梅雨の作陶。
ようやく、団子虫と鹿頭骨五号、六号を素焼きに出せた。と思いきや、高さが足りず、大窯に移し直し。
水草のブクブクカバーとともに素焼きされることに。
豆鹿頭骨鉢七号。乾燥して素焼きへ。中央がヒビ割れているのをそのままにしてみた。
八号にはキノコというか粘菌を生やしてみる。トルコ青結晶釉を掛けた鉢を一つぐらい作ってみたくなった。
今回は九号も綺麗に型抜きできた。泥漿が足りなくて石膏型を回転させながら30分ほどで中の泥漿を流し出し、2時間近く乾かしてから型を外したら思った以上にスムーズに型を外すことができた。泥漿は早めに流し出したほうが良いのかもしれない。
ヒューステンで買ったシリコンカーバイド を泥漿に混ぜてみた。和名は炭化珪素。1〜4%ほどシリコンカーバイド を混ぜるらしいのだが、陶土に混ぜるという意見もあれば、釉薬に混ぜるという意見もある。1200度を超えて熱せられるとガス化するのだがいずれにしろ厚さがないとうまく発泡しないらしい。
泥漿は多分に水分を含んでいるので混ぜる分量がわかりにくい。水分率30%とみなして、泥漿210g、土換算150gに6gのシリコンカーバイド を混ぜてみた。
突起状の胞子嚢に泥漿を筆で何度も塗ってみた。頭骨全体をマグネシアマット、胞子嚢の上にトルコ青結晶釉を塗り、胞子嚢部分がブツブツになってくれたならば狙い通り。
豆鹿頭骨鉢施釉計画
- 五号マグネシアマットに縁を鉄絵、還元
- 六号目が破損。トルコ青。
- 七号トルコ青。
- 八号粘菌。マグネシアマットにトルコ青結晶釉。
- 九号一号透明釉に縁を鉄絵、還元
信楽白土2kgをさらに泥漿にすべく小さくちぎって水に浸した。
透光性磁土は未だに水分が多く泥漿としては使えない。石膏に吸わせる必要があるそうだ。 作業は次回に持ち越し。
泥鰌のシェルターを作り始めた。螺旋状に入り込めるようにした。次回、削って形を整えて屋根を載せようと思う。炭化珪素を使って苔が活着しやすい表面に凹凸のある陶肌にしたい。
なかなか思うほどに作業が進まない。