サボテン鉢と虫筒鉢の窯出し、羊鉢の造形

f:id:mangokyoto:20200126143346j:plain

焼き上がった。その重量4750g。つまり焼成費4750円。高いな、おい。一つの作品における焼成費の最高記録更新。

素焼き後重量がちょうど4000gだったので、750g分の釉薬がかかったことになる。マグネシヤ釉は粘性が高く垂れにくい釉薬と言われるのに、盛大に流れた。流れないのが良かったのか、流れた方がアクセントとして良かったのか正直わからない。全て白塗りという案もあったが、商品感が出てつまらない。これはこれで愛着が出てくるだろう。

f:id:mangokyoto:20200126143356j:plain

突起部分に赤土の地が出て、真っ白一辺倒よりも表情が出てこれは狙い通り。

f:id:mangokyoto:20200126143413j:plain

ラスター釉の縁は直線的すぎたか。スポンジなどで境界をぼかせば良かったかもしれない。

全体としてはまずまず成功か。


f:id:mangokyoto:20200126143029j:plain

虫の死骸を載せた筒鉢も無事に焼き上がった。触れば折れそうな細い脚も釉薬に閉じ込められてくれた。こちらは「花潜り」。ハナムグリとカタカナで書くよりも漢字で書いてあげた方が風情のある虫だ。

f:id:mangokyoto:20200126142919j:plain

名前にちなんで綺麗な花が咲く多肉植物を植えてあげようか。

f:id:mangokyoto:20200126142937j:plain

こちらは「象虫」。長い鼻も触覚も土台から浮いた状態で無事に焼き上がった。

f:id:mangokyoto:20200126142945j:plain

なかなか逞しい太さの脚。もう、資料無しで作っているので妄想昆虫に近い。こうして見ていると、身近な虫ほど出来が良いように思う。象虫は実際に見た回数は少ないし、実物はとても小さいので些細の記憶がない。

f:id:mangokyoto:20200126143122j:plain

「蝉の幼虫」。

f:id:mangokyoto:20200126143111j:plain

この穴からにょきにょきと生えてもらう予定。何を植えようか。銀月、オーロラ、茎立ちする矮小エケベリア福娘のようなクラッスラがうまく収まってくれそうに思う。

f:id:mangokyoto:20200126142909j:plain

ここに、大雀蜂を乗せた鉢を加えたい。脚がどんなに細かろうと、土台に釉薬で癒着させてしまうならば問題がないことがわかった。「蛾」、「天道虫」、「角蝉」。あとは庭に来る馴染みの虫だと「黒揚羽蝶」の幼虫、「透かし羽」も可愛い。メジロのような虫だ。望まない来客だけれども「亀虫」もよく見る。庭で見た虫を順次、作品にしていくのも楽しいかもしれない。


f:id:mangokyoto:20200126130257j:plain

ここより先は先週の続きで山羊、羊鉢制作。こちらはマンクスロフタンの頭。珍しい4本角の羊だが、6本持つひつじも時折、生まれるという。3対目がどこから生えるのかがよくわからない。

f:id:mangokyoto:20200126173607j:plain

脚をつけて、胴長にデフォルメして多肉植物を一列に複数株も植えられるようにしてみた。

f:id:mangokyoto:20200126130308j:plain

ムフロン羊の頭。

f:id:mangokyoto:20200126173656j:plain

後脚で頭を掻く姿というなかなかアクロバティックな造形。角が折れずに無事に焼き上がってくれるかどうか。

f:id:mangokyoto:20200126173858j:plain

この後、後脚の脛が曲がっているのを修正はしたものの、写真に撮っておいて後から眺めるとあれもこれも直したくなる。もう、乾燥が進んで手遅れだろうな。


f:id:mangokyoto:20200126204953j:plain

仰反る姿勢のパサン山羊も土台を外しても自立してくれた。

f:id:mangokyoto:20200126205120j:plain

マーコール山羊の脚が折れていた。乾燥して水平方向に収縮する際に棚板に接面して荷重が掛かっていると、折れてしまうようだ。同一種の土でタタラを作り、それに乗せて乾燥させ、焼いてあげる方が良いのだろう。


この細い脚で無事に焼き上げるのはなかなか至難だ。体の支えやそこに敷いて一緒に縮ませる土台板など、もっと手当てして制作すれば成功率は上がるのだろうけれども、なかなか面倒臭さが優ってしまう。気まぐれに気が向いたものしか作らないと無事に焼き上げるための補助に時間をかけたくない。



窯出しの結果も満足だったし、造形もそれなりに進められて本来なら満足度の高い1日になったのだろうがそうはならなかった。


ショックなことに、陶芸教室のクラスが閉鎖になってしまった。今日、教室に出向いたら、オーナーから本日で先生が来られるのは最後でもう教室は解散する旨を伝えられた。私に関して言えば合鍵もあるし道具類の使い方や片付けも一通り知っているのでフリーで週末に好きな時に作陶して良いとのことだが、教えてもらえる先生はいなくなってしまう。新規申し込みの方もお断りしたのだという。

同じことを繰り返す分には先生に聞くことはないのだけれども、全く新しい技法に挑んだり、石膏型を作ったりする時に特に問題が発生した際には先生の助言がまだ私には必要なのだが。


帰宅してからも喪失感が増していく。2020年の1月は仕事も私生活も喪失感だらけ。