焼けたと連絡を頂いていた陶器を見に行った。作業する暇はないので、作品の仕上がりを確認するだけで終わってしまったが、もし会心の出来の作品があれば、かなり今週の沈鬱な気分が吹き飛ばせると期待していったのだが。。。
端に行くに従い歪みが酷くなるi-Phone。それにしても酷いね。左右にたわんでいる。
ここ数ヶ月、仕事やら何やらとの調整がうまくいかずに2回に1回はお休みしていた陶芸教室。昨年よりも作陶ペースは半分近く遅い。そんな中でようやく焼けた作品数点。
こちらは酒器セット。神様は酷だ。いや、単に自分の技量が低いし、テストピースを焼いて色を確かめてから作品に釉掛けするなど、本来は安全を期して踏むべき段取りを端折って横着しているのだから自業自得でしかない。
こいつは悪くない。マンガンや鉄釉のムラが景色と言えなくもない。黒と焦げ茶の渋い色味で好みだ。うん、悪くない。満足。
口縁をあえて丸めずに作った酒杯も脚に金属光沢が出てまあ、悪くない。実際に自分で使いたいと思える。
問題はお前だよ。なぜ同じ土に同じ釉薬を掛けてこんな蕎麦釉みたいに黄味が出るかね。それにしても成形にもっとも時間がかかった酒器なのに。まあ、釉薬が薄すぎたのと、流れる釉薬だったということなのだろう。これでは使う気になれないので、一か八かの再生を願って再度釉薬を重ねて還元焼成してみようかと思う。
もう一つの馬上杯。まあ、悪くはないかな。脚に釉薬を溢したのはアクセントになっていると思う。
天目風に作ったご飯茶碗も及第点。天目型にするならば垂れるぐらいの厚掛けにすべきだったかもしれない。ちなみに天目型は縁が欠けやすい印象がある。もう少し縁に厚みを持たせて次回は作ろうかと思う。
珍しく食器や酒器を作って見たのだが、心が晴れる出来栄えではなかった。
ここからは植木鉢。鎬を入れた三角鉢で特に大きな欠陥もなく焼けた。三角鸞鳳玉でも植えたい。
食器には端正なフォルムを求めてしまうから歪みやゆらぎが否定要素にしか捉えられないのだと思う。その点、有機物を植えこむ植木鉢は端正すぎない鉢の方が馴染むように思う。
それは一体、何ですか?と何回も繰り返し聞かれた植木鉢。吊るす専用。
とても悲しい失敗作たち。
マンガン窯変釉を掛けたのだが、薄すぎたのか、かなり斑らに釉が飛び、さらに気持ちの悪い黄緑色に。断面は焦げてくれたらよかったのに薄く皮膜ができてしまった。狙いの反対方向へといってしまった。思い通りにいかないもんだね。
なんとかこれも再度、焼成して再生できないものか。
月にせめて6回ぐらい集中して作陶したい。
鵙の鉄絵を描いた蓋物はどなたかが窯出しの最中にぶつけて脚を壊してしまったとか。一番の期待作だったのだがまったくもって運がない。