栄光富士純米大吟醸「森のくまさん」

 

f:id:mangokyoto:20210711230606j:plain

栄光富士は私の好きな山形の富士酒造のお酒で果実香の甘旨でかつ酸味も効いたお酒が多い。遊び心あふれる無濾過生原酒を無数に取り揃えており、そんなに大きくない酒蔵にも関わらず四季作りしている。雑菌だらけの梅雨でも夏でも醸造できる設備と技術をもっているということになる。

 

その中で異彩を放つのが「森のくまさん」。栄光富士を作る富士酒造は加藤清正公ゆかりで墓もある山形県鶴岡市の酒蔵なので、熊本藩主でもあり熊本城を築いた加藤清正公の蛇目紋の鎧武者をラベルにあしらった熊本城復興祈願の限定酒となっている。売上の一部が熊本城復興に寄付されるのだそうだ。

f:id:mangokyoto:20210711230857j:plain

くまもんではなく熊太郎。ラベルが可愛いからといってイメージ頼みなお酒では無い。これがまた食前にも食中にも飲みやすく美味い。甘酸っぱさに麻痺するが無濾過生原酒でアルコール度数は16度もあるので油断すると酩酊する。

「森のくまさん」というのは熊本産のブランド米なのだそうで、それを醸した純米大吟醸に同じ銘を冠したのだそうだ。

とても練られた企画品だと感心する。

f:id:mangokyoto:20210711230701j:plain

私は密かに数年ほど前から利き酒師の資格を道楽で取ろうかと思っている。しかし、結局は私の好みの酒しか興味がなく、世間一般的な好みや評価に興味はない。あまり好きでは無いタイプの日本酒を深く知る気力がないこともわかっている。自分が好きなお酒の知識を深めたいのであって、周りの人に好みの酒を見つけてあげたいわけではないので資格をとる意義があるか逡巡している。

 

また外国人がたくさん来日するようになって、私ももてなす機会が増え、

「そういうワインが好きなのか。だったらこんな日本酒はどう?」

「美味い。なんだこれ。日本酒ってこんなに美味しかったのか」

という展開は楽しそうではあるのだよな。悩ましい。

一角獣


f:id:mangokyoto:20210710110630j:plain

眼窩を修正した。角をつけるとこんな感じ。

f:id:mangokyoto:20210710110651j:plain

頬を膨らませようと思ったが眼窩を修正したら頬はそのままで良いように思えてきた。

f:id:mangokyoto:20210710110502j:plain

小さい角を実装。一角獣というよりも鬼の角っぽい。長い捻れ角が私達の先入観だからだろうか。

f:id:mangokyoto:20210710110530j:plain

正面から見ると長い角に比べて一角獣感は弱まる。

f:id:mangokyoto:20210710111739j:plain

この角をどうやって本焼きするか問題というのもある。釉薬を掛けて横に置いて焼くと釉薬が棚板にくっついてしまう。ツクを台にして立てて焼くのが良いのだろうね。なかなかこれも冒険だ。

セレウス「鬼面角」胴切り芽吹き記録

胴切り芽吹き記録

 

6月2日

f:id:mangokyoto:20210602190549j:plain

急遽仕事が終わってから夕方に花屋に買いに行き、夜8時ごろに胴切りした。対して切れ味のよくはない果物ナイフで簡単に切れた。アロエを切るのとさほど変わらない印象。おそらく木質化していないからだろう。

 

6月3日

f:id:mangokyoto:20210604112333j:plain

一晩でかなり乾燥する。芯の維管束が浮き出てきている。

 

6月4日

f:id:mangokyoto:20210604112532j:plain

 f:id:mangokyoto:20210619092215j:plain

 6月20日。明らかに右手の稜の刺座が付近が盛り上がってきている。ひょっとしてここから枝が出るのか。


7月2日

f:id:mangokyoto:20210703102230j:plain

胴切りしてちょうど1ヶ月後に発根を確認。維管束から発根するのだね。

f:id:mangokyoto:20210703102245j:plain

 横から見るとこの通り。確実な発根認定で良いだろう。最も長い切り穂からしか発根しておらず、中くらい、短い切り穂はまだ動きは見えず。

 

7月9日

f:id:mangokyoto:20210709151800j:plain

切り穂大と切り穂中からは発根した。切り穂小からはまだ発根せず。切株もどれも枝分岐は見られず。


毎年胴切りして段を増やしていくほどには成長スピードは早くなさそうだ。


7月11日

f:id:mangokyoto:20210712142813j:plain

十分に根が出始めてきたので植え付けることにした。

土は市販の多肉植物・サボテン用土に赤玉土と栄養のありそうな観葉植物用の土を混ぜ込んだ。

f:id:mangokyoto:20210712142839j:plain

少し黄緑色に変色して柔らかくなっているので早く給水して復調してほしい。早る気持ちを抑えて3日後の水曜日に水遣りをしよう。

オスマントルコ式「東京ジャミィ」

f:id:mangokyoto:20210703135934j:plain

自宅から息子達と自転車で下北沢の東京ジャミィにサイクリング。4kmほどの距離だった。

f:id:mangokyoto:20210703141836j:plain

東京にもこんなに立派なモスクがあるのだね。イスタンブールの通称ブルーモスク、スルタンアフメットジャミィに少し似ている。

f:id:mangokyoto:20210703141542j:plain

100人近くのトルコの職人が1年近くかけて内装資材も殆どをトルコから輸送して作り上げたのだそうだ。

ふと思い立って東京ジャミィに子供達を連れてきたのは遠藤周作の「沈黙」をマーティンスコセッシが映画化した作品を見て、子供達には様々な宗教が世の中にはあることを知って寛容になって欲しいと思ったからかもしれない。子供達にイスラム建築や美術の素晴らしさを知って欲しかった。ここは自由に写真も撮らせてくれるので、子供達も自分にも写真を撮らせてくれと興奮していた。あっちの綺麗なところを撮らなきゃ、こっちも撮っておこうと。何か感じてくれるものがあったようで何より。

f:id:mangokyoto:20210703142015j:plain

14:30からは無料の見学ツアーがある。案内の方曰く、明治維新の時に化学、軍事、法律などあらゆるものが欧州から導入されたが残念なことに欧州視点からのイスラム教への偏見も導入されてしまったのだと。妻を4人娶れるといった曲解誇張されたことばかりが広がったのだと。

私は曲解や偏見以前に単純にイスラム教が日本では知られてなさすぎるだけだと思っている。

f:id:mangokyoto:20210703141157j:plain

イスラム寺院にも賽銭箱のようなものがある。昔はデーツの実が置かれており、食べるに困っている人への施しだったらしい。それがオスマントルコ時代にはお金の賽銭に変わった。日中に余裕のある人はお金を神に対して喜捨する。貧しい人は夕暮れ時にそれを賽銭皿から必要量だけ頂く。神社の懐に入る神社の賽銭箱と違い、喜捨された賽銭は神に捧げられたものであり、救いが必要な人が持っていって良い。

f:id:mangokyoto:20210703141756j:plain

原種チューリップが描かれることの多いトルコのアンティークタイル。原種チューリップはトルコなどの中央アナトリアが原産。それをオランダが品種改良して手広く商った。


併設の文化センターではイスラム教の授業が行われているようだ。f:id:mangokyoto:20210703135755j:plain

さらにはカフェもあり、食事やチャイ、甘味も楽しめる。こってり甘そうな見た目に反して、甘さは控えめでかなり美味しかった。左がレモンとヨーグルトのケーキ、右が薔薇のケーキ。トルコはバクラバなど強烈に甘い菓子が多く、これは完全に日本人の味覚に合わせたものだと思う。近所に売っていたら買いたい美味しさだった。

f:id:mangokyoto:20210703145430j:plain

ハラルフードのスーパーも併設されている。子供達がデーツの実が気に入ったので一袋お土産に買って帰った。干し柿のようでほんのりした甘さが美味。


カフェには中東を題材にとった漫画もあれこれ置かれていた。森薫さんの「乙嫁語り」は民族衣装や文化の描写が素晴らしい。そのうち、自転車で来て漫画を読み漁りに来たい。


旅行に行けないけれども旅行気分を味わえた。

一角獣の頭骨と柱サボテン鉢と

友人に一角獣の頭骨を作って欲しいと頼まれたので作り始めた。

f:id:mangokyoto:20210704164826j:plain

なんか違う。頬の部分がもっと幅広いのだと思う。頭の中の想像だけで作るのはなかなか大変だ。もっと資料を見ながら作ったら簡単なのだろうけれども。

f:id:mangokyoto:20210704164841j:plain

眼窩も少し大きすぎ。

f:id:mangokyoto:20210704164855j:plain

眉間ももっと幅広くて良いはず。来週、手直しをしようと思う。そもそも一角獣のベースは馬なのか鹿なのか。馬かな。友人からは「ペガサスとユニコーンが混同されている例が多いけどユニコーンに翼はないからな」と指摘された。どちらも想像上の動物だし正解、不正解はあるのかとも思ったが体も羽も作らないから問題はない。


パリのクリニュー中世美術館で一角獣が描かれた巨大なタペストリーを見た。あれは白馬に海獣の一角の角をつけたようなキメラだった。それが「正解」に近いのだとしたらやはり馬ベースか。

f:id:mangokyoto:20210704165054j:plain

取り付け可能形式で角を作った。角の中はくり抜いて軽量化してある。螺旋角には金ラスター釉を、短い角には緑青銅釉を掛けて焼きたい。桐か何か白木の角を嵌められたらかっこいいとも思う。それは友人に削り出してもらおうか。


f:id:mangokyoto:20210704165121j:plain

手っ取り早くサボテン用の鉢を作ろうと思った。大きくしたい柱サボテンには縦長でかつ重心の低い鉢が良いのではないかと思っている。柱サボテンの径に対して鉢の径が大きいと林立させるにはスペースが足らなくなる。根を張るのに十分な深さを用意すると行き着くのは筒型だと思う。

f:id:mangokyoto:20210704165138j:plain

しかし縦長だと土が乾きにくくなって良くないかもしれない。なので鉢の横腹に通気孔を作ることで解決してみようと思う。横腹に穴を開けるだけではなんだか芸がないように思えて加飾を兼ねたひと工夫を施した。

f:id:mangokyoto:20210704165150j:plain

白い釉薬で全面を覆いながらもこの隙間の部分には緑青銅釉か何かを差し色にしたい。チラッと色が見える感じ。


失われた3ヶ月を取り戻すべく2倍の頻度で工房に通いたい思い。


ガステリア「ピランシー」

f:id:mangokyoto:20210705102434j:plain

冬には赤茶けていた肌が鮮やかな緑になってパンパンに膨れ上がったガステリア「ピランシー」

f:id:mangokyoto:20210705102333j:plain

この葉の肉厚さはピランシーはピランシーでも通称達磨ピランシーと呼ばれている亜種だと思われる。

f:id:mangokyoto:20210705102255j:plain

葉は岩のようにカチカチに硬い。食べる草食動物はいるのだろうか。私が購入した時点ではプラ鉢を楕円形にひしゃげさせていた怪力なので、高植えにして好きなだけ葉を伸ばしてもらうようにしたのだが、思った以上に「ダルマ葉」だった。


なかなか愛着のある多肉植物と植木鉢の組み合わせだ。室内に長く置いて置けるのも良い。