エローラ石窟 カイラス山式遺跡水槽を造るなら参考に

アジャンタの広い石窟だけでも驚いていた。それがエローラになると規模が飛躍的に拡大する。

f:id:mangokyoto:20170501024740j:plain


f:id:mangokyoto:20170501023044j:plain

 

f:id:mangokyoto:20170501023142j:plain

 アジャンタの開窟に携わっていた夥しい石工がアジャンタ放棄の後にはエローラの開窟に回ったという。エローラの印象はわかりやすい規模の拡大。その巨大さで信者、不信者を圧倒する威容。

f:id:mangokyoto:20170501025746j:plain

12窟は三階建ての僧院。庫裏など生活に必要な付帯設備を伴う。

f:id:mangokyoto:20170501023405j:plain

この長い回廊が5本ほど並ぶ巨大空間。「北斗の拳」のカイオウ編を読み直したくなった。そんな空虚感が漂う。なんのこっちゃ。

f:id:mangokyoto:20170501023502j:plain

三回建ての巨大石窟。巨躯の石仏と太い石柱が並ぶその迫力たるや。数百人の僧侶が並んで座れたのだろう。


しかしアジャンタ石窟に感じられるような仏教僧が籠って修行に明け暮れた密度のようなものは全く感じない。肥大化し大規模化したがらんどう。これがインドにおける仏教末期であることに何がしかの因果関係はあるのだろうか。わかりやすい肥大化と大規模化は狭義の空洞化の裏返しだったのではないか。


無所有を突き詰めた無衣派や、地中の虫を殺すから農業にすらつかない非殺生など厳しい戒律を科すことで知られるジャイナ教徒はカーストを形成し商業に注力し、今日でも0.5%の信徒人口しかいないと言われながらも国家の25%の納税をしているとも言われる。パーシーも互助の団結で知られ、Godrejなどの財閥を形成している。その点、インドで仏教は影響力を持たない宗教に萎んでしまった。

f:id:mangokyoto:20170501023325j:plain

 それにしても、インドの像の豊胸ぶりはなんなんだろう。誇張表現なのか、インド人は弾力のある豊胸が多いのか。まるで旧式シリコン豊胸。こんな像が並ぶ中で修行するのは禁欲に打ち勝つ為の作為か。

f:id:mangokyoto:20170501023547j:plain

 

f:id:mangokyoto:20170501023644j:plain

 13窟以降になるとヒンズー教に変わっていく。石像も牛頭半人やら八面六臂やらファンタジー染みてくる。

f:id:mangokyoto:20170501023735j:plain

 

f:id:mangokyoto:20170501023819j:plain

 みんなやはり、撫でるのだろうか。照りが違う。

f:id:mangokyoto:20170501025538j:plain

 

f:id:mangokyoto:20170501025608j:plain

 

f:id:mangokyoto:20170501025650j:plain

エローラの代名詞とも言えるのが16窟、カイラス山の再現を夢見たカイラーサナータ寺院。巨大な岩肌を20万トンもの石を削り出して作り出した巨大一石造りの化物寺院。こうなると、権力者の示威行為。

f:id:mangokyoto:20170502024756j:plain

時の支配者である藩王に、崩落しないようにとりわけ硬そうなこの岩山をくり抜いて巨大な寺院を作れと命じられるわけだ。完成に1世紀以上かかったという規模なのだから、命じられた時点で「ああ、自分の人生は一生ずっと岩削りだわ」と覚悟したその心境や如何に。信仰と使命感に震える人もいたかもしれない。一生、寝食には困らなそうだ、と思った石工が案外、多いかもしれない。本当にやりたいことは来世でやろうと開き直った石工もいるだろうか。
 f:id:mangokyoto:20170502024901j:plain

f:id:mangokyoto:20170502025330j:plain

 こうして見ると、岩山を削り掘って造られたことがよくわかる。これだけ抉っても崩落しないのだから如何に玄武岩盤が堅いことか。

f:id:mangokyoto:20170502025707j:plain

かつてはさらに中央の寺院と周囲の回廊が空中回廊で繋がっていたのだそうだ。子供のワクワクを刺激するような設計。

f:id:mangokyoto:20170502030031j:plain

 

f:id:mangokyoto:20170502030149j:plain

f:id:mangokyoto:20170502030237j:plain

「静」の下部に「動」、躍動感溢れる飛天と静謐な坐仏が並ぶ。
f:id:mangokyoto:20170502030314j:plain 

f:id:mangokyoto:20170502033124j:plain

一部、漆喰や塗装が残っている箇所を見ると石彫の段階で細かく彫り込んでいたわけではなく、漆喰に細かい細工をしていたことがわかる。


カイラーサナータ寺院がかつては全体が白く、赤で模様が細かく描かれていたその姿を想像してみる。遺跡の朽ちた風合いのほうが好みかね。

f:id:mangokyoto:20170502030453j:plain

f:id:mangokyoto:20170502030917j:plain

こんな夫婦和合のモチーフも。f:id:mangokyoto:20170502030546j:plain

ジャイナ窟にはこんなマンゴーの樹の下で半跏する女神。仏教やヒンズーの天女なのか素人目には区別しにくい。


エローラを先に観るとアジャンタ石窟が霞んで見えるので先にアジャンタを観た方が良いなどという声もあるらしいが、エローラもアジャンタも似て非なる素晴らしさ。アジャンタの思念が籠ってそうな空気感は他に味わい難いし、時の支配者の強大な権力行使でしか造れないエローラ石窟のスケール感も一見の価値あり。

個人的には感じることが多いのはアジャンタ石窟だろうか。人生の終わりかけに再訪したいのはエローラではなくアジャンタ。

ここでも沢山の人達に声を掛けてもらった。子供と遊ぶには日本の駄菓子「笛ラムネ」が最強であることを改めて確認した。一緒に遊んだ後は表情が一段と生き生きとするように思う。

f:id:mangokyoto:20170502031655j:plain

なんだかみんな小鹿のような雰囲気の家族だった。特に子供。

f:id:mangokyoto:20170502032002j:plain

ここまで幼いと効き目はない。

f:id:mangokyoto:20170502032047j:plain

恒例のセルフィー攻勢。

f:id:mangokyoto:20170502032202j:plain

撮ってくれと言いながら、いざとなると照れるのはやめてほしい。笛ラムネがないと表情は硬い。もっと買ってくるべきだった。

f:id:mangokyoto:20170502033450j:plain