ランス世界遺産 大聖堂のヴォールトを作陶したい

f:id:mangokyoto:20180313150531j:plain

ランスのノートルダム大聖堂第一次世界大戦時になんとドイツ軍の空爆に遭い、屋根や梁が大破したのだという。この件でドイツに対するフランス国民の憎悪が膨れ上がったとも聞く。日本人からしたら鎌倉の大仏や八幡宮空爆で破壊されるようなものだろうか。

 f:id:mangokyoto:20180307152034j:plain


1211年に着工し、建築資金に課された重税に対する反乱に合ったりしながらも1475年に完成。実に260年以上も掛けて作ったのだから、徳川家康が天下統一を果たしてから江戸幕府大政奉還まで1つの建造物を作り続けたことになる。その構想力、それだけのものを作るために搾取できる王権の正当性と信仰への狂信が凄い。


f:id:mangokyoto:20180307152656j:plain

f:id:mangokyoto:20180313150259j:plain

正面のファサードの石像も所々が破損したままになっており、名残が見て取れる。

 f:id:mangokyoto:20180307152755j:plain

薔薇窓の壮麗さは流石だ。よくぞこんな巨大構築物を作り上げたものだ。しかし感動が起きない。パリのノートルダム寺院を見た後だととても似た寺院という印象で終わってしまう。ステンドグラスもシャガールのそれが見どころらしいが、チェコのアルフォンソ・ミュシャによる青のステンドグラスをまた観たいと思ってしまう。せめてパリのサンシャペルの青を見たいと思ってしまう。

 f:id:mangokyoto:20180307152844j:plain

f:id:mangokyoto:20180313150412j:plain


素晴らしいはずのものを観て、心が動かなくなるのは淋しい。視覚に対して耳年増に似た言葉があるのか知らないが、脳内で初めて見るモノに対しても既視感を持つのは不幸でしかない。こうやって感性は死んでいくのかね。



 f:id:mangokyoto:20180307152945j:plain

外に出て、裏側に回る。ヴォールトが気になる。巨大な窓を持ちながらも重たい屋根を支えることを可能にした建築上の大発明。これなくして、壁の広い面積を薄く華奢なステンドグラスで覆うことなど出来なかったし、聖堂内を光差す明るい空間になどできなかった。この構造を陶器で再現してみたい。

 f:id:mangokyoto:20180304162129j:plain

f:id:mangokyoto:20180307153357j:plain

 f:id:mangokyoto:20180307153255j:plain


月の第1日曜日という幸運もあり、博物館や美術館が観光客にも無料で開放されている。館内は子連れの若い家族で溢れていた。子供は、冊子を手にして「この絵を見つけて、絵の中から獅子と兎を探そう」といった課題に興じている。

 

ランスは藤田嗣治に縁のある地。ランスを代表するシャンパン蔵のマムとティタンジェの当主にレオナールという洗礼名をもらい、以降LEONARD FOUJITAと名乗るようにもなったそうな。

 

当時のモンパルナス界隈の画家仲間の憧れだった、そしてマン・レイの愛人でもあったキキの裸婦像なんかも描いている。ピカソモディリアーニなんかとも親睦があった。

 

これこそ、ウッディアレンの映画「ミッドナイトインパリス」で描かれたパリ黄金期ではないか。ヘミングウェイが酒場で喧嘩を売り、ダリが訳のわからんことを呟き、マン・レイフィッツジェラルドドガが徘徊跋扈した。そこにあのキノコ頭のFOUFOU、レオナールフジタが登場しても面白かったのではないか。

 f:id:mangokyoto:20180304144747j:plain

レオナールフジタの作風はよくわからない。クセのある独特な雰囲気の絵だ。鼻と唇の間の溝を「人中」というけれども、その人中の溝が深く強調された顔をよく描く。そんなにみんな人中の溝は深くもないのだけれども、ああ、こんな感じの人もいるよな、と。輪郭を骨描きされた絵を描く。この空気感、雰囲気はレオナールフジタのものだな、という画風が確立されているからやはり素晴らしい画家なのだろう。


私個人としては私の好みにはあまり合わないが、シャンパン蔵の当主達に愛され一時期のフランスで最も有名で成功していた日本人画家がいたということが誇らしい。当の本人は日本社会に棄てられた、と嫌気がさしてフランスに帰化しているのだけれども。

 f:id:mangokyoto:20180304144757j:plain

女性と猫の画家とも言われる。

 

 

オルセー美術館 時計裏レストランと鹿三昧

f:id:mangokyoto:20180306164531j:plain

オルセーは駅舎に留めるには美麗過ぎたのだろう。

 

かつてここに鐵道路線が引き込まれていたとは想像し難い。

 

f:id:mangokyoto:20180306164800j:plain

オルセー美術館内にはカフェやレストランがあって席からは巨大な時計越しに外を見ることができる。ちょうど泊まっているモンマルトルのサクレクール寺院が見えた。

f:id:mangokyoto:20180306164750j:plain

もし20年前に戻れるとしたら、まだ結婚もしていない付き合ってる頃の嫁さんと美術館デートして、時計の裏のこのレストランで食事をしたい。

 

f:id:mangokyoto:20180306161741j:plain

オルセー美術館収蔵の美術品の中にも鹿をあちらこちらで見かける。f:id:mangokyoto:20180306163809j:plain

f:id:mangokyoto:20180306170241j:plain

鹿にも様々な表現があるわけで、自分の好みな鹿の体型とは何か、考えさせられる。

 

f:id:mangokyoto:20180306170248j:plain

 

f:id:mangokyoto:20180306161812j:plain

角が生えている牡鹿ですら、鹿という動物はどこか女性的に思えるのは何故なのだろう。

 

 

オルセー美術館 陶芸の可能性

f:id:mangokyoto:20180306170353j:plain

私が作陶に使っている同じ素材で、物理的には似たようなものが作れるはずなのだよな。

 

f:id:mangokyoto:20180306170335j:plain

大理石をコツコツと削り出した像ではない。こねて、つけて、削って作ったテラコッタだ。

f:id:mangokyoto:20180306170209j:plain

焼締の塑像の可能性は膨大に広がっているはずなのだけれども、全く技能がないのだよな。

 

こういうテラコッタに地味な釉薬、特に自然釉を掛けて焼いてみたい。

 

f:id:mangokyoto:20180308015843j:plain


f:id:mangokyoto:20180308015936j:plain

数々のやりたいことの前にはあまりにも時間が少ない。

f:id:mangokyoto:20180306162228j:plain

 

 

 

オルセー美術館の美人三昧

f:id:mangokyoto:20180307064718j:plain

強烈な刺すような視線。この絵に憑いていると聞いても驚かない。観られるための絵というより、絵の側が人々を見据えている。

 

f:id:mangokyoto:20180306162949j:plain

ゴッホの近くにはゴーギャン。サマーセット・モームの「月と6ペンス」の世界観の記憶が蘇る。楽園の牧歌的な絵もどれも、情熱的で鬱屈して衝動的な画家だからこそ。感情を抑制しないフランス人的特質は画家には必要な素養なのだろうか。そういえば、京都の「月と6ペンス」という読書カフェは今も健在だろうか。

f:id:mangokyoto:20180307072204j:plain

照らす。

f:id:mangokyoto:20180307065146j:plain

ブグローも沢山。

f:id:mangokyoto:20180306170520j:plain

ストラスブールでブグローの別の作品を拝む機会があったが、図録で見た際には想像できないほど原寸は巨大だ。大広間に飾られていたらそれだけで華やぐ。

 

 

f:id:mangokyoto:20180306165959j:plain

甘い色調でロマン主義風だが、煙草を吹かして凛々しいのがフランス式か。Edger Maxence.

 

f:id:mangokyoto:20180306161337j:plain

写真を超える絵画。

f:id:mangokyoto:20180306170016j:plain

中央の女性、顔が歪んでいることで不思議な印象を残す。若いだけでは滲み出てこない色気というか、こんな歳を重ねて魅力を増すカッコいい女性がフランスにはいるのだよな。

f:id:mangokyoto:20180306165014j:plain

甘い顔をした正統派な美人も多い。

f:id:mangokyoto:20180307070056j:plain

 

 

f:id:mangokyoto:20180306163701j:plain

アール・ヌーヴォー的、カッコいいお姐さん。

 

 

f:id:mangokyoto:20180306164242j:plain

質感の異なる石材が組み合わさった像。造形も素晴らしいのだけれども、どのように作ったのかが気になる。

f:id:mangokyoto:20180307072836j:plain

JEAN LEON GEROME作とは驚き。イスラーム世界を描いたオリエンタル絵画の旗手で、私がトルコや中東を旅して回った頃に気に入って彼の作品のキャンバス複製を今でも寝室に飾っているぐらいだ。彼はそういえば鎌倉大仏も描いていたっけ。そんな彼がこんな石像を作っていたとは二刀流、甚だしい。

 

眼福。

 

ふと思ったのだが絵画の美人はみな殆ど、「すっぴん」なのだよな。誰か、昔の美人画の顔に化粧を施してみてほしい。かの有名絵画の美人が化粧をしたら、こんな風に美しさが変わります、と。そんな化粧品広告が作られたら面白くはないだろうか。

 

 

 

牡蠣を食べにノルマンディーのエトルタへ

パリから北へ210km。ノルマンディーのエトルタまで足を伸ばした。

 

昨年、映画「ダンケルク」を観たのを思い出す。第二次世界大戦時にフランスまで支援に向かっていたイギリス軍30万人がドイツ軍に包囲され壊滅の淵に追い込まれた。そこをチェンバレンに代わって首相に就いたチャーチルが指揮し、民間船800艘を総動員してフランスの北岸ダンケルクからイギリスへと兵を逃すというもの。

 

さらには今回の羽田からパリへの機中で「ダークアワー」というこれまたチェンバレン失脚からチャーチルダンケルクからイギリス兵を救う「ダイナモ作戦」の完遂までの政治闘争を描いた良作を観た。

 

そうなるとノルマンディーから北にイギリス本土を望むこのエトルタの海岸は感慨深い。

 

f:id:mangokyoto:20180303121729j:plain

エトルタはどちらかというとフランス人が来る場所で中国人や日本人旅行者は稀だそうだ。夏は海水浴客で賑わうが、冬は静かでのんびりとしている。

f:id:mangokyoto:20180303121749j:plain

玉砂利の浜の両端は小高く切り立った断崖絶壁となっており、右手崖の上には教会がある。それが絵になるのだよな。

 

玉砂利を踏むとジャリジャリではなくチャリチャリ、カラカラと軽い音がする。なんだか日本のホームスーパーで売られている防犯砂利のような感触。

f:id:mangokyoto:20180303122526j:plain

左手には「象の鼻」として有名な奇岩があり、その上まで登っていくことができる。

f:id:mangokyoto:20180303125550j:plain

鋭角に切り落とされたかのような、ほんとに見事な断崖絶壁。側面に浮き出たミルフィーユのような地層の縞がなんとも綺麗。

 

この崖の上は自由に歩けて、しかも転落防止の柵が一切ない。自己責任。おかげで素晴らしい開放感。車で2時間をかけて来た甲斐があった。

 

 

f:id:mangokyoto:20180303125253j:plain

足を滑らせると落ちて死ぬのが確実だと、案外みんな慎重になるものだな。突風がいつ吹くかわからない。

 

もし足を踏み外して崖下に落水したらどうなるのだろう。フランスだから見捨てることはないだろうが、やはり救急車が来るのだってとても時間がかかりそうだし、船を出して救出するのだって時間がかかりそうだ。死んでもやはり、仕方ないね、で済まされそうだ。

 

f:id:mangokyoto:20180303123959j:plain

 

 

f:id:mangokyoto:20180303150041j:plain

崖の上を散策した後は、目当ての生牡蠣。L'Huitriereという店名は直訳したら牡蠣屋。期待するしかない。

 

f:id:mangokyoto:20180303134645j:plain

臭みのない甘みの感じられる牡蠣。しかし身はそこまで肥えてはいないか。パンチの効いた赤ワインヴィネガーと刻みエシャロットと合わせて食べたかったが、とても薄い赤ワインヴィネガーしかなかった。少しケチはつけてはみたものの、それでもやはり美味しい。

 

f:id:mangokyoto:20180303141057j:plain

なんだかわからないが白身魚のムニエル。ガーリックソースがかかっていて香ばしく美味しい。こういう魚料理を自宅でも作りたい。まだ帰国したらブリはスーパーに並んでいるだろうか。

 

f:id:mangokyoto:20180303143634j:plain

マンダリンが乗ったパイなのだが、見た目はそこそこだが、酸味と僅かな渋みも効いた絶品だった。フランスはデザートの外れが少ないな。日本人にとって甘すぎない一歩手前の甘さ。

f:id:mangokyoto:20180303143639j:plain

同僚のチョコシューもなかなか魅力的。

 

 

f:id:mangokyoto:20180303155725j:plain

食事を済ませて周辺を散策した。とあるレストランの窓。なんだか、共喰いな様相。コック帽の魚がフライパンで魚をグリルしている図。しかもこの魚の目の大きさは深海魚に近い。

 

f:id:mangokyoto:20180303155638j:plain

真向かいには別のレストランに客としてテーブルをはさむカップルの魚が描かれている。悪ふざけが止まらない感じだね。

 

f:id:mangokyoto:20180303145818j:plain

土産物屋を覗いてみる。鰐の頭骨、420€か。白くて綺麗な完全品だけど高いなあ。使い道もすんなり思いつかないし。そもそも、エトルタに鰐はいないしな。

f:id:mangokyoto:20180303145846j:plain

鰐に比べたら35€なんて十分手が届くではないか。しかもポワソンクロコ、鰐魚と書いてあるし広義の意味で鰐だ。この状態で防腐処理加工もされているならば面白いかも。

 

完全に鰐の頭骨420€に基準が狂わされているだけだろうな。いや、でもこれが日本で欲しくなった際に35€で手に入るのだろうか。悩ましい。同僚に置いていかれそうになって仕方なく諦めた。

f:id:mangokyoto:20180303153311j:plain

エトルタは同僚と一緒でなかったならばまず来ることのなかった観光地だと思う。大聖堂や石の構造物を回ってばかりになりがちなので、こういう景勝地も良い。

 

とても良い気分転換になった。

 

 

Terrass Hotelの朝食

老いてくると時差ぼけは酷くなるばかりで、初日は21時に就寝したら0時半に目が覚めて朝まで眠れなかった。そして丸一日、5時間ほど喋りっぱなしの1日で疲労困憊。

 

2日目は22時に就寝し5時に起きた。体が軽い。7時にならないと朝食は準備されないので待ち遠しい時間を過ごす。

f:id:mangokyoto:20180303071456j:plain

f:id:mangokyoto:20180303074752j:plain

明るくなってくると目の前にパリの街全体が広がり、堂々としたエッフェル塔が視界に入ってくる。

f:id:mangokyoto:20180303071134j:plain

わざわざ書き留めたくなったのがホテルの朝食の美味しさ。プロシュートやらハムやらサラミやらも種類が豊富で朝からワインを飲みたくなる。

 

f:id:mangokyoto:20180303071327j:plain

チーズも6種類。以前は白カビ、青カビチーズも豊富にあったが今回は見かけない。ブッフェ形式だと綺麗に切り分けられずぐちゃぐちゃになりやすいからやめたのだろうか。

 

f:id:mangokyoto:20180303071039j:plain

ここのクロワッサンがフワフワ、サクサク、バターの風味も豊かでかつ脂っこくなく大変美味しい。歩いて数分のところにパリのバケットコンクール2連続優勝し、翌年には1年間エリゼ宮に毎日バゲットを納める名誉に浴したという伝説的なパン屋が7:30から空いている。しかしそこに足を運ぶ気が起きないほどパンが美味しい。

f:id:mangokyoto:20180303071006j:plain

厨房のシェフが、これは美味しいから是非食べてくれと推奨してくれたのがこれ。中にチョコムースが入ったシュークリーム。店で買ったら4〜5€はしそうなタルトケーキやお菓子が食べ放題。

f:id:mangokyoto:20180303074840j:plain

カプチーノ飲みながら美味しいプロシュート、チーズ、クロワッサンに甘いチョコムースシューを食べた日には、仮病使ってホテルでゴロゴロしていたいな、と切に思う。

 f:id:mangokyoto:20180303083255j:plain

他にも良いホテルはたくさんあるのだろうが、浮気することなく毎回同じホテルに泊まっているのは朝食の美味しさの効果も大きい。

 

外のエッフェル塔の眺め、如何にもパリらしいバルコニーからの眺めも良い。

 

 

hannarimango.hatenablog.com

 

 

 

モンマルトルに再び

 

f:id:mangokyoto:20180301173310j:plain

パリに到着。こちらは気温0度前後と寒く、前日に大雪が降ったらしい。とりあえずはモンマルトルをぶらつく。

 

f:id:mangokyoto:20180301173501j:plain

平日の17時だと誰もいない。これが冷え込んでいく夜になると凍えそうなテラス席から埋まっていく。店先が満席でも店内はガラガラだったりするぐらい、フランス人はみなテラス席が好きだ。喫煙者が多いということもある。

 

f:id:mangokyoto:20180301173914j:plain

絵本の挿絵のような、アンティークハウスのような、なんだか教科書的に正しいヨーロッパの店構えだ。

f:id:mangokyoto:20180303045315j:plain

工事現場にですらレベルの高い落書きが施されている。

 

f:id:mangokyoto:20180301175955j:plain

壁に謎のデスマスクがついていても驚いてはいけない。なにせパリだから。意味はわかってないけれども、「なるほどエスプリだね」などと嘯いておけば良い。

 

 

f:id:mangokyoto:20180301163911j:plain

 

 

 

 

4回目となる定宿と化したモンマルトルのホテル。なんとなく彩りのあるアンティークとモダンポップが混ざった内装は悪くない。周囲の店もほぼ把握しているし、設定することなくiPhoneもPCもすぐさま自動でWiFiを認識してくれて快適至極。

 

f:id:mangokyoto:20180301193147j:plain

夜になるとエッフェル塔が首を回すように怪光線を回し放っているのがホテルの部屋から見える。

f:id:mangokyoto:20180301182140j:plain

晩御飯はハンバーガー。フレンチじゃなくハンバーガーかよ、と思うがこちらのグルメバーガーはパテが分厚く肉重量たっぷりでさらにゴルゴンゾーラチーズのソースがかかっていて濃厚こってり美味。毎年、同じ店のハンバーガーを食べに来ている。

 

 

f:id:mangokyoto:20180302200004j:plain

腹が満たされたら腹ごなしに石段を登ってサクレクール寺院へ。

 

なんども訪れた街区は気楽だ。もうアメリの撮影で有名なカフェに行ってクレームブリュレを食べても写真すら撮る気が起きない。

 

今回のパリ探索はクリニャンクールにでも足を伸ばしてみようか。