偶蹄類鉢の素焼きから本焼へ

 

一ヶ月ぶりの陶芸。素焼きに出していた偶蹄類鉢が焼き上がっていた。陶芸仲間は鹿と呼んでくれるので鹿だということにしようか。耳は赤土の地が出ており、目鼻は黒土、体は信楽白土が塗られている。

f:id:mangokyoto:20160807214746j:plain

 

 

f:id:mangokyoto:20160807214818j:plain

頭頂には二つの穴。ここに直根性の多肉植物を植えるつもりだ。

 

f:id:mangokyoto:20160807214852j:plain

プリッとした尻。尻にも何かを植えるつもりだ。

 

先生に掛けるべき釉薬をあれこれ相談した。透明マット釉を掛けて耳の強度を高めたかったのだが、やはりテカリが出てしまうか色味がついてしまうそうだ。テカリは出したくない。薄く土灰や黄瀬戸を掛けてみる案も出たが、やはりテカリは出るだろうとのこと。結局、無釉のまま還元焼成で焼き締めることにした。土っぽさが残って風合としては間違いはない。耳は釉薬を掛けてもぶつければどうせ割れるだろう、という身も蓋もない話。

 

 

f:id:mangokyoto:20160807214948j:plain

削り作業予定の仕掛品の数々は1ヶ月の間に乾燥しすぎてしまった。これでは削れないが、かといって土に戻して作り直すのもあまりに面倒。霧吹で何度も水をかけ、濡れタオルを巻き、ビニール袋に密閉して次回に削れるぐらい柔らかくなっていることに期待。

 

陶芸は間隔が開くと非効率で無駄な修正作業が増えて仕方がない。

f:id:mangokyoto:20160807215022j:plain

肉眼で見るとそこまで歪んではないはずなのだがiPhoneの近写は中心から遠ざかるにつれてかなり膨張して見える。