映画「ムーンライト」「レヴェナント」「夜に生きる」

「Moon Light」☆なし

LaLaLandがアカデミー各賞を総なめにする勢いだった中で、作品賞受賞ということで観た。感情移入することもなく、あまり深い感情の動きを察することもできず、いつの間に映画は終わった。ゲイではないと同感しづらい孤独や悩みなのか。

 

物騒な街でいじめっ子に追われて隠れる子供を拾い面倒を見るドラッグディーラーのフアンの優しさは自分の生業への贖罪意識なのかなんなのか。整った居間も清潔そうなシーツも優しく気立てのよいガールフレンドもドラッグでの上がりで手に入れた余裕と考えると白々しくなる。どう死んだのか描かれずに終わったが、主人公シャロンが髭からピアスから亡きフアンの風貌を真似ている様から如何に慕っていたかがわかる。

 

フアンは碌でもない最期を迎えたようだが、フアンに比べてもシャロンはあまりにも孤独だ。

 

どうにもならなかったのだろう。そのどうにもならないやるせなさを描いている映画なのだと思う。

ムーンライト

ムーンライト

 

 

「Revenant」レヴェナント‐蘇りし者 ☆なし

熊に襲われ肉を割かれ、足先が正常ではない方向に曲がって折れたかのように描かれている。雪が降り氷が張る酷寒の地で水に濡れたままでいるだけで低体温症で死ぬだろうに。肉が腐り、蛆が湧いていたというのに。

 

熊の遭遇シーン、自然の描き方や殺し合いの撮り方にリアリティーを追及しているだけに、主人公の回復力の非現実さに興醒めしてしまった。瀕死の状態から1週間も経たぬうちに走るまでになるかね。熊に食われた手はしまいには傷跡もなく回復していた。野暮な突込みかもしれないが、そこらへんのリアリティーを見せたい作品ではないのか。

 

結局、長いだけで何を描きたかったのかもよくわからなかった。全ての状況をよそ目に自分の息子の仇を討つだけで終わった。あの時点で息子が残された主人公の全てだということはわかった。しかしそれまでに奪われた数々、とりわけ奥さんの仇は取らんのか。映像の雰囲気重視の陶酔感に溢れた作風は「シンレッドライン」を思い出した。

 

鑑賞後に思ったこと。それにしても白人に侵略される状況にありながら先住民族は部族間で争い続けていたのだな。

  

「Live By Night」夜に生きる☆☆☆

結局、評判のアカデミー賞受賞2作よりも面白く、感じることも多かったのがベンアフレック主演監督のこの娯楽作。禁酒法時代からその後までを生き抜くクライムドラマで「欲望のバージニア」を思い起させる。ベンアフレックが主演した「ザ・コンサルタント」といい、悪役を主人公に仕立てながらもその演技力と存在感でいつのまに観客を無理なく悪役側視点に立たせてしまう良作が続く。

 

清濁を併せ持たせた登場人物の数々が魅力的。ボストン警察署長を父に持つ主人公、街の治安とバランスの為にはギャングとの馴れ合いも必要悪と考えるテンパ警察署長、心のどこかが死んでいてその死んだ部分は結局もとには戻らなかったというボスの愛人。

 

エル・ファニング演じるロレッタが一番印象的。ハリウッドデビューを夢見てオーディションと騙されて売られ、その後、キリスト教に深く帰依して立ち直ったようにみえたものの結局はあのような結末を辿るのも信仰への虚しさを打ち消すことができなかったからか。

 

泥沼の対立抗争のなかで生き抜いていくも、誰もハッピーエンディングを迎えないギャングの世界の不毛さをわかりやすく描いてくれる。いつになっても映画好きは「ゴッドファーザー」の世界観が好きなのかも。 


足元の平凡でささやかな幸せを大事にしなければな、と思う。そしてどんなに綺麗事を言おうとも立ち直れない喪失というのもあるわけで、それらから守るのは自分自身しかいない。

 

高円寺を代表する廃屋

高円寺を代表する、という形容の仕方があるのか知らんが、遺跡廃墟好きには必見の一角。

f:id:mangokyoto:20170603104057j:plain

高円寺の由来ともなっている宿鳳山高円寺の並びにある。高円寺一番を推すのは廃屋の朽ち具合の風情もさることながら、廃屋を支えるように立つ桜の大木。高円寺で写真家を志す者は記録に残すべき光景だと信じる。

 

f:id:mangokyoto:20170603104118j:plain

中を覗くと、ガラスケースに収まった西洋人形が見える。廃屋に人形なんて遊園地のお化け屋敷の作り上げられた設定のようだが、不思議と表情は穏やかで静かだ。

 

f:id:mangokyoto:20170603104203j:plain

この写真は私として今日一番のお気に入りだ。錆びたトタン、倒れつつある杉板壁。そして遠近パース。

 

f:id:mangokyoto:20170603105844j:plain

地方や辺境の廃墟や廃屋はこれからも時間をかけて朽ちていくだろうし、また訪れたら見られそうな安心感がある。しかしこの高円寺の廃屋と素晴らしい桜の大木はいつ取り壊しが始まり伐採されるのかわからない、儚さがある。

 

 

そういえば、廃墟カフェで検索してみたら私が愛した京都二条城の近くにあるsolが検索結果に出てきた。懐かしい。キュレーションサイトに「廃墟カフェ TOP10」みたいなものが無数にあるのだが、内容はどれも似たものばかりでしかも私が2011年に撮ったものを拝借している。まあ、私のカフェではないし、客として撮っただけだし、それで客が増えてカフェが長く続けば本望。でもね、残念ながらとっくに閉まっているのだよ。

http://getnews.jp/archives/1302276

https://triipgo.com/12548

他のアクセスの取れそうなサイトをパクって店名を検索して、使えそうな写真の載っているブログから拝借してばらまいているだけで「廃墟、廃屋愛」を感じないのだよね。やっつけ仕事感が強い。

 

SOLは目当てに行く価値のある素晴らしい廃墟カフェだった。店主は河井寛次郎の器を使ったワークショップを開くほどの文化人だった。陶芸好きに拍車がかかったきっかけはここかもしれない。

 

既に閉店しているSOLを目当てに現地に行くと、周辺にめぼしい観光目的地はない。京都旅行で時間を無駄にしてしまわないことを願う。商業キュレーションサイトも閉店していないかぐらいは調べてあげれば良いのにね。

 

過去のSOLのブログ備忘録。あんなにも素晴らしいカフェも立地が悪いと立ち行かないのか。カフェ経営って本当に難しそうだ。

 

 

 


 

2ヶ月半ぶりの作陶

中国出張やらインド出張やら家族行事やらで2ヶ月半もご無沙汰していた作陶を久しぶりに再会。今となっては数少ない趣味すら碌にできないのは情けない。料理を趣味にするだとか、平日の夜にできる趣味にするだとか幼児の子育てに相性の良い趣味の方が良いのかもしれない。

 

長らくほったらかしにしていた信楽白土を練ったのだがボロボロとヒビが入る。粒子が不均一になって粘りのない状態を「土が疲れている」なんて言うが、それこそ水に浸してに寝かせる」とまた均一化して粘りが出る。日本酒を入れたり、堆肥やなんかをいれて腐らせたりもするらしいのだが、それをやる時間も気力もない。

f:id:mangokyoto:20170528195416j:plain

そんなわけで粘りのなさを逆手にとってヒビ割れを強調した鉢を成形した。

 

 

多肉植物鉢だと、少しぐらいの亀裂から水が漏れるぐらいが排水性に優れて丁度良いぐらいだから、気安く作れる。まあ、面白味に少し欠けるけど轆轤に使えなさそうな土なので仕方ない。

 

f:id:mangokyoto:20170528195444j:plain

こちらも植木鉢二つ。中はくり抜かれている。

 

f:id:mangokyoto:20170528195938j:plain

コンクリート片から多肉植物が生えている感じを出せるのではなかろうかと。これをコンクリートの三和土や、家の駐車場の上に転がしておいても面白いのではないかと。

 

f:id:mangokyoto:20170528195827j:plain

座禅草のようなモチーフに愛犬マンゴー殿を載せてみた。筒の中に多肉植物を植える予定。ここからもう少し、完成させるまでにいじりたいことがある。

 

f:id:mangokyoto:20170528195527j:plain

なんなら、マンゴーが大往生した後には分骨して入れても良い。そうなると、台座もつけたい。犬は釉薬を掛けるとあまり細かく彫り込んでも意味がなくなるので、荒く削った風に留めてみた。



結局のところ、それなんなんですか、と言われるような実用性が不明なもんを作ってる時が一番楽しい。会社サボって朝から晩まで大きい鉢を造りたい。

コールマンのインディゴブルーテントへの憧れ

 

 

f:id:mangokyoto:20170527220737j:plain

神宮外苑軟式野球場でキャンプ用品メーカーによるアウトドアリゾートパークが開かれていたのでテントを物色しに行った。

 

f:id:mangokyoto:20170527220809j:plain

まずはエクスカーションティピー。インディアンのテントのようでワクワクするが、中央にポールが立ち、テントの端はかなり天井が斜めで圧迫感がある。風にも弱そうな印象。

 

f:id:mangokyoto:20170527220834j:plain

こちらはスクリーンタープという四方をメッシュで閉じれて虫除けできる巨大な居間テント。こんなんでBBQしたら贅沢にして快適。

f:id:mangokyoto:20170527220652j:plain

今回、心を奪われたのがコールマンのインディゴラベルというシリーズ。

f:id:mangokyoto:20170527220433j:plain

コールマンのテントはベージュにグリーン、あるいはバーガンディーという臙脂色であまり冴えない。野外で溶け込みやすい色ではあるが遊び心を感じない。しかしこのインディゴラベルは外が青、中が白の清涼感溢れる色使いで形状は変わらないのに、一気にグランピング気分になる。色は大事だよ。テンションが一気に上がる。

 

f:id:mangokyoto:20170527221113j:plain

機能は変わらない同型のテントよりも8000円近くも高い。機能は変わらないのにより高い金額を払うのか。感性的価値に金を払える人間かどうかが問われているわけだな。いや、感性的価値肯定派だ、私は。どちらにしろ、小遣いではこの大きなテントは買えなさそうなだけだ。

 

f:id:mangokyoto:20170527220613j:plain

タープもインディゴのデニム柄。この後、ほぼ同じ構造のテントを体験で張らせてもらったのだが大人1人でも10分もかからないで張れた。しかも天井が高く、壁面地表部から風を取り込み、天井から暑い空気を逃すベンチレーション機能がしっかりとしていて快適そうだ。ますます欲しくなる。

 

ううむ。欲しい。300cm×300cmというサイズが大きすぎるのだよな。300cm×250cmとかもう少し小振りのインディゴテントが発売されるのを待とうか。

 

使えるテントがあるのに好みというだけで別の新しいテントを買う贅沢はできない。息子達が小学生になり、嫁さんも一緒に行く段になってようやく大きなテントが必要となって買えそうな気がする。それまではドッペルギャンガーのツーリングテントにタープで快適性を加えていく方向で頑張るしかないか。

古希を迎えた父に高度成長期重厚長大サラリーマン人生を訊ねる

父の古希の祝いで木更津のホテル三日月という温泉旅館に泊まりに行った。

 
木造三階建ての老舗旅館が好きな私にとって巨大ホテルは好みではないが、幼児連れで安心して愉しめるのはこういう「お祭りランド」やらの遊ぶ施設、ウォータースライダーや流水プールなんかが溢れ、好きなものを好きなだけ食べられるビュッフェのあるホテルであるらしい。

f:id:mangokyoto:20170525002405j:plain

夜、普段よりも夜更かしすることを子供達に特別に許してみんなで乾杯した。何やら美味いナパの赤ワインを開けてくれた。コンティニウム。継続という名のワイン。息子に孫達に何か意味を託しているのだろうか。単に美味いワインだからというだけかもしれないし、昭和の団塊世代は妙なロマンチシズムの小ネタを仕込んでたりもするし、真意はわからない。
 
ああ、飲みやすくてまろやかで濃厚で美味い赤ワインだなあ、などと思って飲んでいたが値段を知ってこういうワインを飲むにはこういう値段を払わねばならないのかと落胆。下戸の嫁さんと酒量の少ない私の2人だとワインは楽しみにくい。開栓した後もちびちび飲めて安い日本酒がやはり身の丈に合うのかも。濃厚でとっておきの日本酒を探したいと思った次第。

f:id:mangokyoto:20170525002433j:plain

父の昔の話はあまり聞いたことがない。少しばかり聞き出してみたが、自分のインタビュー技術がないのと、母がすぐ「あの頃は家ではどうのこうの」と自分の話を差し込んでくるのであまり聞き出せなかった。
 
母の愚痴から、嫁から買った怨みは何十年経ってもいつまでも昨日のことのように蒸し返されるということを知った。「あの時は腹が立って仕方がないから頭にきて5万円のラム皮のジャンパーを買ってやったわ。それにしてもラムってやっぱり柔らかくて良いわね、だって。。」と話は止まらない。肝に銘じておこう。
 
親父の話に戻るが、新卒で配属されたら辞めるまで同じ部門に勤めるという社風と時代。同期入社は214人のなかで定年退職までの42年間、本社に残ったのはたった14人とのこと。
 
親父のサラリーマン人生のハイライトは日経新聞にも載ったという、手掛けた海外への1000億円以上の融資案件らしい。サラリーマン人生の最大の失敗はそれと同じくらいのインパクトと面白さがあるが、本人の名誉のためにここでは書かない。

f:id:mangokyoto:20170525002525j:plain

50歳になった時には新設されたばかりの早期退職制度で退職金1億円が提示され、その頃それなりの人数の同期が辞めたとも言っていた。今では考えられない金額だ。
 
1億円の早期退職金に飛びつかないほうが得だと算盤を弾いたぐらいだから今でもそれなりな財産形成されているのではないかと少し期待した。しかし息子2人で私立大学に進学し一人暮らしの仕送りまでしてもらって脛をかじり尽くしたし、両親をはじめ、父から見て従兄弟にあたる身寄りのなくなった親戚を引き取ったりもしているのでそんなに残っていなさそうだ。独身の姉の面倒も見るつもりでいるらしい。
 
父の父、つまり私の祖父にプレゼントに買ってもらった自転車を勝手に祖父に売られて酒代に充てられたなんて話もあるぐらいの奔放な祖父を見て育った父は貧乏も経験したし、堅実だ。
 
子供に資産は残さない信条らしく、夜行バスで国内旅行にでかけたり、台湾だのナパバレーだの遊び歩いている様子を見ると、夫婦の老後必要資金以外は綺麗に使い切るつもりかもしれない。
 
70歳は電車で席を譲られるほどに年寄りでもないし、中途半端なんだよな。と言っていた。反面、まだ元気に海外旅行に出かけられる体力気力もある。
 
サラリーマンの秘訣は辛抱だ、忍耐だと繰り返していた。説得力があってしんどい。しかし部下が我慢すると思うから上司の横柄も横行するとも思う。高度経済成長時代の重厚長大産業で勤めた団塊世代。サラリーマンは辛抱だ忍耐だと言いながらも結局同期214人のうち200人は本社から去っている。父は本当に辛抱と忍耐の人だったのかもしれない。父の会社には、プライドが高く自己過信して嫌なことがあると「俺は外でも通用する」と勢いで辞めてしまう人がなんとなく多そうな印象。父の場合は子供の頃の貧乏やあれこれと比べたらこんなこと大したことない、といなしそうだ。何でも楽しもうとする楽観主義で、新し物好きでもある。

f:id:mangokyoto:20170525002558j:plain

私の世代に比べたら遥かに自己犠牲的なサラリーマン人生を歩んだ世代でもあるし、引き続き遺産などビタ一文残さないつもりで遊び倒す老後を元気に送ってくれたら良いと思えてきた。

5月の緑道

f:id:mangokyoto:20170518095216j:plain

昨年は蕾一つつけていなかったジャーマンアイリスが今年は盛大に咲いていた。しっかり根を張ったのだろう。

 

f:id:mangokyoto:20170518123351j:plain

夜に街灯の光を透過すると、雲母のようにキラキラとしていた。

 

f:id:mangokyoto:20170521195834j:plain

その点、菖蒲は姿形が端整だ。

 

f:id:mangokyoto:20170521195910j:plain

鴫立沢も若葉を元気に出している。

 

 

f:id:mangokyoto:20170518095526j:plain

昨年秋に矢車菊の種を大量にばら撒いたのだが、ほんの幾つかだけ実生で育ったようで、たった2輪の花をつけた。

 

f:id:mangokyoto:20170521195938j:plain

ほぼ同じ場所に植わった紫陽花の花色が異なる不思議。

f:id:mangokyoto:20170521200001j:plain

 

f:id:mangokyoto:20170521200057j:plain

我が家の巨大な碧瑠璃蘭鳳玉も花を咲かせたが繁殖相手不在。

 

f:id:mangokyoto:20170521200028j:plain

 

ジューンベリーの実が色づき始めた。最初に赤くなったこの実は翌日には無くなっていた。ここぞという日に収穫しないと、小鳥達に持って行かれてしまう。

 

そんなわけで大した量でもなかったが収穫してジャムにした。

 

f:id:mangokyoto:20170521200404j:plain

 

 

ど素人父、5歳児とオートキャンプ@わんダフルネイチャービレッジ

  • 大雨注意報が出た日の雨上がり

  • 初めてのテント外泊
  • 初めてのキャンプ調理
  • 素人父
  • 犬連れ
 
愛犬マンゴー殿の8歳の誕生日とあり、普段は留守番させられることの多いマンゴー殿を主役にした一泊旅行を組んだ。テントに泊まって家族と同じ寝袋に寝て、昼は多くの犬とリード無しで駆け回る、泳ぐ。そんなわけで東京のあきる野市、秋川沿いにある「わんダフルネイチャービレッジ」に行った。ここは市街地も近く、必要があれば病院にも動物病院にも駆け込みやすくて安心。

f:id:mangokyoto:20170518094655j:plain

ちなみに全犬種用の一番広いドッグランは白い大型犬の集いがあって、まだ躾の緩い子が唸ったり吠えたりでなかなかの迫力だった。

 

f:id:mangokyoto:20170518094722j:plain

地面に降り立つと白い大型犬に揉みくちゃにされるので、マンゴー殿は高所から降りない。

 

f:id:mangokyoto:20170518094745j:plain

犬用プールもあるのだが、8歳まで泳ぐ楽しさを知らずに生きていたのでマンゴー殿は傍観するだけ。

 

f:id:mangokyoto:20170518094806j:plain

男の子達に腹を撫でられてご満悦。タイなんかでは2人にマッサージしてもらうフォーハンドマッサージなんていう豪華コースもあったが、これは3人によるシックスハンド。とてつもなく気持ちが良いに違いない。

 
ここからは素人父子オートキャンプの備忘録
 
テント
ドッペルゲンガーの1人用ツーリングテントは設営時間が5分もかからないので非常に楽だ。折り畳み傘の要領で開けば張れるという優れもの。広さも大人と5歳児、小型犬1匹ならばやはり問題ない。

 

しかし周辺のキャンパーは4〜6人用の寝室と居間の連結された大型テントばかりで、特に雨の日は羨ましい。ただし、設営にかなりの時間がかかること、小学4年生の双子のいる家族を見ても子供は戦力にならず父母の二人掛かりでテントの設営や撤収に励んでいた様子を見るに、父子だけで行くならば1人でも手軽に張れるテントのほうが良い。
 
テントに入る前に犬の足を拭く。濡れては困るが中に入れたくない靴を置く。そういった理由で居間スペースのあるテントは便利だが、手軽に、機動的に対応するとなるとやはりタープを手に入れるのが良さそうだ。
 
蚊や蛾がやってこないとストレスが大きく減るが雨の日だと蚊取線香も焚けない。防雨防滴の蚊取線香カバーを入手するか、陶器で自作する。あるいは大型タープに蚊帳を張れないものか。
 
折り畳みの椅子も欲しいところだ。案外、地面が濡れているとテント以外に座る場所がなくて難儀する。
 
マット、寝袋

 2人用だが、ジッパーを外すと1人用2つにも使い分けれるという優れもの。耐寒温度-5℃というのは少し眉唾。そんなに中綿が分厚いわけではないので、ある程度は着込んで寝る前提だと思う。

 気温20度前後だった。テント内用のグラウンドマットはこちらのものを買ったが、グラウンドマットの上と比べ無い部分の底冷えはなかなか強かったので断熱性はかなりのものがある。また、巻かないタイプなので端が丸まることもなく快適。クッション性も良い。もう一つ買い足しても良いと思った。

 
照明
充電乾電池式のLEDランタンをテント内に吊るす。予備に太陽光蓄電LED。そしてヘッドLEDランプ。
他の家族を見ると、コールマンの4灯着脱式のやつが相当売れていることがわかる。大勢で来る家族キャンプならばとても良さそうだ。
小さなテントで機動力重視のキャンプをするには、人数分ヘッドLEDランプを備えるのが最善かと思う。両手が自由に使えるようになるし、視線の方向を常に照らせる。防災用としても最適だと思われる。
 
 
バーナーとコッヘル
今回、初めてバーナーとコッヘルを持って行って息子と簡単な調理をした。
イワタニ(Iwatani) カセットガス ジュニアバーナー CB-JRB-3

イワタニ(Iwatani) カセットガス ジュニアバーナー CB-JRB-3

 

 カセットコンロ用ボンベを利用できるイワタニ製のバーナーを買ったが、これは優秀。相場がわからずとも、この値段でこの性能は素晴らしいことが直感でわかる。折り畳むと非常にコンパクトになる。カセットコンロ用のボンベを使うので高火力を長時間維持できる。さらに五徳部分が風防として機能するので風にも強い。大きな鍋を使いたいならば網台があれば良いのだろう。

スノーピーク(snow peak) アルミパーソナルクッカーセット SCS-020

スノーピーク(snow peak) アルミパーソナルクッカーセット SCS-020

 
コッヘルは容量の8割近くまで水を入れて沸かすと、煮沸の蒸気で蓋が落ちる。煮沸の泡が周囲に飛ぶ。もう少し筒状寸胴の深さのあるやつが便利かもしれない。
 
ラーメン、粉末スープ、珈琲程度では問題無し。ソーセージを焼くぐらいも問題なさそうだ。米を炊けるようにしたい。普段から炊飯器ではなく土鍋で炊くことには慣れているが、一回に炊く量と火力の組み合わせを学ぶには何回か練習が必要だろう。
 
 
反省点
カトラリーを忘れた。
ポータブルテレビは電波が悪いと電池の持ちも悪い
 
 
今後の課題
テントは防寒に着込むことはできるが蒸し暑さはどうにもならない。
 
完全に雨が降っていると現状設備ではしんどい。
 
備品を揃えるとしたらタープ、グラウンドマットの追加購入か。
 
 
防災という観点からすると、4人以上の居間付きの大型テントの方が居住性は良いのだろうな。キャンプに興味のない嫁さんの助力無しに一人で組み立てるのはしんどいし、防災用に備えて置くだけならば価格も高くて悩ましい。