白雪の日光東照宮の綺麗寂

 

 

f:id:mangokyoto:20180208200141j:plain

昔、ブルーノ・タウトという有名なドイツの建築家がいた。彼は桂離宮の侘び寂びの抑制された美に「ここに繰りひろげられている美は理解を絶する美、 即ち偉大な芸術のもつ美である、 すぐれた芸術作品に接するとき、 涙はおのずから眼に溢れる。」と最大限の賛辞を贈った。

 

 

その一方で日光東照宮に対しては「すべてが威圧的で少しも親しみがない」「華麗だが退屈だ」「珍奇な骨董品の感じ」「建築の堕落だ。しかもその極致である」とこき下ろした。

 

そんな東照宮が実際にはどんなものなのか、長らく自分の目で見てみたいと思っていた。

f:id:mangokyoto:20180208124720j:plain

ブルーノ・タウトは自国の文化からしたら斬新な侘び寂びの美に衝撃を受けたばっかりに目が曇っていたのじゃないのかね。西洋の宮殿や教会の過剰な美からしたら東照宮は驚きは少ないのかもしれないが、侘び寂びをも愛する人達の文化と感性が生み出した過剰の美は理解できなかったのかね。

 

f:id:mangokyoto:20180208130546j:plain

素人の眼で見ても素晴らしい。塗り直してピカピカにしてしまったら台無しな豪華な侘び寂び。朱が禿げて地の金が掠れ出てきている。そんな朱と金が緑青と木の複雑に混ざり合った跳ね上げの蔀戸を背景に浮かび上がる。織部の綺麗寂びとも違うのかもしれない。


f:id:mangokyoto:20180208130503j:plain

この雰囲気と空気感に退屈するのは興味の欠如か感性の欠如であっても「建築の堕落」が理由ではないだろうよ。

 

f:id:mangokyoto:20180208130722j:plain

最も標高の高い場所に石段を繰り返し登って行った先に徳川家康公の神体の納められた宝塔がある。それにしても長く続いた戦乱の世に終止符を打って260年の太平の世を築いた偉業は過小評価されてやいないだろうか。数カ国、数百人の利害関係の調整にすらうんざりして絶望するのに、地理的に目の届かない日本全国のお山の大将に統制をかけて戦を無くしていくその困難たるや。

 

辛抱と忍耐と策略と。信長ほども武田信玄ほども伊達政宗ほども豊臣秀吉ほども愛されていないのは華が無いからか、潔く滅びた悲哀もないからか。戦を長いこと無くした徳川家康の偉業は歴史上の英雄の誰よりも大きいと思うのだが。

 

徳川家康は「日本人に嫌われる性格」の典型だ

「スゴい成功者」なのに…理由は4つあります」

f:id:mangokyoto:20180208133529j:plain

 

f:id:mangokyoto:20180208144008j:plain

こちらは徳川家光公の霊廟。

f:id:mangokyoto:20180208143950j:plain

この緑青と朱の彩度の落ちた色合い、とても好きだ。

f:id:mangokyoto:20180208125236j:plain

 

f:id:mangokyoto:20180208133331j:plain

陽明門の白を基調にした色彩は素晴らしい。そこに白木が黒くなりモノクロなコントラストとなっている。銅屋根にさらに雪が積もって全体として白が増してなんとも清涼な気配が漂っていた。

 

白ベースに黒と金の彫物がついた茶碗を作ろう。

 

 

 

 

f:id:mangokyoto:20180208125553j:plain

修復された陽明門の天井にはコントラストのピリッと効いた龍が門をくぐる人を睨みつけていた。

人生に成功したあとに涙する味?「ニューバーグ」

f:id:mangokyoto:20180205202026j:plain

高円寺北口、俗称ピンサロ通りと呼ばれるそのピンサロに挟まれて「ニューバーグ」がある。創業はなんと1969年。来年で50年とはなかなかだ。

 

庚申通りに昨年末開店したカレー屋「青藍」の前にはMASHというニューバーグの姉妹店があって多くの人に愛されていたようだが25年の歴史に幕を閉じてしまった。

 

もはやあのハンバーグの味を楽しめるのはニューバーグしか残されていない。

 

f:id:mangokyoto:20180205201632j:plain

この手の店はどうしても偏向的な評価をしてしまう。正直に言うと、美味しいかと聞かれると答えに窮する。問いに対する答えになっていないが、私の答えは「好き」だ。

 

高円寺という街は戦中にも東京の東側に比べたら焼けておらず、中野に士官学校があったからか軍属やその遺族が運営していたアパートやらも多いと聞く。大規模開発がさほどなされてないので狭い路地に面した再建築不可の古いアパートも多い。

 

共同トイレ、共同風呂。下宿。〇〇荘。月3万円。4万円。

 

必然か、駆け出しの芸人、ミュージシャンや役者の卵なんかが多く集まった土地柄だ。

さほどお金に余裕のない時代を高円寺で過ごした人はそれなりにいるのだろう。そんな人達を揺籃してくれる安い飲食店も未だに多い。その一つがここ「ニューバーグ」だと思う。

 

そのうち売れ出して、街を出て、さらに成功して、結婚して、いつしか高円寺のことを忘れ、子供も巣立ち、年老いて、自分も一線から退く。一食数万円の美食にも感動がなくなり、心が乾いた頃にまた食べて、ああ、懐かしいと涙する。なんだか「美味しんぼ」のエピソードにありそうな話だ。

 

そんな力と個性を持った味なんだと思う。

 

f:id:mangokyoto:20180205201807j:plain

メニューを変えるつもりなんてない。そんな意思の表れたプラスチックのメニュープレート。680円也。ハンバーグ1枚のセットは550円で、ダブルというのはかなり豪華トッピングなメニュー。それでもこの値段。

 

 

f:id:mangokyoto:20180205202328j:plain

最近ではあまり食べることが少なくなった食感の成型ハンバーグ。肉汁がじゅわっと出てくるような類ではない。タバスコのような色の辛いソースがかかっていて、食べ終わるまで冷めることはない。これも「美味い」ではなく「好き」なんだよな。

 

美味しいパスタを出すイタリアンがそこら中にある日本で、なかなか喫茶店のナポリタンのほうが美味しいとは言い難い。きちんとしたイタリアンのパスタの方が美味しいだろうけど、でもナポリタンも別の良さがあり食べたくなる。そんな位置づけにニューバーグのハンバーグもあるのだと思う。

 

取り敢えず、メキシカンが好き。そのうち、息子もデビューさせようかな。

 

11:00〜23:00

年中無休

 

アネモネとマンゴー

f:id:mangokyoto:20180204160857j:plain

マンゴー。おまえってやつはなんてフォトジェニックなんだ。拡大プリントして額に納めて飾りたい。もう、これだけでアート。

 

歳を経て、アンニュイな表情を浮かべることが増えたように感じるのは気のせいかね。言葉が喋れて酒を一緒に呑めたらと思う。どんなやつなのだろう。純朴なのか、毒舌なのか。

 

 

f:id:mangokyoto:20180204160139j:plain

 アネモネが雪も霜も全くものともしない強靭な華だとは知らなかった。頑強なイメージの矢車菊ですら雪の重みで茎が折れていたというのに。

 

f:id:mangokyoto:20180204160418j:plain

素人が土を捏ねて陶器を焼いたりしているけれども、ふと眼を向けると生物の造形美には勝てないことを思い知らされる。

 

f:id:mangokyoto:20180204160854j:plain

嫌なことが多い時期というのが時折、波のように押し寄せるけど、こういうものを見て自分と自分の状況を客観視して乗り切っていこうかと思う。

 

シャーデンフロイデ 他人の不幸で飯が美味い

シャーデンフロイデとは誰かが失敗した時に、思わず湧き起こってしまう喜びの感情だそうで、「他人の不幸で今日も飯が美味い」「ざまあみろ」というもの。

  • 何故そのような感情をヒトは持つに至ったか
  • それが本能的なイジメにどう結びつくか
  • 人間性や愛情の無条件肯定への警告

へと展開していく

 

 以下、備忘録。

オキシトシンという絆ホルモン、幸せホルモン、愛情ホルモンが妬み感情も強めることが昨今わかってきた。

 

オキシトシンの由来は「迅速な出産」という意味のギリシア語で脳下垂体をすり潰した汁が、陣痛を引き起こすことをヘンリー・デールという人が1906年に発見し命名したのだという。ふんふん、と読み過ごしそうになったが脳下垂体をすり潰した汁を妊婦に摂取させるという状況を想像しようと試みて思考停止。猟奇的。

 

オキシトシンは思考や連想、記憶によっても活性される。また、ラットにおいてはオキシトシンの効果は匂いを通じて群全体に広がるらしい。ヒトも同様かは不明。

 

オキシトシンは人と人との連帯や愛着を形成させる一方で繋がりが切れそうになるときにそれを阻止しようとする行動を促進する。「私から離れないで」「私達の共同体を壊そうとすることは許さない」

 

共同体の中で手を抜くもの、他者に依存して楽をする者が1人でもいると、他の人も馬鹿らしくなり、感化され、そのような者が増えていく。そのような利己的な個体が増えると負担が残りのものに集中して共同体が崩壊する。共同体の崩壊が人間の生存の上で最大の脅威。

 

「妬み」によって集団の中で特異な人を検出し、排除行動するとドーパミンが脳内分泌されて快感が得られる。共同体を維持するために人間に備わった生理機能だと考えられている。

 

集団の中で「1人だけ得をしている人」に対して直接の利害関係にない他者が制裁を加えることは、本来は制裁を加える者が仕返しされるリスクや制裁によって直接的な便益が受けられないことを考えると不合理。それでも集団を維持すべく異分子排除の制裁を加えると脳内に快楽物質が分泌されるように人間はできている。

 

「誰かを叩く行為というのは、本質的にはその集団を守ろうとする行動」

 

「いじめ」は本能とそのような社会性、人間性に根差すがゆえに撲滅し難い。

 

「決めごとの多い夫婦ほど離婚しやすい傾向にある。二人で決めた「こうあるべき」からひとたび相手が逸脱すると、そうした相手を許してはならないという利他的懲罰の感情から逃れられなくなるから」と筆者は述べる。守らないあなたが悪いという攻撃材料に変化する。

 

コロンビア大学シーナ・アイエンガーの実験。24種類のジャムを並べた際の実際の購入率3%。6種類に選択肢を減らすと購買率は30%に上昇。「選択肢の多さが幸福度を下げる」「考えたくないけれども、間違いたくもない」結果の拒否。つねに「誰かに決めてほしい」願望。口コミ評価を盲信して購入する心理も説明できるのかもしれない。

 

サードウェーブ実験。高校でこのクラスだけの独自の厳しいルールを生徒に作らせる実験。細かい規律は思考を弱めた。クラスの成績は上昇し、連帯感は増し、生徒は自信を持ち、より厳しい新しい規律を求めた。自発的に他のクラスへ勧誘を始め、拒絶する相手に暴力的な反撃を加えるようになった。なぜドイツ人はアドルフ・ヒトラーを止められなかったのかという問いへの実践解答。

 

自己正当化できるとヒトはいくらでも攻撃的に、残虐になれる。善良とみなされていた大人でも、無垢な子供でも、分別のついた大学生でも。

 

自分とは関係のない第三者を叩く行為は「自分たちの社会を守ろう」という社会正義の姿をした情動に駆られて発動し、叩く行為が他者から承認されることで加速する。脳は承認してもらうことでドーパミンが大量に放出され。その快楽はセックスと同等かそれ以上だという。

 

最も効率が良い快楽は「匿名で誰かを叩いて、それが多くの人から賛同してもらえる」。まさしくネットバッシング。

 

 

以下、自分の疑問やら雑感。

弱者保護、多様性維持を含めた集団形成がヒトという種の生存戦略だと理解しているが、集団の中で一人だけ損をしている者を救う本能は、一人だけ得をしている者を炙り出して引き摺り下ろす本能に比べて非対称的に弱いのではないか。善行でドーパミンが大量放出されるようにはできていない、悲しいかな人類。

 

 

やはり最も避けるべきなのは単に変わり者だと思われる以上に「あいつは"分不相応に"得をしている」と思われることではないか。タダ乗り排除の本能や「正義」に基づいた攻撃性を惹起しやすい。匿名で攻撃されうる場に身を置くのは自殺行為。

 

 

妬みを回避するには、周囲から羨ましがられるような待遇や便益を得ているとしても、それを納得させられる努力や苦労も伝わるようにすることだろう。富や成功はひけらかさずに苦労してますアピール。日本的偉人がこうしてできるわけが。

 

薩摩 長州人のほうが実際にセロトニントランスミッターの少ないSS型の割合は多いのか?

 

職務規定を細かく明文化し、業績の悪い社員を随時排除していくことにも積極的なアメリカ企業。適当で曖昧で明文化されておらず、労働組合も強く雇用の守られた欧州系企業および日系企業。著者の説明はよく当てはまる。訴訟大国という観点から見てもアメリカは不寛容な社会と言えるのかもしれない。

 

承認欲求と不安感の強い日本人。セックスの頻度が低いことでも有名。シャーデンフロイデのメカニズムに則るならば、みんなもっとセックスすれば無関係な他人でしかない芸能人や有名人の不倫に目くじら立てることもなくなるのではないか。近代化する以前の日本が性に開放的だったのはある種の必然だったのか。

 

やはり細かくルールを規定することはデメリットが大きい。本質理解を妨げるだとか、思考停止に陥らせるというだけでなく人間性に基づいた利他的懲罰やら集団維持を正当化した攻撃的な行動を惹起してしまうわけだ。

 

英語でシャーデンフロイデに対応する単語はあるのだろうか。どうやら、英語でもシャーデンフロイデとそのまま使うらしい。フランス語ならありそうだけど、どうなのだろう。

 

東京ラーメンオブザイヤー総合2位 高円寺「JAC」

環七線沿い、JR中央線高円寺駅を少しばかり北に越えた場所に中華そばJAC」がある。「山と樹」に向かう途中に月曜日は定休日だと思い出して、途中のラーメン屋に入った。

f:id:mangokyoto:20180129215210j:plain

濃厚な味噌とんこつスープのラーメン屋でここも人気店らしい。3度目だろうか。

 

透明度ゼロ、視界ゼロの液体味噌のようなスープに直丸麺。やたら濃厚。徳島ラーメンというものらしい。

f:id:mangokyoto:20180129215355j:plain

さらに生卵が付いてきて、それを麺に絡めて食べるのだから超濃厚。

f:id:mangokyoto:20180129215426j:plain

店を出る際に気付いたのだが、ここも通称TRY、東京ラーメンオブザイヤーの新人賞総合2位の受賞店だそうだ。

f:id:mangokyoto:20180129220701j:plain

ちなみにTRYは新規店の評価で既存のラーメン店全てを評価しているわけではない。

 

東京では毎年何軒ほどラーメン屋は新規開店しているのか。2017年の東京のラーメン店舗数は3297店だそうだ。とはいえ、麻婆豆腐なんかも出す中華料理店などもあるし、そのうちラーメンが主力の評判の店もあるので正確な数字にさほど意味はない。

 

年間あたりの新規出店数に関して明瞭な統計データは見つからなかったが全店舗数の10%前後という情報は見つかった。ざっくり3300店の10%である330店舗がTRYの評価対象母数と捉えて差し支えないのだろうか。

 

年毎にTRYの部門や賞は微妙に変化している。昔は新人賞意外にも個性派部門だとかそんな分類もあり、今は味噌部門、豚骨部門、醤油部門、つけ麺部門など細分化もされているようだ。とはいえ新人賞でさえ40店舗ほど受賞しており、新規出店数が330店舗とするならば10軒に1軒以上の割合で受賞していることになる。

 

2013-2014年の受賞店を眺めると、東高円寺駅前のBia Biaも名を連ねている。なんだ、TRY受賞店ばかりではないのか?

 

全ラーメン店舗数の10%前後が新規店に置き換わると仮定し、TRY非受賞店が優先的に閉店していくと考える。さらに「飲食店.COM」によれば1年以内に4割近くのラーメン店が閉店するという。

 

300店舗程度の新規出店のうち毎年1割(30店舗)の新規ラーメン店がTRY新人賞を受賞し、こういった店はさほどの事情がない限り存続していく可能性が高いと仮定する。毎年4割(120店舗)の新規ラーメン店が開店1年以内に閉店する。2年目で生存率が急激に上がるわけでもなかろうよ。そうなると、駅近賃貸物件の3〜5年程度のラーメン専門店なんてかなりの割合で過去のTRY受賞店になってくるのだろうかね。

 

ちなみに、東高円寺駅前のTRY非受賞店の「えん寺」の辛いベジポタつけ麺がとても好きだったりする。まあ、TRYにはまだ業界最高権威と声高に叫ぶほどの実態はなさそうな印象。それだけ日本人のラーメンの嗜好性は多様で浮気性ということなのかも。

 

高円寺駅前に2016年12月にできた「ワッフルプラスデコ」も2018年1月で閉店とのこと。厳しいねえ。。。

 

常盤忍鉢と吊り下げ鉢3つ。

f:id:mangokyoto:20180114161055j:plain

前回に轆轤で水挽きした奥の二つを削って径を合わせて蓋のように組み合わせられるようにしたのが下記の左のもの。指でこじ開けた雑な穴から植物が生えてくるようにする。

 

f:id:mangokyoto:20180128161720j:plain

今回は室内におけるように、鉢の下に穴を開けなかった。

台座にもリムをつけて伝い落ちた水が溜まって周囲を汚さない防備策を講じた。

鉢内の下部には水を溜め、かつ根が触れて腐らないよう金網を貼る。その為の支柱を鉢の底部中央に立てた。

台座と覆いの繋ぎ目を下部に寄せることで上部に収めた植物をどぶ浸けして給水できるようにした。

風に煽られて倒れないよう、台座にある程度重みを残した。

 

これも綺麗すぎる真っ白でいるよりも、風雨にさらされ貫入に汚れが入ったほうが味わいが出そうだ。

 f:id:mangokyoto:20180129175843j:plain

4〜5年前に似たやつを作っていて、それの兄弟作品のようなものかね。足高、足低に続いて細くて1.5倍ぐらい長いやつも作りたい。それを3つまとめて林立させたら面白いのではないか。

 

f:id:mangokyoto:20180128161750j:plain

残りの吊り下げ鉢の処遇について。

 

左手奥の轆轤跡を沢山残した鉢には飴釉をかけてシンプルな濃淡を楽しみたい。

 

右手前には絵柄を描きたい。底にはシッピキで土台を切った跡をそのまま残している。

 

左手前の変な彫りを入れてしまったやつはどうしよう。白マットでもう一つの鉢との連続性と調和を図るか。

 

 

はよ、完成させて次のものを作りたい。

 

見栄えの良い、これぞ特注という大物を作りたい。我が家の窓辺にジャストフィットする長方角鉢。モビールももう1セット、遊び心があるやつを作りたい。

 

目の前のものを作りながら、本当はあんなのやこんなのを作りたいのだよな、と心が次の作品に向かってしまうのは不健全。本当に作りたいものを作れていないということの現れなのかもしれない。逆にそう思わずに作れているのは鹿や団子虫の鉢を作っている時だから、目の前の作品に集中できるかどうかは創造性と個性の自己検出方法なのかもしれない。

 

高円寺 とても美味しい日常食ラーメン?「山と樹」

普段の味付けが薄味志向で、体脂肪を気にしている人、あまりお腹に重たくないラーメンが良い人には最高なのではないだろうか。(ただし、実際にローカロリーかは不明)

 

環七通り沿い、高円寺と青梅街道の間にあるまだ比較的新しいラーメン屋。なんだかんだで3、4回お世話になって「ばりこて」の濃厚豚骨ではなくてあっさりとしたラーメンを食べたいという時になんとなく足を運んでしまう。

f:id:mangokyoto:20180110194505j:plain

澄んだ煮干し魚介系醤油スープだが、満足できる濃厚さと表面の油もある。つけ麺も縮れ麺でモチモチと美味しい。スープの絡みが良くて嬉しい。

 

麻薬的な、後で腹が重くなるが本能に訴えかける脂こってりなラーメンと対極にある。中年のおっさんにはありがたいラーメン屋なのかもな。

 

ちなみにスープは飲み干さない上での感想。

 

f:id:mangokyoto:20180110194510j:plain

味玉のとろりとしつつ、味が濃すぎないところも好み。味が染みてないなんて声もあるが、私としては濃味ではないというだけだと思うのだ。

 

 

f:id:mangokyoto:20180121192801j:plain

東京ラーメンオブザイヤーで醤油部門とつけ麺部門のダブルで新人賞ってどんなもんなのだろう。Tokyo Ramen of the Year略してTRYってのは上手い。審査員の石神秀幸氏だけ知っている。

 

八王子のらーめん楓という店出身だそうでラーメン界隈では今、ちょっとした話題店らしい。私の素人ラーメン舌ではあまり踏み込んだことは何も説明できない。

 

客席よりも大きい広々とした厨房を眺め、独りでぼーっと店員の一挙手一投足を追うのも良い時間。

 

あっさりと美味しいラーメン屋が高円寺にできてラッキー。並ばずに入れるし便利になった、といったところ。これが行列ができるようになると、周囲には飲食店が少ないのでわざわざこの店まで来て満席で入れないとしんどい。

 

月曜定休

11:00〜22:00

 

どこもラーメン屋は月曜定休日が多すぎる。