中国の消費市場雑記 上海駐在があればしたいこと

5年前の中国市場は「西を開拓せよ」だったらしい。東沿岸部の猛烈な成長に翳りが見え、まだまだ発展途上の内陸部がこれからの主戦場であると。さらに飽和しつつある大都市ではなく、地方中都市、小都市を攻略しろ、と。

 

それは今でも一部では有効な攻め方なのだろうがeコマースというかオンラインショッピングが一変させてしまっているらしい。

 f:id:mangokyoto:20170425085347j:plain

2017年現在の20代、30代は大都会にいようが地方の小都市にいようがスマートフォンを持ち、同じコンテンツにアクセスする。PCの画面など見ない。製品ブランドの会社のホームページなど見ない。オンラインショッピングサイトの口コミを参考に一日中、どこでもいつでも親指一本で買い物をする。机で、トイレで、昼飯の食卓で。

 

高級品だとか大衆消費財という区分も意味をなさなくなりつつあるらしい。消費者はかなりの速さで「ステータスシンボルなものを買う」から「私が本当に欲しいものを買う」にシフトしつつある。その変化速度は欧州や日本の比ではなく速い。

  

シャオミンのように中国製という愛国心の追い風を受けたブランドも製品の技術刷新が遅れたら途端に勢いを失った。「誤魔化し」が途端にバレ、農村にまで拡散する。

 f:id:mangokyoto:20170425085445j:plain

 

私の中国人同僚も「今時、街で買い物なんてしない。もう何から何までオンラインショッピング。街でお金を払うのはレストランぐらいかな」と言っていた。属性は地方出身のバイリンガル、独身40代女性。中国製で値段の割に質が高いからという理由でごついベンツに乗っている。

 

13億人のマスマーケットの数%を掠め取ろうという発想より、どんなにニッチなターゲットでも規模が大きいと思って、先鋭化した商品サービスを作っていくべきなのかもしれない。

 

偉大な中華文明を築き、サイコで病的な超絶技巧の工芸品を生み出してきた人達でもある。細部に執着して何にでも世界一を目指したい人達でもある。ガサツで薄っぺらい中国人観光客が溢れかえる時代は終わり、変質的なまでに拘りを持った目の肥えた観光客がわんさか溢れかえる時代が来たら、それは面白いかもしれない。日本人が見向きもしなくなった日本の伝統工芸美術品や何かを好む人もいるかもしれない。生半可な手工芸品は簡単に真似されてしまうだろうけど。

 f:id:mangokyoto:20170425085742j:plain

 

文化大革命は多くの伝統や文化を断絶させたと言われる。良いところを見出そうとするならば因習や固定観念を断絶させた側面もある。中国の購買行動は5年で断絶的な変化をしていく。殆どの人は祖父母の貧しい時代など興味がないし、親世代の昔がどうだったかなど気にしない。自分がこれからどう豊かになれるか未来志向だ。過去への配慮の無さが変化の速さに繋がってるのかもしれない。経済発展の為に文化大革命を見越していたのは慧眼とも言える。数千年の文化因習すら整理の対象と捉えるのはそれはそれでスケールがでかい。

 

こと上海に至ってはパクリを超えて日本と同等、あるいはそれ以上の面白いものが出始めている。安いからではなく、日本にない魅力的な商品があるからという理由で中国商品を買い付けるようになるかもしれない。品質が見合えば金を出す目の肥えた消費者も確実に増えている。

 

目が肥えた裕福な懐古趣味の消費者層を背景に数千年の歴史の中から昔の伝統的な工芸美術品や装飾品のこれまた現代人の感性に合うものがどんどん復刻されていく、そんな潮流が生まれてきたらとても私としては面白い。

 

今まで考えたことがなかったが、上海なら海外駐在もありかな、なんてのは本当に今までは一度も思ったことのない変化。

 f:id:mangokyoto:20170425090132j:plain

  1. 中国の明朝、清朝風レプリカ家具
  2. 陶器、窯元巡り
  3. 世界2位の登録数を誇る世界文化遺産巡り
  4. 古鎮、四合院などの中国古民家巡り
  5. 少数民族の伝統民族衣装探訪

 そういえば、少数民族を油彩で描く画家の高さんは元気にしているだろうか。次回、連絡を取ってみよう。