないのでuberか自分で地図で調べていかないといけない。

 

 

ムンバイ街並み

f:id:mangokyoto:20170424223828j:plain

オフィスからの眺め。

 

f:id:mangokyoto:20170424224017j:plain
すぐ先には4、5階建ての団地があり、さらに少し視線をずらすとスラム街が広がる。多国籍企業のオフィスビルと住宅団地とスラム街が隣り合う。混沌としていて面白い。
 
団地は人が住まなくなるとあっという間に密林に埋もれてしまいそうな雰囲気で幻想的でもある。人が住んでいながら洗濯物が全然干されていないのは何故だろう。
f:id:mangokyoto:20170424224041j:plain
外の空気を吸うとマニラのそれを思い出させる。暖かく、湿っていて少し埃っぽい。なんだかとても懐かしい。高級コンドミニアムから道一つ隔ててスラムが隣接しているのもマニラと同じだ。治安のほどはわからないので1人でスラムに行くのは避け、慎重に過ごそうと思う。
f:id:mangokyoto:20170424224106j:plain
ホテルからオフィスの道中も砂埃まみれの商店街に山羊がいたり、ロバがいたり。後で同僚に聞いたところではロバは荷物を運ぶ為、山羊は食用だろうとのこと。放飼いでも交通ルールを弁えて生活に溶け込んでいるのだから大したものだ。草も生えず、埃っぽい街角で何を食べて生きているのだろう、自分の運命も知らず。
 
川はゴミだらけで汚い。街の汚れを受け入れ下流に流す存在。いつか都市計画が整備されて清浄さを取り戻す日は来るだろうか。
 
単なる好奇心でいろいろ写真を撮りたいのだが、現地の人にとってけして綺麗で誇れるものではないものにカメラを向けるのも立場上、運転手さんの気分を害してしまいそうで気兼ねしてしまう。
 
日本にいながら数字を見ているだけではこのインドの空気、現実はわからない。この街に住んでいると、遠国のお偉いさんが押し付ける事業計画に机を拳で叩いて怒鳴ってしまいそうになる。現地に来て現場を見てみろ、と。

f:id:mangokyoto:20170428034446j:plain

ムンバイというデリーに並ぶインドの巨大都市でこんなにもスラム街が点在しているのは予想外だった。インドは発展していないのか。しかし継続的に名目GDPは5〜7%で成長しているし国全体としては世界7位に位置し、6位のフランスより1割ほど低いだけだ。中国はいつの間に日本を追い抜いたと思いきや日本の倍以上に肥大している。中国は日本の倍強の11兆米ドル、日本は4.9兆米ドル、インドは日本の半分弱の2.2兆米ドル。
f:id:mangokyoto:20170428034234j:plain

 

一人当たり名目GDPは日本が39KUSDに対して、中国は日本の1/4の8KUSDで世界74位、インドは1.7KUSDで世界144位。中国とインドの人口が共に13億人台であることを考えるとこの街並みのスラムっぷりはまあ、インドが中国よりも4倍所得が低いことを考えるとわからんでもない。

 

 

 

上海のさらなる発展ほどにムンバイは変わっていないように思える。少しばかり切ない。がんばれムンバイ。

 

 

 

 

 

 

中国の消費市場雑記 上海駐在があればしたいこと

5年前の中国市場は「西を開拓せよ」だったらしい。東沿岸部の猛烈な成長に翳りが見え、まだまだ発展途上の内陸部がこれからの主戦場であると。さらに飽和しつつある大都市ではなく、地方中都市、小都市を攻略しろ、と。

 

それは今でも一部では有効な攻め方なのだろうがeコマースというかオンラインショッピングが一変させてしまっているらしい。

 f:id:mangokyoto:20170425085347j:plain

2017年現在の20代、30代は大都会にいようが地方の小都市にいようがスマートフォンを持ち、同じコンテンツにアクセスする。PCの画面など見ない。製品ブランドの会社のホームページなど見ない。オンラインショッピングサイトの口コミを参考に一日中、どこでもいつでも親指一本で買い物をする。机で、トイレで、昼飯の食卓で。

 

高級品だとか大衆消費財という区分も意味をなさなくなりつつあるらしい。消費者はかなりの速さで「ステータスシンボルなものを買う」から「私が本当に欲しいものを買う」にシフトしつつある。その変化速度は欧州や日本の比ではなく速い。

  

シャオミンのように中国製という愛国心の追い風を受けたブランドも製品の技術刷新が遅れたら途端に勢いを失った。「誤魔化し」が途端にバレ、農村にまで拡散する。

 f:id:mangokyoto:20170425085445j:plain

 

私の中国人同僚も「今時、街で買い物なんてしない。もう何から何までオンラインショッピング。街でお金を払うのはレストランぐらいかな」と言っていた。属性は地方出身のバイリンガル、独身40代女性。中国製で値段の割に質が高いからという理由でごついベンツに乗っている。

 

13億人のマスマーケットの数%を掠め取ろうという発想より、どんなにニッチなターゲットでも規模が大きいと思って、先鋭化した商品サービスを作っていくべきなのかもしれない。

 

偉大な中華文明を築き、サイコで病的な超絶技巧の工芸品を生み出してきた人達でもある。細部に執着して何にでも世界一を目指したい人達でもある。ガサツで薄っぺらい中国人観光客が溢れかえる時代は終わり、変質的なまでに拘りを持った目の肥えた観光客がわんさか溢れかえる時代が来たら、それは面白いかもしれない。日本人が見向きもしなくなった日本の伝統工芸美術品や何かを好む人もいるかもしれない。生半可な手工芸品は簡単に真似されてしまうだろうけど。

 f:id:mangokyoto:20170425085742j:plain

 

文化大革命は多くの伝統や文化を断絶させたと言われる。良いところを見出そうとするならば因習や固定観念を断絶させた側面もある。中国の購買行動は5年で断絶的な変化をしていく。殆どの人は祖父母の貧しい時代など興味がないし、親世代の昔がどうだったかなど気にしない。自分がこれからどう豊かになれるか未来志向だ。過去への配慮の無さが変化の速さに繋がってるのかもしれない。経済発展の為に文化大革命を見越していたのは慧眼とも言える。数千年の文化因習すら整理の対象と捉えるのはそれはそれでスケールがでかい。

 

こと上海に至ってはパクリを超えて日本と同等、あるいはそれ以上の面白いものが出始めている。安いからではなく、日本にない魅力的な商品があるからという理由で中国商品を買い付けるようになるかもしれない。品質が見合えば金を出す目の肥えた消費者も確実に増えている。

 

目が肥えた裕福な懐古趣味の消費者層を背景に数千年の歴史の中から昔の伝統的な工芸美術品や装飾品のこれまた現代人の感性に合うものがどんどん復刻されていく、そんな潮流が生まれてきたらとても私としては面白い。

 

今まで考えたことがなかったが、上海なら海外駐在もありかな、なんてのは本当に今までは一度も思ったことのない変化。

 f:id:mangokyoto:20170425090132j:plain

  1. 中国の明朝、清朝風レプリカ家具
  2. 陶器、窯元巡り
  3. 世界2位の登録数を誇る世界文化遺産巡り
  4. 古鎮、四合院などの中国古民家巡り
  5. 少数民族の伝統民族衣装探訪

 そういえば、少数民族を油彩で描く画家の高さんは元気にしているだろうか。次回、連絡を取ってみよう。

 

 

 

 

上海 アート街区「田子坊」散策

 

 

 

f:id:mangokyoto:20170422191531j:plain

水郷巡りをしたかったけれども、飛行機に乗る為に19時までには確実にホテルに戻らなければならないことを考えると遠出はできない。代わりに田子坊という上海のお洒落な街区を3時間ほど散策した。

f:id:mangokyoto:20170422193038j:plain

小径の上には植物が繁り爽やかな草陰をつくる。アートギャラリーやその延長にあるような店も多い。

f:id:mangokyoto:20170422191716j:plain

色とりどりの兵馬俑人形が観光客の往来を見上げる。そういや、彩り豊かな小便小僧人形がベルギーで売られていたっけ。

f:id:mangokyoto:20170422192536j:plain

紅茶ブランドなのだがパッケージがとても可愛らしく高級感もあり世界観作りが上手。うまくやればTWGのポジションに入ってアジア各国に進出できそう。

f:id:mangokyoto:20170422192243j:plain

デザイン性の高い商品が多い印象。

 

f:id:mangokyoto:20170422193150j:plain

 こういう安いバラマキ雑貨も売っているが、それすら商品選びになんとなくな美意識を感じる。

f:id:mangokyoto:20170422192214j:plain

路地裏に突き当たるとまた異なる世界観。

 

f:id:mangokyoto:20170422192429j:plain

縦横に張り巡らされた小径を突き進むと、時折、突き当たりとなる。そこから先は住居のようだ。

 

f:id:mangokyoto:20170422192326j:plain

なんだか中国の一角らしい景色。

 

f:id:mangokyoto:20170422191600j:plain

洒落たカフェだけでなく屋台の食べ物もちらほらある。現地の人が行列を作っているのはやはりこういう店。カフェは金持ちそうなカップルや外国人が多い。

 

f:id:mangokyoto:20170422191641j:plain

f:id:mangokyoto:20170422190210j:plain

お腹も減ったのでとある路地角の多国籍料理店に入った。外の喧騒と対照的に静かで落ち着いた空間だった。

 

f:id:mangokyoto:20170422190252j:plain

天井と2面がガラス張りの気持ちの良いテラス席もある。

 

f:id:mangokyoto:20170422190331j:plain

 

f:id:mangokyoto:20170422190606j:plain

 

f:id:mangokyoto:20170422190411j:plain

パイナップルをくり抜き、炒飯が詰まっている。弾力のある蝦、甘さが加わる干し葡萄、カシューナッツ、そしてカレー粉。なかなか複雑に豊かな味で予想外な収穫。インドネシアのチャンプルーに近い。パイナップルは殆ど入っておらず甘過ぎない。絶品。中華料理以外も美味しい。これは家で再現できないものだろうか。

 

f:id:mangokyoto:20170422190444j:plain

また暫く散策し、TASTEという雑貨屋兼カフェに入ったのだがここも非常に洗練度が高い。

f:id:mangokyoto:20170422194819j:plain

 

f:id:mangokyoto:20170422195606j:plain

f:id:mangokyoto:20170422195428j:plain

 

f:id:mangokyoto:20170422194940j:plain

チーズケーキは大層甘さが控えめでスフレのようにふわふわとしている。上部はクリームリュブレのようにキャラメリゼされていて少し甘みが強い。日本人が好みそうな日本にありそうなカフェだと感じた。

f:id:mangokyoto:20170422195511j:plain

静かだし、内装に落ち着きがあるし、また次回に来ても良いかもな。二階から空中通路を渡って反対側の建物の中がとりわけ落ち着く。

 

f:id:mangokyoto:20170422194741j:plain

上海もどこにどんな店があるかを把握したら快適な街なようだ。あれいいな、これいいなと購入衝動に駆られるものも多くある。水の臭さも改善されたように思うし、日本食にも困らない。物価が高いのは難点だがエクスパットなら関係ない。

 

田子坊は駅からのアクセスも良く、こじんまりとしているが好みな一角だった。

 

上海で得た陶芸作品の着想

f:id:mangokyoto:20170423122935j:plain
双頭の山羊鉢。殷の青銅器様式で腹にたっぷりと土が入る形状だ。ゴーラムを植えるに最適な大作になりそうだ。釉薬マンガン結晶釉薬で渋く落ち着いた感じにしよう。

f:id:mangokyoto:20170423123016j:plain

 

f:id:mangokyoto:20170423123038j:plain

 
f:id:mangokyoto:20170422194259j:plain

陶片を繋ぎ合わせて再生されたトルソー。染付にも手を出したい。磁器ではなく、あくまで白土に染付をしたい。

f:id:mangokyoto:20170422194336j:plain
なるほど、お碗の異なる曲面を上手く使い分けているのだな。陶器に割らずに綺麗な穴を開けるのが難しそうだ。
 
陶板に絵を描き木枠に嵌めた飾り。
f:id:mangokyoto:20170422194440j:plain
 

 

青磁に鉄絵で龍が描かれた大皿があった。赤土に青磁、さらに鉄絵の金属光沢と滲み。そんな組み合わせの蓋付き高台鉢を作ろうかと思う。

 

 

f:id:mangokyoto:20170422194411j:plain

蝉茸!欲しい。この細さの脚で体を支える形状は陶器では難しく鉄ならでは。