日本酒・洋酒
日本の磁器のはじまりの地は作陶する者にとって訪れておきたい聖地 陶祖李参平の人生に想いを馳せる。自伝小説か何かないものか。 ポーセリンパークのツヴィンガー宮殿は素敵な廃墟に変わっていく予感 宗政酒造はB級観光スポット運営をしていることから侮っ…
大川内山は鍋島藩直営の秘窯で隠れ里の雰囲気は必訪、必見。 花木に彩られた鍋島藩窯公園の散策も楽しい。 30ある窯元はどこも作品の説明を丁寧にしてくれてとても勉強になる。 単線1両ワンマン運行の松浦鉄道の金武駅途中下車の旅も楽しい。 天気が良ければ…
渋谷のsakebaという料理毎に日本酒のマリアージュを提案して出してくれるお店に行った。 フランス人で元駐在先の韓国から日本に異動するはずが10ヶ月近くコロナ禍で足止めされていた。日本でも働いていたこともある人なので、遠慮なく私が行きたい店にさせて…
高円寺よりも西荻窪の方が好みな居酒屋が多いというのも憎たらしい。西荻窪には燗酒+和菓子の「をかしや」だけでなくここ「カントニクス」という日本酒燗酒と生ハム、羊肉やジビエを合わせてくれる店もある。 日本酒は全て燗をつけてくれる。というよりも冷…
佐賀で元禄年間に創業した老舗の酒蔵が作ったバナナ酵母で醸した純米吟醸酒。 風味は甘いけれどもそんなに甘口というわけでもない。 和梨酵母はあるのだろうか。幸水酵母で醸したお酒があれば飲んでみたい。あとはマンゴー酵母とか。 荻窪ルミネの地下で見か…
苦しい状況に於いては小さな勝利を祝いつつ進むべし。そういう教訓がある。 ツルヤで買ったクラフトビール。アンバーエール、ブランドエール、ゴールデンエール、ブリュIPA、ヌーベルセゾン。どれから飲もうか悩んでしまう幸せ。 オラホビールのアンバーエー…
長野の軽井沢までツルヤスーパーに買物に行ってきた。そのついでにスキーに連れて行き、軽井沢エクシブに泊まってきた。肌感覚的にはそれが正しい。 10時過ぎに軽井沢に着いたので妻は軽井沢アウトレットパークに下ろし、私と子供達は軽井沢プリンススキー場…
間をおかずに再訪してしまった和菓子呑み屋「をかしや」。燗をつけてくれるのが嬉しい。 まずは高知の司牡丹酒造「一蕾」をぬる燗で頂く。体温と近いとするりと体の中に取り込まれる気がする。司牡丹だもの、ハズレる気がしない。 冬は燗酒が美味い。香りが…
穴場発見。お店からしたら穴場などと呼ばれるのは心外かもしれないし失礼な話だ。申し訳ない。 令和4年の私の「良い店見つけた」はこちら西荻窪の「をかしや」。小さな飲み屋なのだが日本酒とアテと大福や練り切りなどの和菓子という、なかなか無い私好みの…
山梨小菅村の道の駅で買った渋柿を干したのだが、ちょうど2週間ほど干した柿が最高に美味い。表面は固くなっていて噛みごたえがあってそれも美味いのだが、中がトロトロの状態。生だと苦くて食べられない渋柿が干すと甘柿よりも甘くなるという不思議。 カマ…
オオゼキスーパーに来てみたら入口そばの日本酒コーナーに度肝を抜かれる。ローカルスーパーの品揃えとは思えない全国的知名度を持つ日本酒が揃い踏み。「栄光富士」 アルケミスト「写楽」「伯楽星」「鳳凰美田」各種 ブラックフェニックスもさらに「風の森…
竪穴式住居に泊まれる。漫画「DrSTONE」にハマっている子供にうってつけ。 BBQ棟の設備が良い。BBQ焼網や炊事場など全て割り当てられていて快適。 BBQ棟は屋根付、水場に冷蔵庫あり、分別ゴミ捨て場あり。 キャンプ場受付が素敵な茅葺屋根古民家。ジビエカフ…
久しぶりに出社し、帰りに新宿に立ち寄ったら愛媛の物産コーナーがあった。「日本酒をお好きですか、日本酒をたくさん取り揃えているんですよ」と声をかけられたので辛口の食中酒はありますかね、と聞くと販売員さんのスイッチが入った様子。四国のお酒は美…
そうきたか。和歌山のマイクロブルワリーによるオリゼペールエール。オリゼといえばもやしもん。オリゼといえば麹菌。そんな麹で作ったビール。分類上は発泡酒だけれども味はれっきとしたビールだった。麹だから少し白濁しているのだろうか。それとも無濾過…
学び 個室で迎える静かでひんやりとした朝と熱々の温泉が最高に気持ちが良い。 大都会にいるとこれが良い、こうあるべきとのまやかしに惑わされがち もっと対人的には謙虚に、かつ自分自身には我儘に生活することを心がけたい。我儘とは自分の好みに忠実にな…
高円寺のオオゼキスーパーに行ったらビールの品揃えがさらに充実していた。日本酒の品揃えが充実した際に、クラフトビール祭りもしたら日本酒よりも客層は広いので売れるのではないかと思っていたが斜め上の海外ビール祭り状態。試しにトゥーハー クリスタ…
ようやく子供の長い長い夏休みが終わった。毎年のように最終日間近になって自由研究は終わってなくて一悶着があり、子供達は終わりを悟って派手に兄弟喧嘩をして。。。終いには妻も怒って。山形県酒田のお酒、上喜元「こいおまち」のんびり、夜に飲んでいた…
海鮮美食とシュノーケルとエクシブ初島を満喫 第一漁港は小さな子供のシュノーケルデビューには最適 安全な防波堤の中で青や黄色の熱帯魚の大群が見られる 岸壁からの飛び込みが安全で楽しい 水からあがればすぐにカフェ、食堂、スーパーマーケット、トイレ…
あきるの市の五日市お檜原村の境にある野崎酒造に立ち寄った。予想以上に建物も風格があり、掃き清められた静謐な佇まい。酒米を蒸すための煙突も年季が入っている。貴重な陶器製の酒樽。染付けの出来も素晴らしい。看板商品の純米吟醸「喜正」。50%磨きなの…
「吾有事は、曹洞宗の開祖 道元禅師の言葉。自分という存在と時間が一体になること。言い換えれば、やりがいを追求すること。酒造りにおいて、経過する時間や自分の存在を忘れて没頭する、という気概を込めて名付けられた銘柄。」吾有事ホームページ私の母方…
栄光富士は私の好きな山形の富士酒造のお酒で果実香の甘旨でかつ酸味も効いたお酒が多い。遊び心あふれる無濾過生原酒を無数に取り揃えており、そんなに大きくない酒蔵にも関わらず四季作りしている。雑菌だらけの梅雨でも夏でも醸造できる設備と技術をもっ…
今日のお供の夏酒は秋田県の山本酒造のお酒。シャルドネ用ワイン酵母を取り入れて醸した純米吟醸酒だそうだ。最近は色んな蔵が新しい試みをしていて面白い。ワイン酵母と知らされないと味からは気付かない。それぐらい違和感がないし、ワイン酵母と聞くとあ…
ちょっとここ数日、仕事が凪いでいて昼に家を出て40分ほど昼食休みを取れる。今日は今まで気になっていた高円寺北口の純情商店街のどんつき角の2階にあるビストロバーに来てみた。 もともとは夜営業のバーでフードを出していたのだが、コロナ禍で昼営業もや…
エクシブ箱根離宮宿泊備忘 向かいの山まで眺望の広がる露天風呂の魅力が紅葉の木とライトアップで台無しになっていた。改悪から「視線の抜け」の効果の絶大さを知る。 単体として良品だが全体構成として不要なものを取り除くのは難しい。 元富士屋ホテルフレ…
GW中に飲んだ日本酒はどれも当たりだった。なんだか偉そうにどちらのほうが美味しいなんて言いたくないほど、3銘柄ともに飲食店で見かけたらまた注文したいレベル。 秋田 浅舞酒造 天の戸「夏田冬蔵」純米吟醸 夏田冬蔵はなつたふゆぞうと読む。不器用そう…
ひれ伏せ。これなるは花の王なるぞ。それが牡丹だそうだ。シルクのような光沢を纏い、薄く繊細だが幾重にも重なって量感豊か。確かに中国人が特別な位置付けを与えたのも納得のできる豪華さ。見事な花ですねえと褒めたら、「ぜひ奥様のために持っていきなさ…
地方への旅行の楽しみの一つは地酒を飲むこと、買って帰ること。普段立ち寄る高円寺の酒屋や都心の百貨店で扱っていないような地酒で美味しいものが見つかると嬉しい。 本多忠勝が整備した大多喜の城下町に残る唯一の酒蔵、豊の鶴酒造。 この町で唯一の酒蔵…
今年は桜の開花も早い。東京は22日で満開だそうだ。昨晩の嵐はこれから盛りの桜を散らすことはなかったようだ。 花屋でなんとも立派な桜の枝が300円で売っていた。買った時にはまだ3割近くが蕾だったので満開散りかけの処分価格などではない。イベントや業務…
徒歩圏内の高円寺「オオゼキ」スーパーのおかげで、お酒を買いに探しに出るのが楽になった。 大きな買い物用マイバッグに日本酒を入れると重くて転がるので座りが悪い。そこで日本酒を買うぞと意気込むときは山形県酒田の銘酒、上喜元の布地を使ったマイバッ…
ついに届いた。ふるさと納税で注文したオラホビール。 「個人住民税は、住民に対して行う行政サービスなどの受益に対する対価として、地方自治を支える基幹税」 杉並杉並区民として区民図書館や区営プールを使わせてもらったり区のサービスを受けている者と…