水上遺跡水槽蓋

仕様 

19cm x 20cm、19cm x 23cmの2ピース
フックで水槽の淵に引っ掛けられるように
上段と下段の立体感を出し、上段は水面上、下段は水面下になるように水位調節する
穴を6つほど開けてハオルチアを水耕栽培できるようにする。根はメダカの産卵床になるかもしれない。
幾つか小さな穴を開けて水中に水草玉を吊るせるようにする
白基調。マグネシヤマットを厚く筆塗りする。

 

5月中旬 造形 4時間

f:id:mangokyoto:20220605101633j:image

1枚2時間ぐらい費やした。5mm厚のたたら板に穴を開けたり建物を加えたり。屋根の色は黒や緑にしたら「街」感が増すのだろうけれども主役は水槽のメダカや緋泥鰌、あるいは水耕栽培多肉植物なので存在感を消すべく真っ白にしようかと思う。

f:id:mangokyoto:20220605101639j:image

この祭壇の上に沈降性の餌をあげることを習慣化できたら緋泥鰌が鑑賞しやすい場所に来てくれるようになる。食べ残しも掃除しやすくなり水も汚れにくくなるかもしれない。

 

5月下旬 素焼き 10分

前回の教訓を活かして小さめに分割したので大窯の焼成まで待たなくても良い。小窯への窯入れも自分の作品だけだと気楽だし作業も早い。

 

6月上旬 釉薬掛け 1時間

待っていてくれ、メダカたち。まあ、メダカたちは待ってなどいないが。

 

ヤスリ掛け、バリ取りに30分近く時間がかかった。形状の違いからか、外側よりも一段落ち込む部分の収縮が小さくてうまく下がらなかったのでヤスリで削った。

f:id:mangokyoto:20220605100623j:image

一段下がっている部分を水に浸かるようにしたいのだが、そうなると水槽の水位はかなり高目になってしまいそうだ。
f:id:mangokyoto:20220605100621j:image

素焼きして歪みは多少出たもののそこまでひどくはない。筆でマグネシヤマット釉を雑に塗った。少し濃いと思いつつボーメ計で測ることもなく濃いまま塗る。

水槽に設置してみないことにはわからない。

来週には窯入れできるだろうか。