ウシシカまみれ剥製天国

リーチュエという偶蹄類を知らなかった。とても好みな角と体格をしている。

f:id:mangokyoto:20221113213352j:image

いそうでなかなかいないS字湾曲で大きな角。

f:id:mangokyoto:20221113213549j:image

V字に広がりつつ前後にS字湾曲している優美なフォルム。
f:id:mangokyoto:20221113213545j:image

そして角と体躯のバランスも良い。リーチュエもいつか作陶しなければと思う。

f:id:mangokyoto:20221113213632j:image

コンゴザンビアアンゴラなどに住む、湿原を自由に走り回るウォーターバックの一種。何度も国立科学博物館に来ていたはずなのに視界に入らなかったのが情けない。
f:id:mangokyoto:20221113213552j:image

アルガリ
f:id:mangokyoto:20221113213508j:image

トムソンガゼル。
f:id:mangokyoto:20221113213512j:image

この座った姿もとても参考になる。脚が細過ぎて模して作陶するのはしんどそうだ。
f:id:mangokyoto:20221113213518j:image

地球館3階は私にとって天国のようなエリア。いつまでも見ていたい。
f:id:mangokyoto:20221113213516j:image

様々な形の角を見ているのは楽しい。
f:id:mangokyoto:20221113213522j:image
f:id:mangokyoto:20221113213525j:image
f:id:mangokyoto:20221113213529j:image

こんな真上から見られる博物館はそうそうない。とても勉強になる。想像の姿よりも耳が大きく前を向いている。
f:id:mangokyoto:20221113213532j:image
f:id:mangokyoto:20221113213535j:image

この通りに造形しても違和感を感じてしまいそうだが、これが現実。
f:id:mangokyoto:20221113213538j:image

四本脚で棒立ちした姿の剥製だらけになりがちだが、ここ国立科学博物館はこのように寝そべった姿の剥製があるのが素晴らしい。
f:id:mangokyoto:20221113213542j:image
f:id:mangokyoto:20221113213555j:image

ビッグホーンは完全に装飾的な非実用な角となってしまっている。
f:id:mangokyoto:20221113213608j:image

アフリカにいそうな印象だがインド、ネパールに生息するブラックバック。
f:id:mangokyoto:20221113213558j:image

この角も作り甲斐のある魅力的な形状。
f:id:mangokyoto:20221113213602j:image
f:id:mangokyoto:20221113213605j:image

オオヘラジカ、ムースなんかも作りたい。

いつになったら陶芸を再開できるのだろうか。