四季の花々、御朱印、朝カフェ、朝風呂をご褒美にして朝ジョグの習慣づけが確立してきた

私の場合、ジョギング習慣を確立するための要諦は公園の花々、ご朱印帳や銭湯、朝カフェなどご褒美をどれだけ用意するかに尽きる。

  • アプリで走行距離やペース、カロリーを記録する。月100kmや最速、最長記録は満足感が得られる。
  • 走るのに邪魔にならないランニングリュックを活用。スマホご朱印帳や着替えを入れられる。
  • 目的地にご褒美を設ける。公園の花々、寺社仏閣の御朱印、朝カフェ。
  • 御朱印は複数種類を授与しているところでも1つしかもらわない。複数回訪ねる理由にする。
  • 走って火照った身体を帰宅後、水シャワーを浴びる。サウナに似た覚醒効果を得られる。

 

 

 

スマホアプリ: RUNKEEPER。これで走行ルートや距離の記録をつけられる。最速記録や最長記録、月の合計距離が50kmや100kmの大台に達したことを確認できると嬉しい。

 

ランニングリュック: BE8 230g超軽量、容量5L

これで快適さが一気に増した。今まではパンツのポケットにスマホを入れていたのだが、走るたびにスマホが揺れて鬱陶しかった。財布も同様の理由で持ちたくなかったが、紙幣をそのまま持つと汗で濡れるし釣銭の小銭が帰り道にうるさくなる。それが胸元に財布やスマホを収納できると胸元はさほど揺れないので気にならずに持ち運べるようになった。

スマホ払いできないカフェも多いし御朱印代は今のところどこの寺社も現金払いなので財布を入れても気にならずにジョギングできるのは便利。

背中も防水なので御朱印長や銭湯を目当てに走って一風呂浴びて帰ってくるために簡単な着替えを入れることも可能になった。

3800円と安くは無いが縫製はしっかりとしているしデザインも悪くない。ジョギングに出掛ける心理的抵抗が大きく減ったことを考えると良い買い物をした。

ご褒美 寺社仏閣と御朱印、朝カフェのリスト

 

  • 高円寺方面: 長善寺、馬橋稲荷、天祖神社、itoma 8:30〜
  • 永福町方面: 和田堀公園妙法寺大宮八幡宮: エチゴヤカフェ 9:00〜
  • 阿佐ヶ谷方面: 神明宮、Gion 8:30〜 ヤゼット8:30〜
  • 荻窪方面:WOODBERRY CAFE8:30〜
  • 鷺ノ宮方面:鷺森八幡宮、シンプルシングスコーヒー9:00〜
  • 中野方面: 四季の森公園、平和の森公園、明治寺、実相院、バラード9:00〜 グッドモーニングカフェ8:30〜 ミヤマ7:30
  • 新井薬師方面: 哲学堂新井薬師、MON9:00〜
  • 中野坂上方面: 宝仙寺、オアシス7:30〜 モンプチ9:00〜

 

f:id:mangokyoto:20220428133738j:image

高円寺の馬橋稲荷の御朱印帳をジョギング専用にして中野杉並界隈の参拝巡りに使っている。
f:id:mangokyoto:20220428133743j:image

これからは1回の訪問で1つしかもらわないことにした。
f:id:mangokyoto:20220428133741j:image

何種類も集めたり、妙法寺だと23日限定のものや阿佐ヶ谷神明宮だと季節限定のものがあったりとなかなか簡単には尽きない。

f:id:mangokyoto:20220502095800j:image

阿佐ヶ谷神明宮端午の節句限定開運御朱印。日付の達筆さに惚れ惚れとする。書道に秀でていたら自社の御朱印担当という職は確保できるのだろうか。

エケベリア各種 X パキポディウム鉢の開花

たまには多肉植物の記録を残そう。

f:id:mangokyoto:20220418153142j:image

水少なめに管理したパキポディウム型鉢に植わっているエケベリア各種が彩豊かになっている。
f:id:mangokyoto:20220418153145j:image

2株が開花。
f:id:mangokyoto:20220418153151j:image

夏になると似たような緑色になってしまうのだが冬から春にかけては紅葉してそれぞれの異なる個性で色が増す。
f:id:mangokyoto:20220418153148j:image

また似たような植木鉢を作ろうか。

この鉢は植木鉢に植え込んで塊根植物風に見せて完成形なのだ。いろいろ、半端にとっ散らかっている。

彩りを増す阿佐ヶ谷 カフェ「Gion」

阿佐ヶ谷近辺でTOP3に数えたいカフェ。

古き良き喫茶店の趣もある。

朝8:30から営業の朝カフェでもある。

ブランコ席が人気。

f:id:mangokyoto:20220424182811j:image

無職ともなると生活の制約はあれこれなくなり、8:30開店の隣街のカフェなんてのも気軽に朝食利用できるようになる。
f:id:mangokyoto:20220424182821j:image
f:id:mangokyoto:20220424182802j:image

色数が多いと煩い空間になると思っていた自分は浅はかだなと思わされる。色彩豊かでも統一感は出せる。自然の生花の色と人工物の色が混ざり合い、溶け合う。
f:id:mangokyoto:20220424182806j:image

私には作り出すことが一番難しそうな空間とも言える。
f:id:mangokyoto:20220424182818j:image

緑も取り込まれ、しっかりと緑色を主張する役回りを担っている。
f:id:mangokyoto:20220424182808j:image

かと思えば人工的緑もあったり。
f:id:mangokyoto:20220424182814j:image

そんなわけで気分を変えられる、違う世界観に浸れるカフェ。少し焦げ目のついた焼きナポリタンも美味しい。

 

段々とこのエリアなら行くカフェはここ、と固定化されてくる。阿佐ヶ谷ならばGionかヤゼット、タルトを食べるならばハチカフェ。

 

かいぼりで清水を取り戻した井の頭公園

f:id:mangokyoto:20220425201700j:image

無職になると公園に引き寄せられる頻度が上がる。天気が良いとその気持ちよさを味わえそうな所はどこかと考えてどの公園に今日は行こうかと楽しく迷う。
f:id:mangokyoto:20220425201639j:image

井の頭公園の初夏は気持ちが良い。
f:id:mangokyoto:20220425201633j:image
f:id:mangokyoto:20220425201703j:image

かいぼりを定期的に行い、泥を浚い、底を天日に干し、外来生物を駆除してきたお陰で水は澄み、クロダハゼやモツゴなどの魚やイノカシラフラスコモなどの水草が復活した。
f:id:mangokyoto:20220425201705j:image

透明度が高くて池底の水藻が良く見える。調和が取れて豊かな環境は美しいものだ。
f:id:mangokyoto:20220425201644j:image

カイツブリも泳ぐ。
f:id:mangokyoto:20220425201624j:image

井の頭弁財天
f:id:mangokyoto:20220425201630j:image

橋の上にサツキが数輪。
f:id:mangokyoto:20220425201627j:image

よく手入れされた鮮やかな御堂。
f:id:mangokyoto:20220425201647j:image


f:id:mangokyoto:20220425201642j:image

いやはやこの造形。特に後脚のまだ制作途中のようなシンプルさ。
f:id:mangokyoto:20220425201655j:image
f:id:mangokyoto:20220425201657j:image
f:id:mangokyoto:20220425201622j:image

ここで銭コを洗うそうな。
f:id:mangokyoto:20220425201708j:image

こぶしの木だそうだ。枝が水平方向に大きく伸びるのだがその枝の胴にびっしりと枝葉が生えているのが面白い。
f:id:mangokyoto:20220425201636j:image

パパカフェへ。
f:id:mangokyoto:20220425201650j:image

井の頭池に向かって開けたテラス席からは緑が視界一杯に眺められる。
f:id:mangokyoto:20220425201652j:image

パッタイ定食に昼からハイネケン。無職には贅沢な食事。

 

平日昼からの公園って贅沢。

新たに金魚を釣って迎え入れた。青文魚か。

無職の自由を発揮して平日昼間から阿佐ヶ谷の寿々木園で金魚釣りに興じた。常連と思しき年輩が定位置を陣取っており、少なくとも3時間以上は釣っている様子。

 

「昨日入れてた紅白のやつはもう誰か釣ったか?」

「いやまだ釣れてない」

そんな会話がなされていたので、もしかしたら昨日もほぼ終日この釣堀に居たのかもしれない。でなければ知らない間に釣られてるかどうかわからないはずだ。

 

バケツに和金をひしめくように釣り上げ、バケツが一杯になったらドバドバと放流する。年輩たちの狙いは和金以外の大物。オランダ獅子頭だったり、琉金だったり、東錦だったり。この日の1番の大物は巨大な丹頂だという。和金には目もくれずに放流する。常連さんに釣るコツを聞いたが、「兄ちゃんのレンタル竿じゃ難しいね」という身も蓋もない答えが来た。

 

私は開始2分やそこらで12cmはあろうかという青黒い金魚を釣り上げた。アタリの奴だが尾が蝶尾ではないので値は落ちる。それでも「青らんちゅう」という高価な金魚らしい。他には和金が8匹釣れた。まずまずの釣果だろう。

f:id:mangokyoto:20220424165738j:image

f:id:mangokyoto:20220424081211j:image

お隣の常連さんの釣果はバケツ二杯の和金とこの蝶尾の見事な個体。私のものとは大きさは変わらないが尾の形が明らかに良い。

 

 

どうやら私は金魚を飼うのが苦手なようで今までに迎え入れた金魚はみな死んでしまっている。寿命ではない。

 

店員さんによると、長生きさせるには高頻度の水換えに尽きるという。最近の水道水はカルキの量も多くないのでカルキ抜きした水を用意する手間から水換え頻度が落ちるよりも数時間ほど汲み置いて温度を合わせた水道水を入れてあげるほうが長生きする可能性は高まるという。

 

また、釣堀の金魚の中には皮膚病や寄生虫を持ってしまっているものもいるという。塩水浴させてあげると良いというので0.4%程度の塩を入れてみた。少しづつ塩分濃度を上げていくべきなのだが、知らずに一気に入れてしまった。申し訳ないことをしたが取り敢えず順応してくれたようだ。

f:id:mangokyoto:20220424081209j:image

猫に食べられないように金網も被せた。

f:id:mangokyoto:20220424165810j:image

水作のフィルターポンプのようなものも入れて常に水面を動かして空気が溶ける工夫もした。

今度こそ金魚が定着して欲しい。

f:id:mangokyoto:20220424165840j:image

我が家の主はこの青灰色の大きくてぼってりとしたやつ。「青らん」と言っていたので青らんちゅうの型が悪いやつだと思ったが背鰭があるのでこれは青文魚ではないのか。よくわからん。

起床してまどろみながら眺められる水槽作り

朝、頭が回るまでぼうっと眺める癒しの水槽作り

- 寸法をしっかりと計測し、12%の伸縮率を見込んで陶製遺跡水槽蓋を作る。

- モスクに加えて橋、神社の鳥居、見晴台などを作る

- 角に設置する取水口カバーも陶遺跡で作る

- 少しお高くても綺麗なメダカを導入する。幹之か。交配させることを考えると一種類に統一すべきか。

- 緋泥鰌が売られている店が少ない。価格も高い。オザキフラワーパークで小さな稚魚が1480円。安く緋泥鰌を買える場所を開拓したい。

 

新たに水槽を買ってしまった。60cm幅ながらも高さ28cm、奥行き21cmとコンパクトなもの。

 

これをバルコニーの横、ベッドサイドから眺められる場所に設置した。都合の良い水槽台が見つからないので作ることにした。ホームセンター島忠で38mm厚のSPF材を600、450、350、350mmに1820mmの長材から円盤でカットしてもらった。これを青色水性塗料で塗って化粧した後に、シンプルな構造に組み合わせて鉄金具を使って釘留め接合。製作費は3000円弱で済んだ。

f:id:mangokyoto:20220505093752j:image

飲物を置いて、窓を開けて新鮮な空気を取り入れて、水槽を眺められるようになった。

 

泥鰌ヤマトヌマエビ、メダカ限定水槽にしようかと思う。なぜかヒーターを入れたく無い。日本の春夏秋冬の移ろいの中で一緒に暮らせる魚に限定したいと思っている。少しばかり欲を出して高級メダカを飼ってみようか。しかし繁殖させるならば直射日光にあたる環境にするべきだそうなので苔が生えそうで困る。悩ましい。

 

上部には蝦の飛び出し防止も兼ねたハオルチアを水耕栽培できる蓋を陶器で作り、水上遺跡のようにしたい。

f:id:mangokyoto:20220426084921j:image

サイズが合わないがありものの蓋を載せてみた。また寸法を合わせて作り直さないといけない。縁に引っかかるようにして水面に浸るような蓋にしたい。

f:id:mangokyoto:20220426114820j:image

モスクの横に立つオブトゥーサの巨木のようになった。日陰で水耕栽培すると徒長気味になるのは仕方がないが2年間ほど維持してこの程度なので悪くない。これをプロトタイプとしてもっと精度を上げたやつを作ろう。

f:id:mangokyoto:20220426085035j:image

丁度ベッドに寝転がると下から見上げるような角度になるので水面が鏡のように反射して見える。この水鏡が私は好きで、これが朝目覚めるとベッド脇の窓の外に常に眺められるようにしたかった。

f:id:mangokyoto:20220426091210j:image

実利的な点として飼育数が少なくても反射によって多く飼っているかのような錯視も得られる。飼育数が少なければ水質悪化も低減される。

f:id:mangokyoto:20220426085228j:image

室内にはどうしても水槽から臭いが出るので置きたくない。

 

朝起きたらベッドの上にいるまま窓を開けてぼんやり水槽の中の緋泥鰌やメダカを眺めて微睡む理想の環境作りができたと思う。

 

取り敢えず狙い通り。あとは気長に作り込んでいこう。

f:id:mangokyoto:20220427075251j:image

f:id:mangokyoto:20220506143122j:image

相変わらず、緋泥鰌は愛嬌がある。増やしたいのだが売っている店は案外少なく、オザキフラワーパークではこの1/3ぐらいの個体が1480円もした。私がこの緋泥鰌を購入した際に780円でも高いと思ったのだが。

モーターも静かで睡眠の妨げにならないのも気に入った。

 

フェイクグリーンブームは来るか。オザキフラワーパーク

ワクワクしている。

- ベッドサイドの新しいハオルチア水耕栽培&水中遺跡水槽作り

- 流泉紅葉玉作り

- 本格モヒート作り

- 居間の窓の鉄仙グリーンガーデン作り

 

やりたいと心の中で温めていたことを実現する材料に溢れた夢の店「オザキフラワーパーク」。日本の園芸を支えてきたとの評をどこかで読んだが誇張ではないと思う。私が初めて訪ねた5年前に比べて店内のディスプレイはオシャレに進化し続けているし、チランジア、塊根植物、サボテン、ビカクシダなどブームを先駆けている印象は強い。

 

今後、来そうな潮流として注目しているのがこちら。

f:id:mangokyoto:20220420092323j:image

フェイクグリーンが進化し続けている。住居の中の限られた陽があたる空間を植物が取り合うことになりがちだ。陽があたらない部屋の奥側の壁などは植物で飾りにくい。耐陰性のある植物を置くにしろ定期的に日に当たる場所にも置いてあげないと元気に育たない。そんな緑化の難しい場所をフェイクグリーンは手間を必要とせずに彩ってくれる。
f:id:mangokyoto:20220420092524j:image

手の届かない高さに緑を飾りたい時などフェイクグリーンは最適だ。手の届かない、つまり近距離で見ることができないので偽物か本物か判断し難い閾値まで精度は増したように思う。
f:id:mangokyoto:20220420092505j:image

特に飼育難物種のビカクシダの品種なんかはフェイクグリーンの方が良いかもしれない。
f:id:mangokyoto:20220420092511j:image

リプサリスも遠目からは真贋がわからないほど。
f:id:mangokyoto:20220420092514j:image
f:id:mangokyoto:20220420092329j:image

この黒法師もフェイクなのだがなかなかのクオリティー。リアルの植物を置きつつ、手の届きにくい場所にフェイクグリーンで嵩増しするのが良いように思う。遠目で満足いく品質のものが随分手頃な値段になってきた。
f:id:mangokyoto:20220420092518j:image


f:id:mangokyoto:20220420092320j:image

生のビカクシダ類も豊富にある。
f:id:mangokyoto:20220420092508j:image

あの品種が欲しい、という品種単位で蒐集している人を満足させられる店。似たような株が品種が異なると数倍も値段が違う。
f:id:mangokyoto:20220420092326j:image

 

f:id:mangokyoto:20220421110008j:image

観葉植物コーナーはもはやジャングル。
f:id:mangokyoto:20220421105956j:image

形の良い大きな鉢を探し求めるならばこの店が良い。全面ガラス天窓のお店できちんと生育しながら在庫が置かれている。
f:id:mangokyoto:20220421110005j:image

クリシュナボダイジュが実をつけていた。
f:id:mangokyoto:20220421110002j:image

部屋に大きな観葉植物を置き、それをちょっとしたテーブルに変えられてしまう一品。こんなテーブルと植物が林立するカフェなんてのも素敵ではなかろうか。
f:id:mangokyoto:20220421105959j:image

プロダクトとしての鉢の種類と品質も素晴らしいのがオザキフラワーパーク。どのコーナーもレベルが高い。
f:id:mangokyoto:20220421105948j:image

溶岩釉で発砲させた陶肌の鉢。値段もそれなりだが雰囲気の引き締まる鉢が多い。
f:id:mangokyoto:20220421105954j:image
f:id:mangokyoto:20220421105951j:image

独自ブレンドの土も豊富。サボテン、多肉植物、酸性度や成分が異なる植物群別の土が何種類も並ぶ。

f:id:mangokyoto:20220421110207j:image

カブトムシやクワガタムシの菌糸ビンや産卵マット、朽木、ゼリーなども専門性の高い品が豊富に売られていた。ただしこの分野に関しては高円寺の「むし社」が圧倒的なので私には不要。

 

f:id:mangokyoto:20220421110127j:image

熱帯魚、淡水魚コーナーも熱い。
f:id:mangokyoto:20220421110027j:image

巨大な丹頂や
f:id:mangokyoto:20220421110029j:image

小さな丹頂
f:id:mangokyoto:20220421110021j:image

私の好きな琉金
f:id:mangokyoto:20220421110018j:image

更紗琉金
f:id:mangokyoto:20220421110024j:image
f:id:mangokyoto:20220421110015j:image

青らんは3200円だそうだ。私が阿佐ヶ谷の釣堀で釣った個体はこの1.5倍ほどある。尾が蝶尾でないのが残念だが大きさを考えると3000円以上する高級金魚なのではなかろうか。

 

流木コーナーなどあれこれあり、水槽もかなり沢山の現物が置かれていた。やはりサイズ感を目で確認できると有り難い。

 

戦利品

60cmスリム水槽

菊藻 水草4株

フェイクビカクシダ

流泉紅葉

モヒート自作用のミント

多肉植物の土、ケト土

木の杭