「SAVE高円寺」 高円寺飲食店を助けるクラウドファンディングを支援してみた

政府が個人事業主等に対して追加支援をするようだけれども、それもいつ届くか頼りない。

 

チェーン店に負けないぐらいわけのわからない個人の店が多いのが高円寺の魅力。昼はバンド活動しながら夜は居酒屋の厨房に立っていたり、役者での成功を夢見ながら飲食店バイトで生活費を稼いでいたり。高円寺は客が安さを期待する庶民的で「日本のインド」と称されることもあるぐらい混沌と雑多が魅力の街だけれども新宿に地理的に近いからかテナント料は決して安くはない。商いする側からすれば過酷な地だそうだ。

 

  • 客単価は安目なのに固定費は高い
  • 経営効率性の低い席数の少ない小箱が多い
  • 夜にアルコールで稼げないと利益が出にくい
  • 三密になりやすい小さな飲食店だらけ
  •  劇場やライブハウスはすべからく休業を余儀なくされている

 

Tシャツ、短パン、ビーチサンダルの軽装の人たちに氷雨と強風が吹きつけているような状況だ。

 

これまで高円寺の賑わいを楽しませてもらっているので細やかな恩返しに「SAVE高円寺」という高円寺の飲食店の存続維持のためのクラウドファンディングにサポートをしてみた。支援額は音楽に準ずる店の存続のため各店舗に分配をしてそれぞれの店の活動資金に充てられるそうだ。各協力店舗によるオリジナル商品高円寺オリジナルグッズを販売するECサイトの立ち上げ資金にもなるらしい。

https://camp-fire.jp/projects/view/257976

支援をすると支援額に応じて何か記念品や8月以降利用できる周遊パスポートなどがもらえ、パスポートを使って10店舗で飲食したらさらにプレゼントがもらえたりする。

1万円の支援だと内容は以下の通り。

(1)オリジナルTシャツ(1枚)
(2)高円寺周遊お楽しみパスポート(1枚)
(3)うちわ(1つ)
(4)ステッカー(1つ)
(5)サイトへのお名前掲載(※希望者のみ)

5万円や10万円などの高額支援だと高円寺在住フォトグラファーの写真集やデザイナーの特製スニーカー、果てにはアーティストが自宅に壁画を描いてくれるなんてものまで。

 

REJELLO  (Ta"BAR"en)
Beer Engine (CRAFT BEER PUB)
KATA_BAR(DINING BAR&Koenji OASIS
DRAWBER 2(REGGAE BAR)
BnA HOTEL(ART BAR & HOTEL
稲生座&高円寺ニャンダラーズ (LIVE BAR)
COMRADE(MUSIC BAR)
BAR Light(BAR)
 Sound Studio DOM (MUSIC STUDIO)
高円寺ClubROOTS!  (LIVE HOUSE)
薬酒BAR高円寺(MUSIC BAR)
SUBSTORE (RECORD CAFE)
トリツカレ男(TAPAS BAR)
Terrapin Station (輸入雑貨屋、ギャラリー)
てつ&なべ (KARAOKE SNACK&GALLERY)
 HOWL the field (MUSIC & FOOD BAR)
 壱參伍 (CAFÉ & ALCOHOL BAR)
 高円寺4th (LIVE & DJ BAR)
Atari  (GALLERY&CAFE BAR)
BAR長州ちから(MUSIC BAR)
なんとかBAR (MUSIC BAR)
コクテイル (BOOKS & IZAKAYA)
マヌケ宿泊所(ゲストハウス)
素人の乱5号店 (リサイクルショップ)
  

 

発起人はPAL商店街の「SOUND STUDIO DOM」という音楽スタジオの方で、その関係からかクラウドファンディングの支援対象はライブバーなどが多い。正直、私がいきつけているのは文学酒場「コクテイル」ぐらいなもので行ったことの無い店ばかり。乱暴に言えば私がお世話になっていた店のジャンルではないのだけれども、状況に文句を垂れ続けるだけでなく、現状打破のための行動を起こす人たちを応援したいという思いが強い。これを機に開拓してみても面白いかもしれない。

 

高円寺の個人経営零細カフェが連携して「SAVE高円寺カフェ」的なクラウドファンディングを立ち上げたら支援するのに。あとは日本酒を主に扱う酒屋や居酒屋とか。上述の「SAVE高円寺」は一か月で400万円以上集まっている様子。行動あるのみ。

 

政府からの10万円の給付金は辞退もできるらしいが、辞退するぐらいならば受け取ったうえで支援したい先を自分で選んで寄付したい。

DIY マイクロバイオーム天井作り 開始

DIYの次の計画。書斎の天井の一角を腸内フローラのようにしたいと思った。マイクロバイオーム天井と呼んでもよい。

f:id:mangokyoto:20200521101221p:plain

参考写真: 佐賀のラズリ https://flower-style-lazuli.business.site/

色とりどりのお花に囲まれて乙女な気分に浸りたいというわけでもない。

どちらかというとイメージは腸内フローラであり、ビフィズス菌やらフェーカリス菌やらウェルシュ菌やらの菌類がコロニーを作って互いにせめぎ合っている有機な光景を再現したいなと思った。どちらかというと冬虫夏草や寄生キノコの延長であり、異世界感を演出したくなった。

 

青、白、緑しばり。

紫、赤、黄などの暖色系は排除。綺麗だし花材は豊富だけれども。

f:id:mangokyoto:20200521095010p:plain

参照:静岡のダーワ https://www.instagram.com/dryflowergallery_daaw/

 

コンセプト

棚に飾られた陶虫夏草やサボテンの世界観を拡張する天井装飾。菌叢。

  1. 苗から庭に植えて育てて楽しむ。通行人に観て楽しんでもらう。
  2. 収穫する。買うよりも安上り。
  3. 天然干しを兼ねて天井からつるす。菌叢天井を作っていく。

3年ほどかけて完成すればいいし、その後も新陳代謝維持されればよい。

 

色よりも形状ありきで材料を選んでいくと、理想は白サボテンを逆さに吊るすことなのだが、大量の白サボテンを用意する資力もないし、逆さに吊るせもしない。そこで花材から似た形状のものを探した。

 

エリンジウム:マジカル ブルーグローブ3.5号ポット:草花の苗 『園芸 ...

エリンジウムは立派に咲けば、こんな感じになるらしい。鉢植えだとここまで花数は多くならないと思われる。

Echinops ritro ruthenicus - Buy Online at Annie's Annuals

瑠璃玉薊(ルリタマアザミ)はこんな感じ。毒々しくて、胞子のようにも見えて素晴らしい。なぜ、このご時世で瑠璃玉薊が植えたくなったかというと、見た目がコロナウイルスに似ているからではないかと気づいた次第。花材店では花が5、6個ついたものが1束600~800円で売られている。なかなかお高い。

 

そんなわけで早速、瑠璃玉薊「エキノプス・ルテニクス」の苗を2つとエリンジウム「ブルーグリッター」と「マジカルブルーグローブ」をそれぞれ1株づつ購入した。1株400〜500円也。瑠璃玉薊は地植えで3~4年は元気に咲くそうなので2株とも花壇の乾き気味の区画に苦土石灰を漉き込んで植えた。

f:id:mangokyoto:20200525143116j:plain

エリンジウムは日本自生種もある瑠璃玉薊よりも夏の高温多湿に弱そうなので雨天時には取り込めるよう、高さ25cmほどの鉢にこれまた野菜の培養土にサボテンの土を排水性改善のために混ぜ、さらに苦土石灰で酸性度を中和して植えた。

f:id:mangokyoto:20200525134848j:plain

こちらが「マジカルブルーグローブ」

f:id:mangokyoto:20200525143140j:plain

こちらが「ブルーグリッター」

 

懸念点

  • 書斎の机の上に吊るしても花粉が頭上から落ちてこないか。
  • 何年ぐらい色はもつか。何年ぐらいで廃棄する必要があるか。
  • 1㎡を埋めるのにどれだけの材料が必要か
  • 梅雨時などカビてしまわないか。通風など必要な管理は何か。
  • エリンジウムは臭いらしい。ドライにしても臭いのだろうか。

 

今後は庭がマイクロバイオーム天井の花材生産工場となる予感。

もし無事に東京都の高温高湿度でも育てられることがさて、どうなることやら。

 

コロナ巣篭もり生活のお供 日本酒あれこれ感想

コロナ外出自粛生活3か月目。最近、酒量が増えている。 

 

コロナ禍における飲食店の営業停止や大量閉店で業務用の日本酒消費が大打撃を受けているそうな。酒蔵によっては飲食店向けの一升瓶を個人消費向けの四合瓶に詰め替えなおして出荷しているところもあるらしい。一般に知れ渡っていないが日本国内の日本酒製造免許の新規発行は永らく認められていない。ようやく政府も海外での日本酒需要の増加を受けて輸出を専業とする限りにおいて新規製造免許の発行を行うらしい。つまり、国内向けに廃業しても開業はできない。

国内市場は依然として減少傾向。酒蔵は零細の家族経営も多い。体力もなく、一旦廃業したらもう二度とその味は戻らない恐れもある。そして私の好きな日本酒は神戸に多い「〇鶴」などのような紙パック酒まで大量生産しているような蔵元ではなく、山廃仕込みなど手間暇をかけた伝統技法を用いて比較的小規模なタンクで製造している蔵の酒が多い。平成9年から27年までの18年間で700社、全体の1/3近い醸造所が廃業した。コロナ禍でも加速する恐れが強い。蟻の一噛みのような効果かもしれないが、好きな酒蔵のお酒を少しでも飲み続けたい次第。

 

飲んだ感想を備忘録がてら、それぞれ⭐︎をつけてはみた。あくまでも善し悪しではなくたまたま食べた食事との飲み合わせの私の「好み」に過ぎない。同じ銘柄でも温度や合わせる食事次第でそのお酒の真価は引き出せるし、私は引き出す工夫をせず漫然と飲んだ上での好みと感想に過ぎないことは予め断っておきたい。

f:id:mangokyoto:20200514195253j:plain

まずは山梨の「青煌」で知られる武の井酒造のお酒。この酒蔵は日本全国平均の製造石数が380石に対して80石(一升瓶8000本)と最小規模クラスの酒蔵。つるばら酵母八ヶ岳山麓の伏流水を使って仕込んだ美味しいお酒。消費者、酒販店、蔵元の割り勘で一本当たり100円が医療従事者に寄付される企画商品を作って出している。私はてっきり蔵元支援のために100円が上乗せされた商品かと思ったがそうではなかった。なんたる心意気。それでもってお酒自体も食中酒に最適な純米美酒。あっという間に売り切れていた。こういうお酒の企画品をもっと出せ。むしろ、100円を消費者が負担し、医療従事者と酒蔵あるいは米農家に寄付するというのでも良いと思うのだが。大変な状況下にあろう小さな酒蔵が医療従事者を支援しているのに、酒飲みが酒蔵を支援しなくてどうする。

 

f:id:mangokyoto:20200407170307j:plain

☆☆☆庭の鶯の春限定どぶろく

甘味のある酸味で目から鱗の美味しさだった。1升瓶で買ってしまえばよかった。無濾過生原酒よりも発酵が進んでおらずアルコール度数は7度。ビールのようにゴクゴクと飲めてしまう。昼間からのんびりと肴もなしに飲むのも良い。

 

☆☆上喜元「仕込第五三号」

佐藤正一杜氏「渾身」。ハズレのない食中酒。

 

f:id:mangokyoto:20200429100259j:plain

☆☆☆山形県鶴岡の「吾有事」特別純米

食中酒として私の好みど真中の酸味と旨味が感じられ、吟醸香が立ちすぎずに料理の邪魔をしない一品。お腹が満たされた後で酒だけを杯を重ねる段階になっても改めて美味しいと思える食中から食後まで楽しめるお酒。しかも720mlの四合瓶で1300円という手頃さ。こんなにコスパの良い銘柄は少ない。常備したい。

 

f:id:mangokyoto:20200508215805j:plain

☆☆☆神奈川の「残草蓬莱」特別純米槽場直詰生原酒

神奈川にこんな美味しいお酒があったとは灯台下暗し。白麹で仕込んだお酒なのだそうだ。

搾ったお酒を直詰めしており、爽やかなガス感と果実のような甘酸っぱさ。洋食に合うのだそうだ。確かにイタリアンのつまみ盛り合わせと飲んだら最高に美味しかった。翌日、餃子とともに飲んだ際に昨日ほどの美味さを感じなかったのはガスが抜けたからなのかと思ったが、おそらくはマリアージュの問題。

万能なお酒ではないのかもしれないけれども、上手く合わせられるととても幸せな気分になれる日本酒。

 

f:id:mangokyoto:20200517083914j:plain

⭐︎⭐︎⭐︎東京の「屋守」純米中取り直汲み生。

阿佐ヶ谷の柳瀬屋の大将が東京で一番美味しいと太鼓判を押すだけのことはある。微発泡の甘酸っぱい旨い酒。絞り始めと絞り終わりの部分を混ぜずに真ん中部分の澄んだ酒だけを取り、直瓶詰した贅沢品。それでも720mlで1700円の買い求めやすさ。志村けんさんの地元の蔵で愛飲した銘柄だとか。東京にもこんなに美味しい日本酒があるとは、日本酒界は奥が深く広い。 店に並んでいるのを見かけたら即買いの一銘柄。

 

f:id:mangokyoto:20200518231257j:plain

☆☆篠峯純米吟醸

 阿佐ヶ谷の柳瀬屋の大将が好きだそうで店頭に造りの異なる篠峯が6銘柄も並んでいる奈良のお酒。開栓するとシャンパンのようにポンと音がするほど発酵時の天然の炭酸が残っている。しっかり酸味が効いており美味しい。同時に買った屋守が好みすぎたので評価に差をつけてみたがこれはこれでとても美味しいし食べ合わせが違えばさらに美味しく飲めた予感。

「本酒をより楽しんで頂く為には、料理とのマリアージュや適温での燗、生酒も含めた熟成など、魅力的なソフトが大事だと考えています。 変化する事の良さを日本酒で感じて頂きたいと思っています。変化する日本酒は難しい、だからこそ日本酒は楽しいのです。
これからの日本酒は酒蔵を出てからの変化をどのように飲み手の方に伝えていくかが問われてくると考えています。四季を通じて表情を変える生酒は勿論の事、生モトに代表されるような熟成によって美味しくなるお酒や燗をする事によって真価を発揮するお酒、料理との相性で一層花開くお酒など、酒蔵だけでは完結しない日本酒の魅力を伝えたいとの思いから、限定流通商品の「篠峯」を1999年から立ち上げて販売しています。」蔵元千代酒造のWEBより引用。

 

f:id:mangokyoto:20200509110549j:plain

☆☆秋田の人気酒蔵「新政」の令和一年醸造

生酛純米造り、六号酵母使用の木桶発酵。2019年収穫の「改良信交」という秋田県産米を使っているのだそうだ。

f:id:mangokyoto:20200509110501j:plain

ああ、新政だと思わせる、甘味のある味。こういう味のお酒を飲みたいときは新政が浮かぶほどEquityが確立した印象。私の好みとしてはもう少し酸味があってもいいな、と思う。

 

f:id:mangokyoto:20200429135032j:plain

梵 純米大吟醸「艶」

ラベルに艶がある。大吟醸酒としては香りは抑え目かもしれない。オンライン飲み会でアテをつつきながら、芳醇な香りを楽しめた。アボカドと明太子のペーストだとか、脂っこいものと良く合った。

 

f:id:mangokyoto:20200429100336j:plain

☆「真澄」すずみさけ

昨年、諏訪の蔵元を訪ねてさらに愛着が湧いた真澄。さらさら、するすると飲んでしまう夏酒。

 

f:id:mangokyoto:20200505141913j:plain

☆「横山五十」山田錦純米大吟醸

長崎のお酒。田中六五という福岡のお酒もある。そういえば将棋の加藤一二三名人も福岡生まれなので「苗字」+「数字」は九州に多い名前のパターンなのだろうか。しかし山本五十六は新潟生まれか。よくわからん。

鈴木七七とか佐藤四六四九とかこの名前の眷属が増えて欲しい。

お味はというと、よく見かける美味しい芳醇なお酒で個性が際立っているという印象ではないかも。いや、美味しいのだけれどもね。

 

5月は夏酒が出始める季節。夏酒はスッキリと飲めるので酒量が増えてしまう。

中野、高円寺、阿佐ヶ谷の酒屋

酒屋さんは国内に1400あるといわれる製造元のうちのどの酒蔵の商品を扱うかを選ぶことを通じて、どの酒蔵を支援しているかを選んでいることにもなる。生産が小規模で広く流通していない美味しいお酒を見つけ出して店頭に置いてくれることは素人が容易に入手できない地方の美酒を紹介してくれることでもあり、美酒を維持することに繋がる。そこに酒屋さんの付加価値と貢献があると思っている。

 

地方の美酒を取りそろえた酒屋には経営効率を超えた日本酒への愛や意思を感じる。そんな近所の酒屋の備忘録。

 

日常使いは高円寺「高原商店」、そこに置かれていない銘柄が飲みたくなった際には「味のマチダヤ」か阿佐ヶ谷の「柳瀬屋」、さらにそこに新宿伊勢丹の日本酒コーナーを加えれば飲みたい銘柄はかなりカバーされる。

さらに贅沢を言えば、「飛良泉」、「天領」、「杉勇」を取り扱っている店が近くにあれば最高。

 

高円寺「高原商店」 日曜定休 10:00~22:00 (コロナ期 ~20:00)

https://ameblo.jp/takaharashouten/ 仕入れ銘柄を逐次発信。要確認。

庭の鶯、南、七賢、赤武、作、鳳凰美田、上喜元、紀土、吾有事、黒龍、楯野川、天青、秋鹿、大信州、賀茂金秀、羽根屋、くどき上手、栄光富士、黒牛、山本、天明、秀鳳、澤屋まつもと、豊盃、墨廼江、ゆきの美人、神亀、日高見、奥播磨陸奥八仙、澤の花、山和、白露垂珠、天の戸、海運など。

取扱銘柄数は年間を通じてとても多い。一升瓶のラインアップが多く4合瓶は扱っていない銘柄も多い。同日に置かれているのは10銘柄ぐらいか。入れ替わりの回転が速いのでホームページの入荷情報を見て訪店する方が良い。

 

中野「味のマチダヤ」 火曜定休 10:00~18:30

http://ajinomachidaya.com/

田酒、新政、獺祭、醸し人九平次、残草蓬莱、上喜元、伯楽星、横山五十、磯自慢、〆張鶴、くどき上手、九頭龍、豊盃、仙禽、群馬泉、喜正、村祐、貴、るみ子の酒、鷹来屋、早瀬浦、五凛、

飛良泉の扱いを3年前から辞めてしまったらしい。なぜだ。

私の好きな蔵元「上喜元」のマチダヤ用にタンク一本仕込んでいるオリジナル酒「こぶし」超辛口特別純米などここでしか手に入らないお酒がある。

蒐集したくなるカップ酒の取り揃え多数。盤城壽、秋鹿、墨廼江、國権、志太泉、雑賀らへんのデザインは好み。

 

阿佐ヶ谷「柳瀬屋」 木曜定休 12:00~22:00 (コロナ期 ~19:00)

http://yanaseya.com/ 情報は少ない

雁木、獺祭、宗玄、青煌、渡船、阿部勘、屋守、日置桜、いづみ橋、鶴齢、鯉川、亀甲花菱、海運、出羽桜、七田、大那、巽、三十六人衆、

店主がとても気さくにお酒の説明をしてくださった。自信満々に「そういうタイプが好みなら〇〇で一番だと思うお酒はこれ」と推奨してくれる。

f:id:mangokyoto:20200513174716j:plain

 

巨大鸞鳳玉柱姿鉢の1ヶ月経過後

 hannarimango.hatenablog.com

 

4月初旬に植え込んだ巨大な鸞鳳玉柱を模した植木鉢のその後。

f:id:mangokyoto:20200513122032j:plain

天辺に植え込んだ「青の渚」はしっかりと根が張ったようだ。いつのまにかこんなにも毛むくじゃらな花穂を出していた。紅と黄の色彩の強い二色でなかなか個性的。

f:id:mangokyoto:20200515113848j:plain

花穂の茎も紅色というのは珍しくないだろうか。茎が紅くても葉はやはり緑色なのだな。この穂先だけでも見応えがある。そして蕨のようにくるりと巻き込まれた、続々と控えている新しい蕾たち。

f:id:mangokyoto:20200515113903j:plain

どうやらこの巨大な陶鉢の天辺を気に入ってくれた様子。青みがかかった毛むくじゃらの葉も調子がよさそうだ。

f:id:mangokyoto:20200515114330j:plain

 アエオニウム「レモネード」もなんとか折り合いをつけて活着してくれたらしい。葉が短くなり、色味も黄色が弱まり緑が濃くなっているのは日照不足だろうか。もう少し様子をみたい。

f:id:mangokyoto:20200515114323j:plain

クラッスラ「銀揃」は少し徒長気味だが状態は良さそうだ。その左下の「虹の玉」も新葉を出していることが確認できる。無事に根が張ってほしいばっかりに水をやりすぎたのかもしれない。

f:id:mangokyoto:20200515114423j:plain

良型に育てられると美しいエケベリア「フロスティ」は産毛が密な新葉がでてきているが、矮小化し形も歪になっている。根は張って枯れる心配はなさそうだが適応に苦労している様子。 

f:id:mangokyoto:20200515114401j:plain

 「美尼王妃晃」も葉の厚みを見る限り、しっかり根差したようだ。土容量が少ない陶器の枝先に植えてあるので心配していたが大丈夫そうだ。もしかしたら水捌けが悪いかもしれない。

f:id:mangokyoto:20200515114347j:plain

オーロラは少し弱々しい様子。ヒダの裏で陽が当たりにくいので徒長気味だ。

 

理想的には鉢が回転して各方向に植えられた多肉植物が均等に日照を得られれば良いのだろうけれども、いかんせん鉢が大きすぎるし日々、回転する手間はかけられない。日陰気味の場所には硬葉ハオルチアなど耐陰性の高い株を植えるべきだったようだ。

 

5月の緑道

5月の周辺の花壇警邏。この季節は犬の散歩も気持ちが良く距離が伸びる。


f:id:mangokyoto:20200513124352j:plain

ジャーマンアイリスハゴロモジャスミンが豪華絢爛に咲き誇る一画。これだけ咲き競うと辺り一面に芳香が満ちる。

ハゴロモジャスミンもお茶に使えるそうだが、中国で売られているジャスミンティーとはだいぶ姿が違う。中国で茶に使われる品種も庭に植えれば手軽にお茶に利用できるのか。

f:id:mangokyoto:20200513124238j:plain

案外、目を凝らすとあちらこちらに多肉植物は植わっているものだ。この黄色の絨毯は万年草によるもの。アロエも群生している。

f:id:mangokyoto:20200513124312j:plain

多肉植物の松葉菊も金属質な花弁を打ち上げ花火のように広げていた。数年前は白も橙色も植わっていたのに紫だけが咲いている。紫の方が白や橙色よりも遺伝的に優勢なのか強健なのか。

f:id:mangokyoto:20200513202110j:plain

f:id:mangokyoto:20200513172453j:plain

バンクシアとは珍しい。露地植えされて長い様子。梅雨に長雨に打たれても大丈夫な植物だとは知らなかった。

f:id:mangokyoto:20200502154544j:plain

五月といえば菖蒲。

f:id:mangokyoto:20200513170849j:plain

いや、五月はむしろ薔薇か。

f:id:mangokyoto:20200513173342j:plain

薔薇というやつは放置しているだけでは毎年継続して綺麗に咲かせられない。みんな、愛情をこめて手入れされているのが伝わる。

f:id:mangokyoto:20200513181021j:plain

私には無理だと諦めて手を出さない分野。せいぜい「砂漠の薔薇」を育てるのが関の山。

f:id:mangokyoto:20200513173425j:plain

赤いなあ。今日一番の赤だ。

f:id:mangokyoto:20200513173439j:plain

カメラ表現力の良し悪しをあぶり出すという赤色。iPhoneでも健闘していると素人目には映る。

f:id:mangokyoto:20200513173258j:plain

蘭を咲かせる名人のお宅もある。

f:id:mangokyoto:20200514084338j:plain

初めて見た花。やたら細い葉を持つ五弁の青花。なんという名前だろう。気になる。植えたい。調べるとクロタネソウというらしい。

f:id:mangokyoto:20200514083853j:plain

緒環。私が庭に植えた株は咲き、季節を終えて枯れた後に溶けてなくなってしまった。

f:id:mangokyoto:20200514083617j:plain

何だろう。キバナコスモスかね。

f:id:mangokyoto:20200429132918j:plain

梅も育ってきている。まだ植えて4年の梅は根張りが弱いのか、結実しても成長を支えきれずに生理落下する実は多い。朗報は確実に年を重ねるにつれ落下する実の数は減っていること。バラ用だが、遅効性の肥料も今年から施すことにした。

f:id:mangokyoto:20200429132708j:plain

葡萄の葉も動き始めた。ルーマニアにはサラマーレという挽肉を葡萄の葉で巻いてロールキャベツのように調理した国民料理があるのだが、今年はそれに挑戦してみようか。


f:id:mangokyoto:20200504105405j:plain

f:id:mangokyoto:20200504105417j:plain

これから6月に向けて紫陽花が充実していく季節かね。

f:id:mangokyoto:20200513170709j:plain



読書備忘録:blink 第1感「最初の2秒」の「なんとなく」が正しい

The Power of Thinking Without Thinking 

原題の副題は「考えない思考力の威力」とでも訳すべきなのか。邦題の「「最初の2秒」の「なんとなく」が正しい」は商業的な惹句が過ぎると思うし本著の趣旨と異なる。最初の2秒のなんとなくの威力とそれを有意義に使えるようにするために必要なことが書かれており、それは無条件に正しいわけではない。実際には「最初の2秒」の不適切な「なんとなく」に従った悲劇や惨状が例示されている。例)米国でカーチェイスの後に頻発した警察官の黒人射殺事件。

 

「適応性無意識」無意識化で一気に結論に達する脳の働き。人が活きていくうえで必要な大量のデータを瞬時になんとかして処理しようとする能力。

 

1983年9月に美術商ジャンフランコ・ベッチーナからJ.P.ゲッティ美術館に持ち込まれた古代ギリシャ像の真贋。14か月かけて美術館が弁護士や専門家を総動員して判断した本物であるとの結果と古代ギリシャ彫刻に関する世界的な権威たちがわずか2秒で一目見て得た「直感的な反発」に基づく異なる結論。この本は先端技術を駆使した真贋判定にも勝る2秒の直感の力を主題にしている。

 

「とっさの判断と第一印象だけでも、人は状況を的確に理解できるのだ。瞬時に下した判断も、慎重に時間をかけて下した結論と比べて、けっして見劣りしない。この事実に目を向けてもらうことが、本書の第一の目的である。」

「第1感を信じていい場合と信じて歯いけない場合を区別することは可能なのか。この疑問に答えるのが、本書の第二の目的だ。」

  

例1 

ジョン・ゴットマンは彼の心理研究所で3000組以上の夫婦の会話1時間分を自ら考案した感情分類で解析しその夫婦の15年後を95%の確率で予測できることを示した。

結婚が専門のセラピストや研究者、宗教関係のカウンセラー、臨床心理学を学ぶ大学院生、離婚経験者など200人に同じテープを見て判断してもらった全体の正解率は53.8%だった。

ゴットマンは離婚する夫婦のサインに注目した。結婚生活にはその夫婦だけのサインがあることを発見した。防衛、はぐらかし、批判、軽蔑、中でも軽蔑の感情が最も重要だと彼は考える。二人の関係に関して夫婦に話をしてもらい、その会話中での軽蔑の感情の発露を調べることで話している内容に関係なくその後の夫婦関係を高精度で予測した。

混乱を招くような無関係の情報に邪魔されずもっとも重要な「サイン」「筆跡」に注目すると短時間で精度高くものごとは判断できる。

 

例2 

医療過誤保険を売っている保険会社による、どういう医者が訴えられる可能性が高いかを調べた調査。医者が受けた教育や実績、過去に犯したミスの記録の分析よりも医者と患者の短い会話の分析のほうが正しい評価を下せる。医者が医療事故で訴えられるかどうかはミスの回数とは関係なく、患者が医者から個人的にどんな扱いを受けたかのほうが重要とのこと。さらに突き詰めると威圧感のある声の外科医は訴えられやすく、患者を気遣うような感じの外科医は訴えられなかった。教育、技術、経験は関係なかった。

  

 

顔の認識。

一度会わせた人の顔が同一かどうかを顔写真を見比べて判断させると高確率で正しく判断できる。顔の特徴を言語化して説明させると、その後面通しをした際に正解率は落ちる。何もしなければ問題なかったはずの顔を見分けるという能力が、顔の特徴を説明すると弱まる。言語による書き換えにより視覚的記憶(右脳)が左脳に追いやられてしまう。右脳的認識が優れている対象において言語化すると情報は劣化する。

 

感覚転移

セブンアップの缶のパッケージの緑色に黄色の割合を15%足すと、飲んだ人はラムやレモンの風味をより強く感じる。

ラビオリの缶詰めに平凡な親しみの持てる顔写真があると味の評価がプラスに働く。漫画風のイラストにすると評価は有意に下がる。

デルモンテが桃を瓶に詰めたら缶入りよりもおいしいという評価が出た。

目や記憶や想像力から得た感覚にも反応し、味の感覚に転移させる。ブラインドユーザーテストの通りにはならない。

 

革新的製品は市場調査になじまない

なじみのないこれまでと違う製品は当初、低い評価をうけることがある。例ハーマンミラーアーロンチェア。市場調査ではよくない製品となじみがないだけの製品の違いをとらえられない場合が多い。

 

論理的思考力が洞察力を損なう

情報過多が判断の邪魔をする

感覚的な評価はそれを言語化する訓練を受けていないとその他の視覚的、知識的評価に引き摺られることが多い。 

心拍数が175を超えるような状況下での直感は過つことが多い。

 

 結局は、

1)結果に最も寄与する徴候・シグナルをどう見出すか、

2)それを直感的に把握認識できる能力を鍛えられるか (付随してバイアスがかかる状況をどう避けるか)

このどちらも伴うことが必須で、どちらもできるかどうかはその人のセンス次第と片付けられてしまう気もする。