石膏型で豆鹿頭骨鉢の型取試作

学び

  • 泥漿はぼたぼたと途切れず、一筋に垂れ続けるぐらいの流動性を得るまで水ガラスを加える
  • 石膏型は十分に乾燥させておくこと
  • 注ぎ込んで2回補充。30分ほどしたらひっくり返して泥漿を抜く。その際、拳で振動を与え続けると抜けるのが速まる。
  • 鋳込みは均一な厚みで作れるが、どこを底にして乾燥を待つかで厚みは多少偏る
  • 型を外す際には全方位から拳で型を叩いて内側の剥離を促す

f:id:mangokyoto:20181014145336j:plain

泥漿を作る。水に2週間浸けておいた信楽白土をひたすら攪拌する。垂らすと糸を引くほどのシャバシャバ具合にしてから水ガラスを加える。粘土2kgに対して水ガラス5gほどをお湯に溶きながら加えていく。水ガラスは珪酸ソーダとも呼ばれ、粘土に伸びが出て素地が強化され、型離れも良くなる効果があるのだという。

ただしナトリウムを含むため、入れ過ぎると釉薬を溶解しやすく、本焼き時に釉薬の発色の妨げにもなるらしい。

f:id:mangokyoto:20181014152322j:plain

メッシュ80の網で濾す。

f:id:mangokyoto:20181014153112j:plain

この途切れずに滴り落ちる粘度が最適だそうだ。水加減を肌感覚で覚えるのはなかなか難しい。

f:id:mangokyoto:20181014150542j:plain

今日は雨。ムロに保管していた石膏型はなんとなく湿っている。当然、カラッと乾燥しているのが望ましい。

f:id:mangokyoto:20181014150651j:plain

石膏型を組み合わせて、それをゴムバンドで縛る。

f:id:mangokyoto:20181014154144j:plain

泥漿を流し込む。小分けに流し込むと、断裂が生じてしまうので一気に流し込まないといけないのだそうだ。

表面張力で盛り上がるぐらいに流し込んだら、少し待つ。泥漿の水分が石膏に吸われ、天辺の泥漿が減っていく。それを計2回ほど後から補充する。継ぎ足した泥漿の量が石膏に吸われた量でもある。

30分ほど待ったら石膏型をひっくり返し、中の泥漿を流し出す。この時、石膏を四方からトントンと叩くと泥漿が流れ出やすい。

f:id:mangokyoto:20181014170256j:plain

泥漿を流し出した後、待つこと20分。まだ中がドロドロだったのだが、帰宅時間の都合上、無理やり開けた。外した瞬間はなんともワクワクする。

土を型から外さずに放置すると土がひび割れて始末が悪くなるので、必ず土は型から外し、石膏面も綺麗に掃除したところで作業は終えないといけないそうだ。

f:id:mangokyoto:20181014170434j:plain

複雑な形なので取り外せるか正直不安だったが、案外うまくいった。

f:id:mangokyoto:20181014170427j:plain

型抜き1回目はカリ石鹸が付着していたりでなかなか状態の良い形で抜けないらしい。本番は2回目から。

中がドロドロの状態で型から外してしまったので崩れてしまったが、幸先が良さそうだ。石膏型の鋳込み口に2回継ぎ足した結果、厚みは7mmほど。

 

石膏型を室内で乾燥保存。

次回、鋳込み口の穴を広げる。

次回は若干水ガラスを加える。

まだ陽が高い日中に鋳込み作業を行う。

 

どんな釉薬を掛けるか悩ましい。

マンガン窯変釉の黒銀メタリックか。

渋柿釉の落ち着きのある焦茶か。

辰砂の酸化焼成も陶器らしくて良いか。

強度を出すために内側だけ白マット釉を掛け、表面は白化粧の粉吹いた質感も良い。

赤土を塗り、焼き締めたものも。

鉄赤やトルコ青などのカラフルなやつも作ってみたい。

f:id:mangokyoto:20181014130502j:plain

時間切れで一切、触れなかったが素焼きされた器の数々。酒器をいくつか作ろうかと思っている。盃では食中酒をぐびぐびと飲むには小さ過ぎるから。何か還元焼成で遊びたい。

 

f:id:mangokyoto:20181014130655j:plain

こちらは花器。水留めして、剣山を置いて花を立てられるようにしようかと。黒焦げ茶で足元を引き締めるのが良いのか、翡翠色やトルコ青など明るい色にしてもかまわないのか。白マットで爽やかにするか。せっかく横に櫛目を入れ、土を乗せて質感の違いを出しているのだからそれが見えるようにしたい。むしろ焼締にして焦がす方が良いのか。悩ましい。

 

f:id:mangokyoto:20181014130532j:plain

こちらは蓋物の植木鉢。小砂利の地面から生えているかのような仕立て鉢にできたらと思う。載せるように球体のサボテンを植えても良いし、白樺麒麟のような柱状のものでも良いかもしれない。

 

f:id:mangokyoto:20181014130601j:plain