期待を外さない東京藝大祭と話題の神輿

 

 

仕事の合間に数時間ほど暇ができたので、上野の東京藝術大学の学園祭を駆け足で覗いてきた。

セネシオさんというたまにコメントを下さる方が以前、勧めて下さってかねてより見たいと思って半年以上前からカレンダーにメモしていた。

f:id:mangokyoto:20170908115559j:plain

1年生による創作造形神輿が中央公園で展示され、パフォーマンスが披露されるのだがそのクオリティたるや。発泡スチロールに着色しているそうなのだが、それにしてもなんたる作り込み。

 

f:id:mangokyoto:20170908124141j:plain

さすが名物になるだけある。担いで、揺すって、回転させて。ただの飾りではなく、神輿なのだよな。

 

f:id:mangokyoto:20170908115657j:plain

美術学科と音楽学科が対になって1チーム。それぞれ個性が出てて面白い。もちろん、声楽は唄う。カンブリア紀がテーマのこのアノマロカリスは体内から隠れていた人が出てくるパフォーマンスで観客を沸かせていた。

 

 

f:id:mangokyoto:20170908115822j:plain

 

f:id:mangokyoto:20170908121913j:plain

工芸楽理の八岐大蛇の細部の造形が眼を見張る。作り込みは素晴らしいが、パフォーマンスは大人しめ。造形に勝負をかけている印象。

f:id:mangokyoto:20170908123516j:plain

こちらが大賞を受賞したビーナス。

f:id:mangokyoto:20170908124727j:plain

かたやデザイン・作曲科は暴走族風なテーマでパフォーマンスと笑いで観客を魅了した。

 

f:id:mangokyoto:20170908130433j:plain

それぞれのチームごとの法被も独自にデザインされたもので、これまた商業品水準。

 

f:id:mangokyoto:20170908133006j:plain

染織専攻の学生さんの作品。特定の素材や技法の世界を深く深く探求している。

 

f:id:mangokyoto:20170908133013j:plain

 

f:id:mangokyoto:20170908145745j:plain

基礎的なデッサン力や造形力が高いとこんなもんが造られてしまう、という例か。もうこれは学生さんが教材を作ったようなもんだな。

 

f:id:mangokyoto:20170908145726j:plain

なんだろうね、この格好の良さは。骨とインナーマッスル剥き出しでドヤ顔。

 

f:id:mangokyoto:20170908145710j:plain

焼いたら陶器になるのだろうか。色違いの赤土で作って、焼き締めてくれないかね。そんなオブジェが私の部屋に欲しい。

 

f:id:mangokyoto:20170908145412j:plain

陶芸をする身としては、ついつい目がいってしまう数の少ないテラコッタ作品。普段自分が触れている同じ材料で、作り手に技倆があればこんな立体造形も作れてしまうのだよな。なんだか自分は資源を無駄にしているようで申し訳なくなってくる。

 

f:id:mangokyoto:20170908145422j:plain

 

f:id:mangokyoto:20170908144420j:plain

石膏で型取りして制作したのだそうだ。よく見ると、確かに同じ造形。型取りでこんな精度で巨大な複製が作れてしまうとは。こんな象亀が、何十個も置かれた公園とか丘とか、見て見たいもんだ。

 

f:id:mangokyoto:20170908113028j:plain

牛と豚との三連作だった。

 

f:id:mangokyoto:20170908113034j:plain

細部まできっちりと。

f:id:mangokyoto:20170908112932j:plain

 

 

f:id:mangokyoto:20170908112505j:plain

立体造形は写真撮影歓迎な場合が多い。可能な限り写真撮影が可能か聞きながら撮っていたのだけれども、この作品は聞くことができず自信がない。存在感がすごい。他にもたくさん素晴らしい絵があったし、回れなかった校舎にもさらにたくさんあったのだと思われる。

 

 

f:id:mangokyoto:20170908105449j:plain

様々な出店も出されていて、その看板も藝大品質。まぜそばやわらび餅の絵は遠くから見ると写真のようだった。

f:id:mangokyoto:20170908105712j:plain

さりげなくカラーコーンに地蔵さんがはまっていたりと、あちらこちらにニヤリとしてしまう。

 

丸一日かけてじっくり回りたかった。

 

自分の美意識や方向性が固まっていて、もっと作りたい、時間が足らん、という創作意欲が溢れ出ているような人が大勢いる。中退はせず辛うじて作品は出したものの投げやり感の漂う人もいる。

 

5年後も作品制作をしている人は1割もいないだとか、卒業後は半数が行方不明だとか、就職率は1割だとかいろいろ言われる東京藝大。美への情熱だけでなく美やその道に対しての葛藤も苦悩も含めて混沌と表出しているから美大の学祭や卒展は見る甲斐がある。

 

これだけ技倆が優れた人達の殆どが美術作品制作だけで食べていけないってのはなんとももったいないと常々思う。素人アート好きと、美大卒を繋ぐ効率的な仕組みができないものだろうか。ハンドメイドマーケットやCreemaのような手作り量産品市場ではないのだよな。

 

 

 

作陶 鵙にサキュレント梅

f:id:mangokyoto:20170910182848j:plain

夏の間、挽いては削りを繰り返していたので素焼き鉢がこんなに溜まった。

 

f:id:mangokyoto:20170910182912j:plain

全体のお題は鬼板での鉄絵付け練習。一部を除き小さな作品にも絵付けして焼きたいと思う。


全て4号赤土で成形

1.台座付き鵙絵蓋鉢 1号透明釉 還元焼成

2.三角鎬鉢 白マット 酸化焼成

3.鎬吊下壺 白マット 酸化焼成

4.馬上小猪口 辰砂 酸化焼成

5.天目茶碗 辰砂 酸化焼成

6.馬上中盃 マンガン窯変釉にロゴ光彩ラスター

7.酒器 高型 マンガン窯変釉にロゴ光彩ラスター 酸化焼成

14.深酒猪口 マンガン窯変釉にロゴ光彩ラスター

17.割れ鉢 割目にビードロ薄緑 酸化

18.断面割れオブジェ鉢 ビードロ薄緑 酸化

19.断面割れオブジェ鉢2 マンガン窯変 酸化

21.四季蓮絵角鉢 鉄絵 土灰3号 還元焼成 

今回はここまで。次回からは、


8.酒器 低型 マグネシアマットにロゴ金彩釉筆塗り 酸化焼成

9.片口 鉄絵

10.ひしゃげ鉢 鉄絵 多肉 辰砂 縁マンガン

11.盃 犬の水飲み鉄絵 辰砂 酸化焼成

12.小肩衝筒鉢 鉄絵 虫 

13.中首鉢 鉄絵 多肉 辰砂 縁マンガン

15.筒深鉢1

16.筒深鉢2

20.犬像台座鉢 焼締


 

f:id:mangokyoto:20170910182940j:plain

鬼板で枝に留まる鵙を描いてみた。濃淡二種の鬼板を使い分けているのだが、きちんと差となって現れるだろうか。

 

枝に咲く梅のようにロゼット状の多肉を植えたい。鉢の大きさからすると、大きめな株を植えるだけの容量があるのだが、鵙と枝のバランスを考えると、小さな多肉が似合う。随分と贅沢な鉢になる。

 

f:id:mangokyoto:20170910183020j:plain

鉄絵は釉薬に溶け込んでしまうので、細く描いた線は薄くした釉薬でないと発色しなかったりボケてしまったりするそうだ。鵙と枝はかなり細い線で書いているのできちんと出るか心配。

 

1号透明釉を掛けた。蓋はかき混ぜた後に少し沈殿して薄くなった状態で掛け、さらにかき混ぜたものを掛け直した。吉と出るか、凶と出るか。

 

焼き上がりが楽しみな一鉢ができた。還元焼成は窯一杯に作品が溜まるのが時間がかかる。ので気長に待とう。

上海からタクシーでいける寛ぎの水郷古鎮「朱家角

  • 上海からタクシーで行ける近さ

  • 巡ってまわりたい快適カフェ多数
  • 夜や早朝は静かで人も少ない憩いの場
  • 日帰りよりも泊まりがオススメ
  • 清潔で趣のある古民家ゲストハウスが幾つかある
  • 水郷の水は臭くない。真夏でも上海市街より涼しい
  • 正直なところ、粽も角煮も美味しくはなかった

取り敢えず中国出張の日程は終了した。ストレスが溜まっているときは判断ごとは避けるに限る。自分と対等レベルの人との交渉ごとや折衝も避けるに越したことはない。イライラが言葉尻に出てしまいがち。一旦、仕事のことは忘れよう。

 

夜の1時に床に就いたというのに朝は5時に目が覚めてしまい、10時過ぎまで無気力にベットの上で寝たり起きたりを繰り返した。変な具合に神経が昂ぶっているみたいだ。そしてこれではダメだと気持ちを切り替え、朱家角という上海郊外の水郷古鎮に足を伸ばした。

 

朱家角は16世紀に現在の姿が概ね形成された水運の要衝だそうだ。運河に面して建物が立ち並び、その裏道を歩いて行く西湖街周辺エリアと運河沿いに歩道が作られた北大街周辺があり、その真ん中にはこの古鎮のシンボルでもある放生橋と大きな寺院がある。街そのものはカフェでの休憩も含めて3時間も歩けば周り尽くせてしまう。

 f:id:mangokyoto:20170826140729j:plain

歩き尽くして、もうめぼしい観光名所もなさそうだわ、と気持ちを切り替えて、そこらへんに腰掛けて往来を眺めたり、カフェで長居したり。そういうのが安らぐのだと思う。

f:id:mangokyoto:20170826140909j:plain

こじんまりとして、街の全体像もすぐ頭の中に入ってしまう規模の水郷が大層、気に入った。

 f:id:mangokyoto:20170827083619j:plain

 f:id:mangokyoto:20170826141727j:plain

対面の人をかわしながら進む裏道の雑踏と賑わい。ここの名物でもある豚角煮や鶏肉入り粽を食べながら歩くのも良い。

f:id:mangokyoto:20170826180438j:plain

放生橋の周辺は再開発が進み、バーやアイスクリーム屋、スターバックスに加えて高級だがセンスの良い雑貨屋がいくつかあった。田子坊に似ているかもしれない。街並みに合わせた灰色と白主体の色合いではあるものの、再開発されたハコモノは風情に乏しい。

 f:id:mangokyoto:20170826143031j:plain

f:id:mangokyoto:20170826151315j:plain

これだけ船頭が漕ぐ船が往来しているならば東洋のベニスと名乗っても許されるように思う。

f:id:mangokyoto:20170826144122j:plain

観光客には見えない、その場に自然と溶け込んだ子供達。近所の子らだろうか。

f:id:mangokyoto:20170826144132j:plain

f:id:mangokyoto:20170826140458j:plain

f:id:mangokyoto:20170826141024j:plain

「人民安楽」の梵鐘。青海波紋。


上海から憩いを求めて訪れた人にとって、一番魅力的なのは放生橋周辺の喧騒よりも、水路がY字に分岐した箇所から西湖街にかけての細い水路の街並み、そして小さな雑貨屋と無数のカフェだと思う。


f:id:mangokyoto:20170826125002j:plain

石橋が多いのだが、このような屋根付きの木製橋もある。歩くシルエットが詩的ですな。

f:id:mangokyoto:20170826131552j:plainf:id:mangokyoto:20170826125305j:plain

西湖街らへんまで来ると、そこに住む人たちの日常が感じられるようになる。

 f:id:mangokyoto:20170826135053j:plain

f:id:mangokyoto:20170826132233j:plain

中観音橋のたもとにある喫茶店で昼食にした。麺類やビールもある。寄木細工と天井に吊られた傘がいかにもな中国らしさを盛り上げてくれる。窓越しには橋向こうの御堂が都合よく目の前に見える。その縁に腰をかけ、釣竿を垂らす人の釣果のほどを眺めているのも楽しい。

 f:id:mangokyoto:20170826135133j:plain


喫茶店をもうひとつ。こちらは入り口が石橋のすぐ脇の二階にあり、調度品が素晴らしい。

f:id:mangokyoto:20170826153506j:plain

 f:id:mangokyoto:20170826160408j:plain

窓辺の席は上等なソファの対面席。高級感がありつつも、色がうるさいわけでもなく快適。

 f:id:mangokyoto:20170826160418j:plain

時折、屋内に吊られた籠の鳥が鳴く。

 f:id:mangokyoto:20170826171800j:plain

こういう光景を見ると、自宅の我が家の窓辺を緑化したいと思う。逆光が透過する葉の美しいことよ。

f:id:mangokyoto:20170826160610j:plain

f:id:mangokyoto:20170826160031j:plain 

茉莉花茶を頼んだのだがわからずに戸惑っていると中国の作法に則ってお茶を淹れてくれた。58RMBと少し高めではあるものの、お代わりのお湯は自分で沸かし直せて飲めるし、喧騒から離れて長時間寛げるので値打ちがあると思う。小説を読みながら1時間半ほど寛がせてもらった。


外から眺めても、雰囲気の良さそうなカフェがあちこちにあった。2回目に訪れても飽きずに楽しめそうな気がする。

 

f:id:mangokyoto:20170827083324j:plain 

宿はMyWayという水路に面した古民家ゲストハウス。一泊180RMB也。日本円にして3000円しないのだからお値打ちだと思う。

 f:id:mangokyoto:20170827080635j:plain 

朝陽を水面が反射して屋内の天井がきらきらと輝く。いや、気持ちの良い朝だこと。

f:id:mangokyoto:20170826130928j:plain

 田舎の婆様の蔵にあったような扉のついた階段から2階へと上がる。

f:id:mangokyoto:20170826130050j:plain

部屋は広くはないが、エアコンも付いており、特に不満もない。トイレとシャワーは共同だがお湯も出た。これで十分。


78階の眺めがあるような高級ホテルに泊まっていると感覚が狂ってくるが、こういう簡素だが気持ちがよい古民家宿に泊まると心の垢が取れるというか、感覚が平常に戻されるというか。

f:id:mangokyoto:20170826130246j:plain

宿のベランダから水路を眺める。そういや、蚊にも刺されなかった。水は透明ではないものの、小魚がたくさん泳いでいて、ボウフラなど即座に餌になってしまうのだろう。

f:id:mangokyoto:20170827080334j:plain

毛並みは良いがひたすら愛想が悪い猫を残して散策に出た。

f:id:mangokyoto:20170826143553j:plain

f:id:mangokyoto:20170826185938j:plain

放生橋のほぼ同じところから日中と夜に定点観測的に撮ってみた。夜になると、魔力が宿るというか、店や人が鮮やかに浮かび上がってくる。

f:id:mangokyoto:20170826190214j:plain

こちらが街のシンボル、放生橋。まあ、なんてことはない橋でここに憩いはない。

f:id:mangokyoto:20170826191315j:plain


f:id:mangokyoto:20170826204019j:plain

宿に戻ると女主人が7弦の琴を奏でていた。女性が華やかに演奏する21弦の琴と異なり、7弦の琴はもっぱら男性や思想家、政治家が弾くことが多いものらしく、人に聴かせて楽しませるためというよりは自らの心を整え安らげるために自分の為に弾くものなのだそうだ。


ここの女主人、英語がかなり話せて日本の尺八の素晴らしさや中国の尺八のような竹笛の話もあれこれしてくれた。


おかげさんで幾らかは気分転換ができた。都会の喧騒から逃れるのに良い上海からの遠足だった。




行き方備考

 

ホテルから直接タクシーを拾い、結局1時間半、200RMBほどかかった。高速バスで行けばバス自体は12RMBだというが、バス乗り場まで地下鉄で行き、乗り場を探し、タクシーよりけして速くはないバスに乗れば倍の時間はかかる。3000円ほどで2〜3時間の短縮と考えると滞在日数の少ない旅行者には悪くはない。

 

とはいえ、浦東から西に向かう為に川を越えるのにかなりの時間と運賃が浪費されたようにも思う。中山公園や人民広場らへんまで地下鉄で行き、そこからタクシーに乗ってしまうのが時短で気楽かもしれない。

 

帰りは古鎮から2号線の終着駅までタクシーに乗った。タクシー運賃は35分、90RMB。そこからは地下鉄運賃6RMBほどで市街地に戻れる。もし帰国便が虹橋国際空港からならば、直接タクシーで空港に向かうのも都合が良い。

 

 

では行きも2号線の終着駅まで行った方が良いのか。これはやめた方が良いかもしれない。終着駅は巨大な国際展示場でそこからタクシーに乗って何処かに行く人は少なそうだ。駅前にタクシーは全く見かけなかったし、そこから多少は遠い朱家角に行くのを断られる可能性もある。せめて虹橋国際空港で降りてタクシーを拾うべき。

おはよう上海

朝9時から18時までみっちりと会議をし、空港で上司と夕食をとりながら仕事の話が続く。 

 
深夜12時半に上海に到着し、ホテルにチェックインしたのはもはや2時。日本時間の午前3時。眠い。
 
そういや、チェックイン時にドヤ顔でリバービューのお部屋をご用意しましたと言われたが、眠い頭で「川が見えるからってなんなのさ」と思ったのを覚えている。 

f:id:mangokyoto:20170824080338j:plain

泥睡して起きると、なんとまあ。馴染みの赤紫の珠が見えた。

f:id:mangokyoto:20170824080144j:plain

おはよう、上海。しかも快晴なのに青空。空が青いだなんて。台風で大気汚染は吹き飛ばされたか。

テディベアカットに物申す

 

 

f:id:mangokyoto:20170819190815j:plain

口周りはすっきりと、耳も短く三角にペタリと。

 

世の中、特に何か指定をしない限りトリミングに出すと、口周りを丸く耳の毛もフワフワにした、いわゆるテディベアカットにされてしまう。テディベアカットがプードルが最も可愛らしく見える姿だと、みんな、本当に心の底から思っているのだろうか。

 

体躯のシルエットを無視した様は犬らしさが減り、そこが童話や玩具の世界のようで良いと言う人が多いのかもしれない。

 

しかし、私はやはり犬はトイプードルも含めて如何にも犬らしい輪郭のままのほうが可愛らしいと思うのだよな。


トリマーさんは、迎えに行った嫁さんに対して「すぐに伸びてきますよ」とか「私もあまりこういう注文を受けないので、こちらで希望通りか自信ないのですが」などと弱気なことを仰ってたそうだ。良いんだよ、これで。


冷房を滅多に入れない我が家では、腹も足も毛が短いほうが気持ちが良さそうだし、口周りをや目の上が短いほうがマンゴー殿も視界良好で快適だろうよ。次も、次の次も、これで良い。なのにこのスタイルを「テディベアカット」のように一言で伝えられる方法がないのがもどかしい。

陶芸の内省

 

f:id:mangokyoto:20170813215404j:plain

1.5合入れ酒器。チビチビ飲む用。鈍色の釉薬を何かしら掛けたい。収縮率が充分に加味されていなくて容量が足りないかもしれない。

 

f:id:mangokyoto:20170813214915j:plain

これはダメだな。ジョウロ部分が不恰好すぎる。土に還したい。本体はそのまま転用して注ぎ口だけ作り直したいが、本体が先に乾燥しすぎてしまって無理だろう。愛情を全く感じない制作物。

 

 

f:id:mangokyoto:20170813215606j:plain

底を厚くして重心を低くした小さな陶鉢。長くヒョロヒョロと成長していく多肉を植えたい。胴に何を釉掛けするか、描くか次第だ。

 

f:id:mangokyoto:20170813215631j:plain

片口なのだろうか。躊躇った末に底に穴を開けずに終わった。酒器として使えるのだろうか。

 

f:id:mangokyoto:20170813215655j:plain

 

それなりに薄く綺麗な形を目指してしまっている。単純な真円ではなく撓ませてみたりしているが、「上手に造ってますね」と先生や陶芸仲間に言われたい願望を自分の中に感じる。しかし実体としては自分の表現したい何かが表出してるわけでもない器だし、自分の為に作っている器だとも言えない。

 

本当は、もっと好き勝手なものを作りたい。深く考えず、下絵も描かず、気儘に土をいじってる内に何とはなしに造った鹿だとか団子虫の鉢のような。それの轆轤作りによる器が作りたい。

 

 

絵で言うならば描きたい何かがあるのに、それ以前にデッサン能力が低くてつまづいている状態。精確に作れる技能を培った上で崩し、誇張し、好きなものを作っていきたい。しかし何度、轆轤を挽いてもその狂ったデッサンに失望して前に進めずにいる。

 

美術大学に入りたい学生が美大予備校でデッサンなどの基礎を鍛えるように、陶器でもっと自由に創作する為にも基礎を鍛えてもらえる学校のようなところに行きたい。

植物好きの遊園地「オザキフラワーワールド」夏の再訪

 

 

 

f:id:mangokyoto:20170813164318j:plain

毎度、訪れる度に興奮気味になる。そこらのホームセンターに並ばない植物があちらにこちらにも。

 

f:id:mangokyoto:20170813163332j:plain

今現在、多肉植物売場の一角が改装工事で閉まっていた。それでもまだ、かなりの多肉植物やサボテンが陳列されている。

 

f:id:mangokyoto:20170813163555j:plain

観葉植物の一角は上から下まで様々な種類が混ぜ合わさって陳列され、さながら温室植物園のよう。同種の植物を固めて陳列すれば売る側も買う側も楽かもしれないが、あちらこちらに置かれた株から自分の好みの樹形の鉢を見つける宝探しの要素がある。

 

f:id:mangokyoto:20170813163507j:plain

欲しくなる見事な紐サボテン。7000円か。小さな奴を2000円ぐらいで購入して、5年、10年とかけて大きく育てたい。そして30年、40年と家族の人生のお供にしたい。

 

f:id:mangokyoto:20170813163526j:plain

兜を柱サボテンに接木したもの。非自然な光景で面白いが、上物より接木の土台の寿命が短く、そのうち接ぎ替えしなくてはならない。また、強風や嵐に倒れてしまわないか心配になってしまう。

 

f:id:mangokyoto:20170813163441j:plain

蘭の根は空気に直晒しでも問題ないようだ。釣り忍の下部には蘭の根を晒したい。

 

f:id:mangokyoto:20170813163826j:plain

ここは巨大な鉢の品揃えも多い。西洋風、プロバンス風に合う白化粧塗りやテラコッタの鉢もセンスが良い。

 

f:id:mangokyoto:20170813164232j:plain

私好みな土肌の陶器鉢もあれこれとある。

 

f:id:mangokyoto:20170813163802j:plain

室内に大きな観葉植物を置くならばこんな爽やかな模様入りの鉢も良い。さらに言えば和文様だとさらに好みなのだがな。染付とは違うマットな質感が良い。

 

f:id:mangokyoto:20170813164206j:plain

今回、かなり買うか躊躇われたのがこの大振りの鉢。銅系統の溶岩釉でクレーターのような表面と、上部の緑から底部に向かうにつれ青みが増していく色彩も良い。結局買わなかったのは、植え替えたいと思っているゴーラムの葉の色と被ってしまい植物が映えないように思えたから。真っ白なサボテンの寄せ植えには適しているかもしれない。

 

 

 

f:id:mangokyoto:20170813163620j:plain

そろそろ、陶板タイルを自作し始めてもよいかもしれん、と思った。好き勝手に下手絵な多肉植物を描いてみるとか、毎年一枚、家族の象徴的なことを描いてみるだとか。

 

f:id:mangokyoto:20170813163642j:plain

 

あれこれ、こんなことを考えるのが仕事からオフになるスイッチ。