カフェ
カフェ巡りというやつ。 アーティストを応援する意図が店にはあるようで飾られた絵などは多くが展示販売されている。この獅子や龍の絵は50万円。なかなか珈琲やケーキを買うようには購入できない値段だが、珈琲を飲みながら眺められるのはよい。グループ席な…
ホテルに朝食はつけず、札幌時計台の近くのレトロなカフェ「ロックフォールカフェ」で朝食を取ることにした。 いいな。こんなシックで落ち着いたトイレ。清掃する時には明るくできると申し分ない。 揃いではない個性的なカップソーサーをその日の気分で選ん…
高円寺北口に今年3月に開店したというシネマカレン。映画好きのマスターが常に映画を上映している個性的なお店。 インディージョーンズが上映されていた。 台湾やきそば チリコンカン チャーハン。 高円寺価格とでも言うような抜きんでた安さ。食べながら好…
森彦から立ち寄りを繰り返しながら教えてもらったカフェギャラリー「犬養」へ。その界隈では「法邑」と「犬養」は有名な店らしい。 ドアストッパーが心臓に悪かった。 店内は空いていたので奥の4人掛け席へ。札幌だからエアコンを昔は必要としていなかったの…
・予想外にトナカイパイが美味 ・やっつけの映えではなく売り物としてのドライフラワーも豊富 ・空調がちょうどよく、植物の香りも飲食を邪魔するものではなかった。花粉や埃が頭上から落ちてくる不衛生さも感じず 入口は密度あるドライフラワーの天井でかな…
関西に住んでいたのに中崎町という梅田駅から徒歩数分の古民家が多く残り雑貨屋とカフェが密集した街を知らなかった。 太陽カフェ黄色系のつぎはぎだらけの壁紙 お気に入りの席や「次はあの席に座りたい」が生まれる不揃いの机や椅子 鉄骨剥き出しの天井 流…
いっきに春めいた4月11日から始まった聖蹟桜ヶ丘で開催の「そよぐ陶陶市」。 陶植木鉢作家8名、植物屋さん6名、ベーグルや蟲菓など3名などが集まった企画展示。 目の前に公園があり、たんぽぽの綿毛を挿してみた。 ナンキンハゼを粘菌子実体に見立てたダンゴ…
国産紅茶専門喫茶店のサルトリイバラが移転して、壁色はそのままに新たに2024年夏に開店したカフェバー。 植物に溢れていて気持ちの良い空間。 そして作家さんの陶器や民藝雑貨があれこれ置かれているのが嬉しい。 私の数あるうちの一つの理想形は食器ならば…
西荻窪までジョギングして辿り着いた朝カフェ。開店は10時からなので朝カフェと呼ぶにはギリギリかもしれない。 看板からしてしびれるレトロさ。 この時代を経て醸し出される寂びよ。 机も椅子も鄙びている。 ピザトーストがなんとも厚切りで食べ応えがあっ…
路地に入ったひっそりとした老舗喫茶店「ドゥー」は前から気になっていた。 店内はカウンター席と2人掛け席が4卓ほど。古いが清潔に手入れが行き届いている店内とテーブル。 こういうところの珈琲は気を衒った酸味やらが尖った最近流行りの当たり外れの大き…
新宿三丁目の飲食店街の雑居ビル3階にあるカフェ「アパルトマン301」。時折、この界隈で待ち合わせて夕食を食べることがあるのだが早く着きすぎた際に時間潰しに良いかもしれない。 京都の「パンとサーカス」という店をなんとなく思い出した。 欧州の老舗の…
浅草橋駅から徒歩で5分ほど、昆虫大学の開催地会場から徒歩圏内を徘徊して見つけた。こんなところにひっそりと取り残された遺跡遺産のような古民家。 飛石の廊下を進んだ先の木造民家。 2階に上がると川と両国にかかる総武線の隅田川橋梁が眺められる。プラ…
最近の週末の高円寺は人が多く駅に近いカフェはどこも混雑して落ち着けるところが少ない。久しぶりに日曜の午後に「こころみ」へ。 あまり宣伝したくないのだが、あらためてここは良い。風格ある格天井に銘木の木板。民家にはないレベルの天井の高さ。 シフ…
自宅書斎も映える空間にグレードアップさせたい。 ギャラリー映えする作品をもっと練って制作してみても良いかもしれない。 三連休ということもあり、東京からの新幹線は廊下に人がひしめくほどの満席で2時間超の道中立ちっぱなしだった。さらに二条駅に乗り…
インスタで見ず知らずの人に蟲、標本、サボテンやドライプランツという関心軸の私にオススメの福岡のお店はないかと聞いてみたところ、教えてもらったお店「Q合目」。花屋兼喫茶店だという。 1階は花屋になっており、2階がカフェになっている。しかも素敵な…
人気のケーキ屋「アプリコチエ」の隣にブルーシールアイスを売る駄菓子屋居酒屋があったがそこが清潔感に溢れるカフェに変わっていた。
インスタで何人もの人が話題の人気カフェとして上げており、良さそうなので訪れてみた。植物温室を眺めながら食事できるカフェが併設されているのがウリらしい。 一言で言うと写真映えする。実物よりも写真で見る方が良い。本当にこじんまりとした温室で植物…
4月のことになる。両親と伯母と谷中で待ち合わせた。 父が以前にも来たことのあるという鰻屋「山ぎし」へ。 梅、竹、松、桜、特上。桜を頼んで2650円はなんともお値打ち。流石に国産ウナギではないが丸々一尾をこの値段で食べられるのは嬉しい。 LE COUSSINE…
こんな喫茶店のある街というのが好ましい。京都にありそうな店だとも思う。 2階に6席、1階に3席ほどの小さな手狭な喫茶店。古民家のような風情。 手紙を書ける。自分に、誰かに。 静かにそこらに置かれた本を読んだり、雑誌をめくって静かに時間を過ごす。 …
週末も働く日には「庭の湯」に限る。そして途中に立ち寄りたくなるのが渋谷園芸。オザキフラワーパークを小さくしたような店だと思っている。 ガガイモの怪しい花に衝動買いしそうになったのだが、とても臭いのだよね。腐臭のする花。部屋で咲かれると「あれ…
早朝にジョギングしてこの「バラード」でモーニングを食べながらその日の作陶計画を練り、丸一日工房に引き篭もることに充実を感じる。 カフェではなく喫茶と呼ぶのが正しいように根拠なく思ってしまう古色ある空間。 シュガーポットの銅の金属光沢が観てい…
5年ぶりだろうか。クリニャンクールの近くのリサイクルをテーマにした廃駅舎をリノベーションしたカフェレストラン。 前回は3月のまだ冬空だったが今回は気持ちの良い春日和。大勢が外の席を争う陽気。 モンステラは相変わらず元気に育っていた。 ベジタリア…
長らく来られていなかった阿佐ヶ谷の野菜がウリの定食屋「ヤゼット」。 私の通う陶芸工房でまだ陶芸教室が行われていた頃に生徒仲間だった方とその方の学生時代の先生恩師が5年前に阿佐ヶ谷にオープンされたお店で新鮮な野菜をご実家から送ってもらうそうで…
あの高級ショコラティエ「ピエールマルコリーニ」とコラボしたり、MISDOの企画実行力には驚かされる。今回は祇園辻利との抹茶コラボ。 「ポンデ宇治抹茶カリカリあられ」。ポンデリングに抹茶チョコ掛け。そこにあられを乗せているのが良い。ポンデリングは…
facebookのUXが酷すぎる。しょうもない広告でも収入が入れば広告の内容は問わずに受け入れているようで内容も酷すぎてfbから遠ざかっている。それでも海外の友人との接点はfbなので仕方なく維持はしている。 GoogleもSEO対策という中身がなくとも検索結果上…
入口からは内部が想像しづらい喫茶店「つるや」。都立家政駅前徒歩数分の立地の良さ。 ドアを抜け、半地下にあるのだが張り込みの庭と全面窓のおかげで店内は明るく開放感がある。半地下の光であるため、直射日光があたることもなく、雨粒がかかることもなく…
住宅街の中の民家にしか見えない。青梅街道から大宮八幡宮を繋ぐ松ノ木八幡通商店街は駅に至る道でもないので目的がない限りなかなか通りにくい。さらにそこから横にそれた住宅街の中にあるので今までノーマークだった。 別の方が住んでいた2階建木造民家を…
朝8:00から営業というのは朝ジョギングをした後に朝食を食べられてなんともありがたい。 しかもとても広々としていてゆっくりとできる。 飾りだろうね。 視覚で落ち着かせる渋いソファ。 赤い薔薇が活けられた窓辺。店外の「たばこ」という昭和の古看板が良…