海外出張ついでの旅行、次男との旅行、陶芸活動が特に充実した1年だった。健康改善が進まず。できなかったことだらけだけれども当初の予定になかったいろんなことができた年でもある。
家族 長男の話し相手の時間をしっかりとりつつ、次男を連れ出して遊び学ぶ機会を与えていきたい。犬を迎え入れられるだろうか。→80点。受験勉強に専念する長男は妻に任せつつ、 長男の受験があり家族旅行に行けない分、次男を家から連れ出し一緒に幾度も旅した。犬は迎えられずに終わった。
・親の長寿のお祝い旅行→熱海で兄夫婦や姪、伯母と一緒にお祝い。父兄弟と露天風呂に繰り返し入るとなんだか昔に戻ったような気になる。
・保護犬シェルターから子犬を貰い受ける。マンゴー殿の喪が明けそうな予感。→未達
・義理の祖母宅に泊まりにいく。→夏に下の子をつれて宿泊。妻の子供のころの漫画をみんなで読み耽った。妻が9歳の誕生日にプレゼントでもらった「うる星やつら」を受け継いだ。
・実家帰省時には料理する。→息子とアボカドレモンリゾットを作った。ラジコンのホーネットを2日掛かりで作り遊んだ。
・姪に服を買う。→パリでは日本で売ってそうな服しか見つからず未達。日本で誕生日の服を買おう。
・入塾するも嫌になって辞め、いろいろ葛藤している様子の次男と可能な限りたくさん旅して遊んで話した。秋からまた自分から塾に入り直したいと言い出して再開。
旅行 長男の受験勉強が増すので家族旅行は少し控えつつ、私自身の海外出張と次男との山登りなど体を動かす旅行を増やしたい。→95点。マドリッド、シアトル、パリ、ミラノ&トリノ出張となかなかの頻度と渡航先ラインナップ。国内でも名古屋、博多に加えて白馬に3月、5月、8月、9月と4度も行けたのは満足。
・スペイン出張の前後を最大限活用する。→1月にマドリッド出張。日帰りで訪れたクエンカで世界遺産100か所達成。
・名古屋、四日市へ作品納品旅行。→2月に息子を連れて納品後、鉄板ナポリタンを食べ名古屋城を観光。
・2月にスキー旅行に行く。群馬の保養所温泉。→白馬に前職の部下と2泊。五竜を満喫した。
・アメリカ出張の前後を最大限活用する。→2月末にシアトルを散策。博物標本屋を訪ねて回った。
・地方から1週間ほどテレワークしてみる。→3月に1週間白馬の友人宅に転がり込む。
・もう一回ぐらい海外出張をつくる。フランス?→5月にパリ。シャルトル大聖堂まで遠足し世界遺産101か所目。アーティストと作品を交換できたのがうれしい。
・7月にミラノ出張が入り、トリノまで足を運んだ。陶芸作家夫婦のアトリエに飛び込み、仲良くなって作品交換した。
・群馬へ作品納品旅行。→8月に納品後、濃厚なアート空間の赤城温泉に宿泊。
・白馬でルーフトップオートキャンプ再び→8月戸隠神社を参拝し、青木湖でSUPを楽しみ、木崎湖花火大会で迫力の花火を楽しみ、栂池自然園を散策し、山上の羊牧場を見学した。
・京都、大阪へ作品納品旅行。→9月に息子を連れて納品後、京都太秦映画村で遊び、翌日は大阪新世界、通天閣、あべのハルカス、四天王寺、難波道頓堀、大阪城を満喫した。息子は新世界の安宿に泊まったら朝に見知らぬおっさんと意気投合してマリオカートに興じていた。
・谷川岳登山。朝3時に出発し、8時から往復7時間の登山。紅葉が素晴らしく、山頂で餃子とカップラーメンを美味しくいただく。
・次男を連れ出したて2泊キャンプへ。初日はまかいの牧場で山羊の散歩をしたり椎茸狩りに興じた後にふもとっぱらキャンプ場で1泊、二日目は洪庵の森の中のキャンプ場で森林浴泊。3日目は乗馬体験し、山梨リニア見学センターを見たのち猿橋を見学。
・小江戸川越。徳川家の時代劇映画や歴史を予習してから行く。→未達
・料理民宿で魚釣り、調理体験。くやま。→未達
・農村での収穫体験。農家民宿なかや、山信、ひがし。連泊で流し素麺、竹筒炊き込みご飯、稲刈り、りんご狩り等。→未達。
交友 作陶、創作作家仲間との親交を深めたい。新しい交流を開拓する。→70点。SNS上の作家仲間とのやり取りを楽しんでいる。話も出始めているので来年あたり、同じ店に置かせてもらっている作家仲間のオフ会なんてものも実現するかもしれない。今年も20年来のルーマニアの友人を日本でもてなせたことは嬉しいこと。
・近所の写真家のご夫婦を自宅に呼んでBBQ。→一緒におでかけした。
・作陶仲間と会う頻度を増やす。→SNS上でのやりとりが増える。イベントで会う頻度も増した。
・スロバキア人の宇宙物理学者と高円寺で呑んだくれる。→11月に根津のはん亭でもてなし、高円寺のライブハウスで歌手と一緒に飲んで盛り上がった。
・高円寺の飲み屋で知り合った陶芸をテーマに修士論文を上智大学で書いているというアメリカ人と仲良くなり何度か飲んだ。
・20年来の大学後輩のお母さまの陶芸家宅にお邪魔する。→未達
・作家仲間との食事会を開く。→未達。いつかやりたい。剥製革製品作家さんとするかも。
・海外か国内遠方の友人をもてなす。→ルーマニア人を6月にもてなした。陶器作品を2点と初音ミクのフィギアを贈る。お台場の焼肉と銀座のなまはげで大いに食べ飲み語る。楽しかった。
・当初予定していなかったパリ出張で大学時代からの友人の台湾人と5年ぶりに再会できたのも楽しかった。パリ市からデザイナーとしての貢献を表彰されたそうですごい。
・大学来の友人が主催する白馬ジャズフェスティバルをボランティアとして手伝った。一緒にボランティアに誘った大学時代からの友人と久しぶりに2泊3日過ごしていろいろと話をし、泊まりで参加しに来てくれた前職や前々職の同僚ともゆっくりと話ができて充実した3日間だった。
陶芸 さらに陶蟲夏草の展開を図る。作品の質を高め世界観を広げ深める。販売数、販売先は絞り込む。→95点。5つのグループ展やギャラリー展示を通じて50作品以上を販売。作家仲間とのやりとりも増えてきて楽しい。金継ぎも習得できた。
・三重の契約販売店に陶芸作品を直接持ち込み納品する。→100万円以上するGUCCIのソファーや珍奇植物がずらりと並ぶフロア、カフェなど3階建てに趣味が詰まった店だった。3点納品完了。売値66,000円は厳しそうだが助言に従ってみる。夏のグループ展に誘われる。
・4~7月の東京店の展示販売→19点ほど納品。初回納品10点のうち7点が売れているのは及第点か。追加9点のうち2点も売れたそう。
・7月の博物フェスティバルに出店する。直接お客さんに説明し同好の士を探す。→下半期に3つ展示会があって作品をつくれないので申し込み断念。
・群馬の蟲菓を扱う契約販売店に追加納品する。→その店限定シリーズを作れた。無事、8月納品。初めて海外に2点売れた。初めてリピート買いして頂いた。初めて、有償での修復依頼を頂いた。
・京都でギャラリー展示。初めて海外から4万円の作品の注文が入った。
・他ジャンルの作家さんとコラボ作品をつくる。2個つくり互いに分けあう。→やってみたいと思っている。標本作家さんやオブジェ作家さんを誘ってみたいがこれは来年の目標にするのが妥当か。
・他ジャンルの作家さんと作品物々交換する。→パリで大理石に写真を印刷する映像アーティストの作品を迎え、私の作品を代金の一部にしてもらった。かなり格上のアーティストなので嬉しい。トリノでも交換した。
・ロゴとロゴの消しゴムハンコをつくる。→作成。味のあるものができた。自画自賛。
・名刺、カードをつくる。→消しゴムハンコで名刺も作成し店頭で作品と並べてもらった。
・陶器の看板をつくる。→未定。
・次男の作陶に付き合う。轆轤体験させる。→大きな名古屋城型植木鉢を自由工作として制作し、学校に提出した。
・新しい技法、スタイルに挑戦する。風化焼締、鋭利な切断面、垂らし込みのような彩色。→新漆と洋金粉での金継ぎを習得。
・ラフォーレ原宿から是非作品を販売して欲しいと打診を受け、2時間かけてプレゼンをしてもらい売場を案内してもらった。好きな月に一番良い場所を用意すると言っていただいたのでこちらも全力で準備して臨んだ。93組の中からディスプレイ大賞を頂いた。
・来年の博多の植物生産者、爬虫類繁殖者とハンドメイド作家の週末ポップアップイベントにお誘い頂いた。
健康を劇的に改善し、立て直す。→10点。劇的に進捗が見られず。
・年間500㎞以上ジョギング→120km。出張が多かったせいだと言い訳してみる。だめだな。
・パーソナルトレーナーをつけてトレーニングする。→探しているがいいところがみつからないと言い訳してみる。
・山小屋泊デビュー。→デビューできず。来年こそは。
・2023年9月比で9kg減量する。→ほぼ改善無し。
・ぎっくり腰を予防する→いまのところぎっくり腰はない。
・健康診断で全項目A判定への回復を目指す→来春に向けてなんとかしないと。
料理 昨年あまり頑張れなかったので頑張る。繰り返しつくりたい良レシピを増やす。→20点。もっとやれたのにやらなかった。要反省。
・日本酒の勉強をして利き酒師の資格を取りたい→初めてもおらず。日本酒はたくさん飲んでいるけれども。
・美味しいパンナコッタを作れるようになる。→未着手。
・焚火での珈琲豆手焙煎のスキルを上げる。→改善見られず。
・ラテアートに再挑戦。→未再開。
・手作りパフェを進化させる。→未達
・真空低温調理レシピをあれこれ試してお気に入りを拡充。サーモンミキュイバルサミコソース、揚げない黒酢酢豚、スペアリブ、アスパラと半熟卵の温サラダ、炙りサーモン白ワインソース、丸ごと玉葱スープ、鶏胸タンドリーチキン、ささみともやしの胡麻味噌炒めなど。→丸ごと玉葱スープはまあまあ。サーモンミキュイバルサミコソースはまた作っても良い。夏は料理頻度を増やしたい。
・庭摘みの山椒と米油で山椒香油を自作する。→やろう。
・庭摘みの茗荷とクリームチーズのおつまみをつくる。→収穫する前にシーズンを過ぎてしまった。
庭・内装 20点。庭にかける時間が減ってしまった。
・瑠璃茉莉の生垣をきれいに咲かせる。→ゆっくり育っている。
・梅と葡萄の剪定。収穫して梅干しを作る。→忙しくて収穫し忘れて全部ダメにした。
・山椒を完熟させ収穫する。→期待しながら待っている。
・夏の目線隠しと遮光を兼ねたクレマチスのグリーンカーテンを育てる。→2回ほどきれいに咲いてくれた。
・ビカクシダを板に仕立てる。→板ではなくハンギング陶鉢に仕立てた。良いかも。増やそう。
・実生で白サボテンを増殖させる。→育成中
・屋外撮影ブースになる苔むした全面緑の一画を庭花壇に作る→何度か撮影して使っている。万年草エリアを広げていきたい。
・鉢を土に埋め経年変化させる一画をつくる。→3鉢で実験中
・リビングの断捨離→未着手。書斎が資材倉庫化してよろしくない。
・オブツーサの魅力を引き出すレイアウトをDIYする。→未着手
・ヒスイカズラを購入してしまった。咲かせられたらレジンにしてあの神秘的な色を封じ込めたい。
写真・映像 10点。結局あまり撮れていない。アルバム作りも進んでいない。
・家族のカメラ目線でポーズを決めていない生き生きとした動態写真を撮る。→全然とっていない。ラーメン食べている息子の写真ばかり増えているが、撮りたいのはそういう写真ではない。
・家族写真アルバムを作る。→全く進捗無し。
・50本以上の映画を鑑賞して好みの作品を選出する→平日鑑賞する量がかなり減ってしまった。
・Audibleで読む本を増やす。→なかなかのペースで楽しんでいる。50冊分ぐらいは聴いた。
・美術館に行く。5回ぐらい。→マドリッドのティッセンボルミネッサ美術館、シアトルのチフーリ、シャルトルの美術館、トリノの美術館など海外の美術館に何回も行けて僥倖。田中一村展、成川美術館も良かった。