年が明けた。今年が不幸や災禍の少ない年になりますように。努力している人が報われ、理不尽の少ない年になりますように。
フィリピン生まれの御犬殿は温いクッションベッドから出てこない。それを見ながら、自分もこうなっては駄目だという思いを強く抱いた。
全体としては私生活においてもComfort Zoneからの脱却を今年のテーマにしたい。そんなことできるのかと足踏みしてしまうことや抵抗を感じること、億劫に思うぐらいのことに挑んでいきたい。
家族
- 結婚したからと言って義理の血筋とも家族にすぐなるわけではない。時間を共にしてお互いをわかろうとしない限り、家族にはなれないのではないか。嫁さんの親戚とより近しくなれるよう機会を設けよう。
- マンゴーに新しい芸を覚えさせる。教えるのが面倒になっていたように思う。特定のものを取ってくるよう教える。
交友
- 月に4,5回は外食し親交を深める。
- 趣味を軸にした友人知人の輪を広げる。
語学
- 英語のコミュニケーション力を向上させる。
- 中国語を齧り続ける。
- 京都探索に興味のある中国人留学生と知り合う。
- 職場の中国人と話す。
体作り
- 体重を落とす。3kg落そう。
- 隔週でマンゴーの散歩の為に九条山越えをするか、疎水を走る。
- 平日は6時半起きし、朝食を食べて出勤。その為には24時就寝。
- よく咀嚼して30分以上かけて食事を取る。
料理
- 家事をいつでも分担できるようにしておきたい。無理はせず、自分の食べたい好きな料理を作れるようになる。
- ナシチャンプル、ピンチョス、グリーンカレー、ベトナム生春巻、リゾット、鶏のカシューナッツ炒め、賀茂茄子味噌田楽、鯛茶漬け、肉味噌丼、蓮根饅頭等。
- バナナケーキ、抹茶ババロア、レアチーズケーキ、ヨーグルトムースケーキ、ベルギーワッフル、杏仁豆腐。
- 週に一度は作る。
- 春に数種類の果実酒を作る。冬は干柿を作る。
- 庭でハーブ、紫蘇、柑橘を育ててみる。
旅・散策
- 温泉巡り。下呂温泉、龍神温泉、山代温泉、粟原温泉、三朝温泉。
- 低山散策。2ヵ月に一度は登る。上醍醐、比叡山、高山寺、白山、大文字山、芦生の森。
- 竹生島、岩間寺、今熊野観音寺の御朱印、岡崎神社の兎狛犬、石清水八幡宮の鳩狛犬、龍吟庵の石庭、霊鑑寺の椿、地蔵院の椿、真如堂の桜、毘沙門堂の桜、乙訓寺の牡丹、梅宮大社の菖蒲、梨木神社と常林寺の萩、松尾大社の山吹
- 重森三玲庭園美術館、桂離宮、泉古博美館、日展
- 桜の頃に仁和寺の八十八ヶ所巡り。インクライン線路上で花見。ミッドナイト念仏。夏に亀岡チンギアーレでビアガーデン。
陶芸
- 月に2回は通う。
- せっかくの手作りなので既製品に無い造形や色を心掛ける。
- 釉薬の重ね掛け、加飾に工夫を凝らす。
- 大きな楓用植木鉢、丸食器鉢、盆栽鉢、フォトフレーム、ランプシェード、置物、犬用の水入れ。
写真
- 子が将来見て面白いと思うような写真を撮る。
- マンゴーを撮る。
- 面白いと思う物、目を引く物を撮る。
- 動きのある写真を撮る。
- 写真館で家族の記念撮影をする。
ビデオカメラ
- 購入し、操作を覚える。
- 編集の仕方や基礎を覚える。
ブログ
- 溜めて書いてもいいから365回書く。
- 後で読み返すべき当時の思索、再訪したい場所や物の備忘録を書く。
- 仕事のことは書かない。読み手のことも考えない。
貯蓄
- 年収の4割を引き続き貯金。
- 預金以外の運用方法を模索する。
京都ならではの何かを習う
- 和装。着物。
- 京料理。