鬼板習作の窯出し 「百舌に梅」鬼板に1号透明釉のRFが好み。

鬼板の習作からの手応えとしては、 1号透明釉の還元焼成唐津風で好みだとわかった。鬼板は垂直面よりも平面の方がムラや金属光沢が出やすいように思う。

 

f:id:mangokyoto:20180225140602j:plain

他の人も殆どの作品は酸化焼成なので、窯一杯に作品が溜まるまで還元焼成は半年近く待たねばならなかったのだが、遂に焼成された。

f:id:mangokyoto:20180225141708j:plain

鬼板という天然で採取される褐鉄鉱を粉末にし水に溶いたもので百舌を描いた。弁柄よりも鉄の濃度が10〜15%と低く、ムラが出やすい。そのムラを味わいとして狙った。鬼板の絵付けの上から1号透明釉を掛けたのだが、還元焼成すると透明ではなく白濁して唐津のような陶肌になった。なるほど。勉強になる。

 

f:id:mangokyoto:20180225161106j:plain

厚く描かれた部分が狙い通り金属光沢となった。羽の細い線も潰れず、体躯の薄塗りも発色して、なかなか満足のいく仕上がり。

 

f:id:mangokyoto:20180225141733j:plain

ちなみにこれも植木鉢。蓋に描かれた枝の近くに開けられた穴から多肉植物が生えてくる仕組み。

 

f:id:mangokyoto:20180225161158j:plain

台座をなかなか複雑に作り込んだのだが、誰かがぶつけて割ってしまったそうな。その下に同じ径の円板を敷き釉薬を掛けて焼いてみたのだが、釉薬が接着剤の代わりとなって使用上は問題がない状態に復活した。割れてめくれ上がっているのは一つだけの個性として楽しむほかない。

 

f:id:mangokyoto:20180225142230j:plain

もひとつ、こちらは四面に蓮を描いた鉢。釉薬は何を掛けたのかうろ覚えだ。きちんと記録に残しておくべきだったと反省。おそらくは青磁釉を刷毛塗りしたはず。

f:id:mangokyoto:20180225142033j:plain

渋くて悪くないが、絵柄をきちんと出すには刷毛塗りは不向きなようだ。

 

f:id:mangokyoto:20180225120744j:plain

こちらも1号透明釉をとても薄くスポンジで塗った。かなり薄くなったつもりなのにこれでも濃かったようだ。まだ多肉植物を植え込まないと意図は伝わらないかと思う。

 

f:id:mangokyoto:20180225120815j:plain

 

 

f:id:mangokyoto:20180225165443j:plain

手前は吊り下げ鉢2つにチタンマット釉。

奥は余った土で5分ほどで捏ねた手捻りの高杯。こちらもチタンマットだが縁に朱金結晶釉を塗ってみた。

 

f:id:mangokyoto:20180225165634j:plain

これまた写真を撮り忘れた奥1列は3つとも青磁釉。玉椿を描いたもの、達磨を描いてみたもの、兎を描きちらしたものの3品。青磁釉は厚掛けにしないと発色が悪いのを忘れていた。2度掛けすべきだったかもしれないが、もう遅いか。


還元焼成は総じて渋く滋味に溢れて焼きあがる。早く植物を植え込みたい。