2018-02-01から1ヶ月間の記事一覧
鬼板の習作からの手応えとしては、 1号透明釉の還元焼成が唐津風で好みだとわかった。鬼板は垂直面よりも平面の方がムラや金属光沢が出やすいように思う。 他の人も殆どの作品は酸化焼成なので、窯一杯に作品が溜まるまで還元焼成は半年近く待たねばならなか…
幼稚園のパパ会に参加した。14、15人程度が集まった。名の知れた製薬会社の営業さんも、開業している士業も、議員さんも、専業主夫も、職業は様々。年齢も上から下まで15歳ほど開きがある集まり。共通点は子供の幼稚園だけという不思議な集いだ。 いつも感心…
息子が、とあることで幼稚園でとっても頑張ったということなので、ご褒美にまだ行ったことのないレストランに連れて行くことになった。 阿佐ヶ谷駅から南阿佐ヶ谷方面に歩いて数分。ぱんだ尽くしのぱんだ珈琲店。入る前からぱんだが目につく。 かえるグッズ…
明らかに作業スピードが上がった気がする。造形に1時間しか必要としなかった。鼻筋や蹄、副蹄が迷いなく作れるようになった。頭と体のバランスも悪くない。これぐらいの速度が出せるならばもっと造形精度を高める余裕もあるのかも。 今回の鹿鉢は首のタテガ…
2泊3日の栃木旅行備忘録。 明治の館 日本における蓄音機普及の父の西洋邸宅でオムライス、ハヤシライス。雰囲気良し。メイド服のウェイトレスのお姉さんが素敵。 日光東照宮。親の満足ポイントも必要。 輪王寺 大猷院。東照宮などの寺社は15:30までなので鬼…
奥鬼怒川を北に抜け、川治温泉を抜け、湯西川温泉へ。平家の落人が潜んでいた深い山間の集落で、確かに高架や山腹を貫く道路がなければ冬は外界から閉ざされてしまうような所だ。最も寒い時期に敢えて寒そうな温泉地へ、雪見風呂を目指して。 平家の庄は価格…
日光の東照宮から徒歩数分の近さに宿を取った。耕雲堂という一棟貸しの民宿で食事は出ない。食べ物の持ち込みは自由だそうで、夜に明治の館で買ったケーキを部屋で頂いた。一階は囲炉裏があり、風情がある。元々は表具屋だったそうで、14年前に建て直して民…
白 瑠璃 緑青 泥朱
昔、ブルーノ・タウトという有名なドイツの建築家がいた。彼は桂離宮の侘び寂びの抑制された美に「ここに繰りひろげられている美は理解を絶する美、 即ち偉大な芸術のもつ美である、 すぐれた芸術作品に接するとき、 涙はおのずから眼に溢れる。」と最大限の…
高円寺北口、俗称ピンサロ通りと呼ばれるそのピンサロに挟まれて「ニューバーグ」がある。創業はなんと1969年。来年で50年とはなかなかだ。 庚申通りに昨年末開店したカレー屋「青藍」の前にはMASHというニューバーグの姉妹店があって多くの人に愛されていた…
マンゴー。おまえってやつはなんてフォトジェニックなんだ。拡大プリントして額に納めて飾りたい。もう、これだけでアート。 歳を経て、アンニュイな表情を浮かべることが増えたように感じるのは気のせいかね。言葉が喋れて酒を一緒に呑めたらと思う。どんな…
シャーデンフロイデとは誰かが失敗した時に、思わず湧き起こってしまう喜びの感情だそうで、「他人の不幸で今日も飯が美味い」「ざまあみろ」というもの。 何故そのような感情をヒトは持つに至ったか それが本能的なイジメにどう結びつくか 人間性や愛情の無…
環七線沿い、JR中央線の高円寺駅を少しばかり北に越えた場所に中華そば「JAC」がある。「山と樹」に向かう途中に月曜日は定休日だと思い出して、途中のラーメン屋に入った。 濃厚な味噌とんこつスープのラーメン屋でここも人気店らしい。3度目だろうか。 透…