カフェ
高円寺から各駅停車で70分。10時前には奥多摩の古里駅に着き、ハイキングコースを歩いて鳩の巣渓谷を経て白丸ダムへ。2時間ほどで歩き終わってしまい、少し物足りない距離ではあった。1時間で新宿新都心のビル街から山だらけの景色へ。あちら側では毎日、コ…
ありがたいことに有給休暇を10月中に4日ほど取得しないといけないことになり、妻の許しも出たので一泊二日の一人旅に出ることにした。 御嶽山で一人キャンプ。下諏訪のゲストハウスに泊まって酒蔵巡り、温泉巡り、民藝に鰻。あれこれ頭に浮かぶ。滅多にない…
コロナ禍の子供の運動会が終わった。密になる綱引きや大玉転がし、玉入れのような競技はなし。子供の学年の徒競走や出物の時間帯だけ親は見学し、昼休みは子供達は教室に戻ってお弁当を食べる。あっさりしたものだった。制限の中の数々の工夫が忍ばれる。コ…
ワイン屋を営んでいる友人が折角だから私の作品を置いておくれと言うので、山羊、羊、鹿を取り揃えて持ち込んだ。 春だし店頭に華やかさを出すためにも花を載せてみた。 ちょうどよく山羊のエチケットのワインがあったのでそれを中心に山羊鉢と植物で囲む。…
朝8時から営業。 朝のスープが美味しい。これを食べておいて体に悪いことはない安心感。 夜の旅先から集めた料理が美味しい。特にムサカ。 こじんまりとした素敵な壁画に包まれた空間。 店主の適度な接客がちょうどよい。 あちらこちらに旅先で収集した陶器…
私の中での穴場中の穴場の高円寺の喫茶店。 珈琲の味が好み。しかも350円。 朝7時半頃から開店。 おかみさんの亡くなられた画家の作品を眺めてのんびり。 外の席には犬連れで来られる。 高円寺駅南口の住宅街の中にある、隠れ家喫茶店「ギャラリー ルイ」 店…
少しばかりお勉強する本を読みにカフェ巡り。気分転換に西荻窪へ。POTという老舗喫茶店を居抜きで引き継いだ「村田商店」へ。古道具商も併設していて、短い滞在期間の間に何人も客が来てブリキの水差しやらガラスのデザートカップやらを買っていく。椅子は教…
スチームパンクをテーマにしたプロショップ 計測機やパイプ、雑貨が充実。 ドレスやパンツ、帽子、ゴーグル、アクセサリーなども1点ものばかり 単なる海外からの持ち込みではなく、和柄や着物を取り込んだり和スチームパンクなどの個性的なアレンジ 店長が自…
インドにはパールシーという特殊階級の人達がいる。カーストなのか、部族なのか、民族なのか。 日本ではゾロアスター教徒、拝火教徒として知られている。イランの第二位の聖火を引き継ぎイランがイスラム化した後はインドに移り、ムンバイやプネーを中心に寺…
かもしれない。そうに違いない。 韓国滞在中、唯一、受け付けなかったのがこちら。 ウンチみたいな見た目だな、と思ったら本当にウンチを意図しているらしい。カップルセットで2000W割引の7000W、22%オフ。二人してキャッキャ言いながらウンチを頬張れば愛も…
仁寺洞は再開発が進む最新流行スポットだそうだ。王宮、ギャラリー街、韓国村という古民家を改装したお洒落なカフェやレストランが密集した地区が相互に徒歩圏にあるので週末を潰すのに至極快適だった。 サンジキルという雑貨店が入った商業施設が大抵のガイ…
韓国で最もレベルの高い美術大学である弘益大学のある街、通称「弘大」(ホンデ)は若者が集まる街でアート雑貨の店も多いと聞いて行ってみた。とてつもない人、人、人。人の多さは渋谷と変わらない。話題のアート雑貨店が入居するSang Sang Madongとやらに…
朱家角まで地下鉄が延伸したという。2号線から虹橋火車駅で17号線に乗り継いで朱家角までたったの8元(120円)。前回はタクシーで200元かかったことを思うと驚嘆。 10:30陸家嘴駅から2号線に乗る11:11虹橋火車駅で乗り換え11:57朱家角駅着駅から宿までは30分…
よくぞ、東高円寺に開店してくれた。東高円寺駅前は高円寺駅前に比べて花月や松や、すきや、モスのようなチェーン店が多くてこれはと思う個性的で中毒性の高いレストランが少ない。ラーメンは「ビアビア」や「えんじ」、「ばりこて」、「山と樹」と美味しい…
朝の9時から2時間近くも滞在してしまったカフェがある。店へ入ると、木造の古民家で壁は青緑色。自分の好みど真ん中。 道路沿いには広々とした店舗があり、ベトナム産カカオ豆から作られたチョコレートが並べられている。 チョコレートにワイルドペッパー、…
入った瞬間、ああ、この構造はいいな、と思った。 日本にこんなカフェがあるとしたら、しかも多肉植物・仙人掌カフェだとしたら、という視点で夢想しながら寛いだ。 道に面して全面のシャッターがついている。それをガラガラと閉めたら店仕舞いも防犯も完了…
東高円寺駅のオオゼキスーパーの近くに「ブルーキャスケット」という喫茶店と「色即是空」という立ち飲み屋が隣り合っていたのだが、建て替えの為に今年の4月でどちらも閉店してしまった。そのうちの「ブルーキャスケット」が「オンディーヌ」と名前を変えて…
中華料理屋「成都」の軒先に台湾タピオカ専門店「五十嵐」が出来ていた。その10m先には「麗茶亭」。 うんざりだ。20年ほど前に台湾で初めて飲んだ時に、友人とおっかなびっくり飲んだ。まあ、飲めなくはないが甘すぎるし敢えて好んで飲むものでもないと思っ…
来られたのは3ヶ月ぶりか。高円寺のお気に入り隠れ西洋古民家カフェ「こころみ」。そういえば、ここでは月終わりに蕎麦の会を催しているのだった。前回は常陸秋蕎麦や福井の蕎麦の食べ比べだったらしい。今週末は「純喫茶フェスティバル」なるものが催されて…
阿佐ケ谷駅から高円寺駅方面に300mほど歩いたところに半年ほど前に開店したYazetto(ヤゼット)というアグリカフェ。 あまり紹介したくない店。このブログごときで客が増えることはなかろうが、万が一、人気沸騰して気軽に入れなくなったら困る。万難を排し…
毎年恒例のフランス出張。フランスと言えば私のなかでは敬愛する変態サブカル愛好者に溢れた国なのだが、観光大国のフランスにいざ行っても表面に幾層も覆うキラキラとした観光資源に触れられるだけで、私の趣味関心に突き刺さるものが何処にあるのか未だに…
1月に入って調子が悪いのなんの。 ちぢにものこそかなしけれ、の心境でカフェからカフェへと放浪しながらあれこれ考えていた。 期待に胸を踊らせた新しい仕事が思い込んでいたようなものでなく意気消沈。いざ、仕方なく足元手元の仕事に専念しようと意識を戻…
高円寺南大通りをかなり下ったミニストップ付近の東西の路地に入ったところにある、立地が良いとは言い難い住宅地内に2018年7月に開店。087でオハナと読み、ハワイ語で家族という意味だそうだ。 2人掛け4卓、6人掛け1卓、カウンター6席の計20席。今時なイン…
高円寺北口、座・高円寺から環状七号線に向かった角付近に新しいカフェが出来ていた。2ヶ月前に中村橋から移転してきたのだという。ここには昨年までイエティヌークスというビンテージジーンズを売るカフェがあったがなかなか人通りの途切れた場所なので難し…
鬱々とした時に来たくなる植物好きの天国、オザキフラワーパーク。西武新宿線の武蔵関駅から1kmというなかなか辺鄙な場所にあり、自家用車がない人にはアクセスは悪いのだが、目的地として目指すだけの価値のある店。ロードバイクで10kmばかし走って汗を流し…
私の贔屓にしている高円寺のお店の一つ、古民家カフェ「こころみ」。 そちらで毎月最終土曜日に蕎麦ソムリエの方が蕎麦を打ちに来てくださるのだそうだ。 まずは蕎麦豆腐から。蕎麦を練り込み、更に蕎麦の実をそのまま載せた、食感はまるで胡麻豆腐のような…
息子に18インチの自転車を新しく買った。補助輪無しでヨロヨロと乗れるようになったので練習がてら、高円寺の北口、庚申通りのドーナツ屋さんを目指す。次男はペダル無しの変身バイクで脚で漕いで進む。父は並んで小走りし、信号や辻で安全確認。高円寺は主…
地方都市には数はあるけれども、都心にはなかなかない。 高円寺北の中通り商店街にある小さな小さな和喫茶が前から気になっていた。たった6席なのでうるさくする子供を連れて行くわけにもいかず、今まで行きそびれていた。店先には「氷」の水色の暖簾がたな…
パル商店街の中ほどに、存在を知っていないと気づかないような地下のカフェがある。「プロセニアム」とは劇場の舞台と客席を区切る枠を指す建築用語らしい。 内装も世界観が統一されて作り込まれている。スチームパンク風なのだろうか。 常時、映画が上映さ…
取り敢えず我が家に案内して荷物を降ろしてもらった。夫婦で10日間の旅行にリュックサックそれぞれ一つづつ、だけ。本当に、思い付きでふらりと新婚旅行で日本に来たのだな。 まずは高円寺ルック商店街にあるリサイクル着物の店へ。絹の訪問着やら着物帯や…