釉薬は制御し難し。失敗の山。

f:id:mangokyoto:20161230225422j:plain

リトープス専用鉢が焼き上がった。月白、白萩、チタンマットに白マットを掛けたのだがなかなか思う通りにいかず。

 

f:id:mangokyoto:20161230225455j:plain

おそらく月白だと思うのだが、釉薬の濃度と流れ具合が絶妙に適合してくれた。今回の窯出しで唯一の満足いく鉢だ。テストピースでは曲面の流れ具合はわからないから、こればかりは出たとこ勝負になるのは仕方がない。

 

f:id:mangokyoto:20161230225525j:plain

チタンマットはこの通り。流れすぎて対流紋が現れず。しかも飛びすぎて白ですらない。

 

f:id:mangokyoto:20161230225636j:plain

白マットは流れず。不均等で不細工。似た風合いならば白鳳の方が良い。

f:id:mangokyoto:20161230224753j:plain

f:id:mangokyoto:20161230224821j:plain

チタンマットは厚掛けにするとこのように白い結晶が析出するようだ。難しいな。全面が白く焼き上がると思ってたのに。

 

次の本焼き用にいくつか釉掛けをした。

f:id:mangokyoto:20161230224904j:plain

筺重ね鉢は辰砂を筆塗りした。白マット一色がなんともつまらなく思えたのだが、白化粧土の焼締でもよかったか、などと思う。自然の流れムラに委ねるしかない。これは造形が面倒だったので失敗したくないな。南無三。

f:id:mangokyoto:20161230224930j:plain

マンガンの流れ方を調べる習作と化した。チタンマットにマンガン模様。どう流れるのか。

f:id:mangokyoto:20161230230330j:plain

間隔を広狭、取り混ぜたもの。こちらもチタンマットにマンガン。上下逆さまのまま焼いて、曲面の角度と流れ方を検証する。

f:id:mangokyoto:20161230224953j:plain

右下はチタンマットに一部が重なるように辰砂、そしてマンガンを底に一周。これも逆さまのまま本焼きしてみる。

 

左中央は辰砂にマンガン

 

中央下のぐい呑は青銅マット釉という初めて使うもの。

f:id:mangokyoto:20161230225034j:plain

こちらは筒林立鉢。白マットをムラが出て表情が出るように筆塗りした。どうなることやら。

 

計算した釉流れや色ムラというのは、好みに焼き上がると嬉しいのだが殆どは失敗に終わる。半分でも気にいる作品ができれば御の字。