料理屋

高円寺「動悸」

前職の同僚が進路相談に乗って欲しいということなので我儘を言ってこちらが店を選ばせてもらった。もう2年前に開店してしばらくは金土曜は予約が取れないことも多かったようだ。 カウンター席に座ると中央の焼き場が見渡せて雰囲気も良い。外国人の友人をも…

青根温泉 不忘閣 葉月献立

旅館の夕食にこれだけ心動かされたのは久しぶり。 手の込んだお吸い物の中の蕪と人参の七夕短冊には魅せられた。 ウズベキスタン旅行で和食から遠ざかっていたからか、より一層心に沁みたのかもしれない。 お食事処と聞いていたので大きな広間にテーブルが並…

ピラフセンター「Besh Qozon」

東京在住のウズベキスタン人激推しのBesh Qozonというテレビ塔のすぐ横にあるピラフセンターへ昼食を食べに行く。 今日は1年に一度の祭かと思うような巨大な釜でピラフが作られている。 ラムラックのピラフなんてなんとも美味そうだ。 これはどんな状態なの…

行列の名店と化した高円寺「山と樹」

いつもずらっと10人近く行列しているのでここ数年ご無沙汰していた醤油ラーメンの「山と樹」。 珍しく週末の昼前に通りがかった際に行列していなかったので入ってみた。 冷やし中華始めましたとは書いていないが期間限定に弱い。冷やし中華は好きだ。 あまり…

映画を観ながら飲み食いできるシネマカレン

高円寺北口に今年3月に開店したというシネマカレン。映画好きのマスターが常に映画を上映している個性的なお店。 インディージョーンズが上映されていた。 台湾やきそば チリコンカン チャーハン。 高円寺価格とでも言うような抜きんでた安さ。食べながら好…

高円寺の居酒屋中華「黒黒黒」

高円寺に多店舗展開しているドリームズカムトゥルーグループの異色な店舗「黒黒黒」。ミクロと読む。以前も来たことがあるが久しぶりに再訪。 壁に全面麻雀牌。面白いね。 店内は若いカップルで満席。インスタでも上手く広告できている様子。 エビチリコロッ…

コクテイルに大正コロッケがなかった

久しぶりにコクテイルへ行ったら「大正コロッケ」がメニューになかった。自意識過剰かもしれないが、最近は私がしっかりと頻繁に食べに行かなかったからメニューから消されてしまったのかと罪悪感に襲われた。 たまたま無いだけらしい。しかしいつも「大正コ…

高円寺おでん「おつゆ」

1年ほど前に開店し何度か入店しようとしたが満席で叶わなかった高円寺南口駅前のおでん屋「おつゆ」。 日本酒が豊富で嬉しい。お通しも2種から選べる配慮。「奥」という銘柄は初めて飲んだがフルーティーながらもスッキリとして甘ったるさもなく好みな味だっ…

中野の上等鮨「せいざん」

基本的に安く飲み食いできる飲食店が中野、高円寺界隈には多いのだけれども「掃きだめに鶴」、「泥沼に蓮」が咲くように品の良い店もあったりする。その一つがここ、中野の「鮨せいざん」。白木のカウンターに俎板、花の生けられた静謐な空間。 綺麗な所作で…

松葉のにしん蕎麦

出汁をしっかりととる大事さを改めて感じた。 京都駅で松葉のにしんそばを食べた。 にしんそばを出してくれる蕎麦屋は数あれど、松葉はやはり期待を裏切らない美味しさ。適当な店で妥協しなくてよかった。 味噌、実山椒の乗った御飯も「ほぅ」と感じ入る味わ…

高円寺に新風 四川麻辣湯「ヤンチャン」

庚申通り商店街に新しくオープンした麻辣湯の店。中国人Youtuberヤンチャンがプロデュースしているとのこと。 左の冷蔵棚から200g以上の具材を選ぶ。 野菜や肉、餃子、麺などあれこれ。gあたり一律4円らしい。 餃子ではなく野菜をてんこ盛りにしたら重量がな…

ミラノのレストラン「LIVERTY」

スマホから写真を削除する前に供養。 ホテルのすぐ裏にミシュラン星付きのリストランテがあると知った。ホテルのレセプションで予約をしてもらい、客が混まない早い時間帯に行くことにした。リネンの襟付きのシャツにスラックスでそれなりに小綺麗な格好で向…

アートな蕎麦屋 姥子温泉「竹やぶ」

姥子温泉秀明館から歩いて8分ほどのところに蕎麦屋があり、食事処のない秀明館に丸一日滞在するには都合が良い。蕎麦好きでは知らない人はいないと言われる千葉県柏の名店「竹やぶ」の支店だそうだ。

姥子温泉秀明館で一日湯治。蕎麦の名店「竹やぶ」

前回来たのはほんの3、4年前だと思っていたが調べてみると2018年の12月なので6年ぶりだった。健在であることが何よりも嬉しく感じる姥子温泉秀明館。 相変わらず、建物も敷地一帯も庭の隅の置物も全てが芸術的だった。 10時前に到着し、丸一日の湯治を申し込…

高円寺の人気蕎麦屋「せいろや」

駅から遠くて落ち着きのある高円寺と中野の間にある蕎麦屋「せいろや」。11時45分ごろに来たら他にお客さんはおらず、静かで癒される空間。 朝の陽光とブラインドの影が美しい。 注文したのは柚子と葱の温かい鴨肉入り蕎麦。心がほぐれる美味しさだった。出…

根津の串カツ「はん亭」でスロバキアジ人をもてなし

スロバキア人の友人が来日したのでおもてなし。 上野にある東京都美術館の田村一村展を鑑賞し、千駄木の「冬のたくわえ展」やお世話になっているウサギノネドコに顔を出したりした関係で根津の串カツ屋「はん亭」に連れて行くことに。 もてなしにかこつけて…

上野のパブ

東京大学で教えているという知人に自分のお気に入りのバーに連れて行くと言われて立ち寄った雑居ビル3階のパブ。 日本のパブは席を割り当てられるところが多く、好き勝手に座って飲むスタイルのパブは少ないのだという。ここはそんなざっくばらんで混沌とし…

モンゴル人が東京一番と推すモンゴル料理屋「モリンホール屋」

モンゴル人の同僚がいるので東京にある一番美味しいモンゴル料理屋に連れていって欲しいとお願いして実現した企画。 予め注文しないと食べられないという焼いた石で調理する羊肉グリルはホロホロと口の中で容易にほどける。何せ3時間ぐらい調理するらしい。…

店主のアートが楽しいルック商店街の定食屋「キッチン耕」

高円寺ルック商店街にある定食屋「キッチン耕」。店主の銭谷耕大さんは画家でもあって味のあるほのぼのした絵を描いて店内に作品を飾ってくださっているので、時折食べに、見に言ってしまう。 生姜焼き定食が好きなのだけれども今日は鯖味噌煮定食。カキフラ…

博多の鯖尽くしと筑前清酒「鯖郎」

中洲なら屋台のラーメンや餃子が美味しいのかと思ったが実店舗よりも高く1200円だのしていてしかも観光客向けと化している様子。焼きラーメンもイマイチそそらない。 そこで中洲の鯖専門店「鯖朗」という店に突撃してみた。1〜2人前の鯖の活け造りは尾鰭がま…

外国の友人のもてなしに備忘しておきたい「なまはげ」銀座店

良い店を知ることができた。少し食に冒険心のある外国からの友人をもてなすには知っておきたい銀座の秋田郷土料理のお店。 秋田の古民家を移築したという郷土民芸的な文化の感じられる店内。 掘り炬燵で外国人にも座りやすい。これは重要。 なまはげが卓に脅…

谷中散策。鰻「山ぎし」と焼立てシュークリーム

4月のことになる。両親と伯母と谷中で待ち合わせた。 父が以前にも来たことのあるという鰻屋「山ぎし」へ。 梅、竹、松、桜、特上。桜を頼んで2650円はなんともお値打ち。流石に国産ウナギではないが丸々一尾をこの値段で食べられるのは嬉しい。 LE COUSSINE…

渋谷園芸 樹藝夢

週末も働く日には「庭の湯」に限る。そして途中に立ち寄りたくなるのが渋谷園芸。オザキフラワーパークを小さくしたような店だと思っている。 ガガイモの怪しい花に衝動買いしそうになったのだが、とても臭いのだよね。腐臭のする花。部屋で咲かれると「あれ…

野菜の副菜も美味しい阿佐ヶ谷「ヤゼット」

長らく来られていなかった阿佐ヶ谷の野菜がウリの定食屋「ヤゼット」。 私の通う陶芸工房でまだ陶芸教室が行われていた頃に生徒仲間だった方とその方の学生時代の先生恩師が5年前に阿佐ヶ谷にオープンされたお店で新鮮な野菜をご実家から送ってもらうそうで…

新宿駅構内の立ち食い寿司「すし横」

新宿駅構内にできた立食い寿司「立鮨 すし横」。家まで我慢できないほどお腹が空いてしまい立ち寄った。 烏賊や玉子は2貫で160円、漬けマグロ、ネギトロ軍艦は2貫で240円、鯵、鮪、サーモンは340円といった価格設定。鯵、ネギトロは美味しかった。葉わさびも…

ムール貝にはブルーチーズが最高に合う

ムール貝にロックフォールは極上のマリアージュ。 白馬の友人行きつけの西洋レストラン「Ou Aller(ウアレ)」へ。 ここは厳選されたチーズとチーズを使った料理がウリ。冬には欧米人観光客で大繁盛するそうだ。 素晴らしい暖炉。 コロナ禍の中、白馬JAZZ FEST…

高円寺の昭和レトロなお好み焼き屋「ぼちぼち」

生ハムのあるタイ居酒屋「メコン東京」

3月にオープンしたばかりの創作タイ酒場「メコン東京」に行ってみた。ちなみにビールはチャンとかタイビールは一切なくラオスビール飲み。 今だけLINE登録で生春巻きがサービスされる。山葵醤油で食べるようでここらへんも創作タイ料理らしさか。タイらしく…

シアトルのお手軽寿司「寿司カツ」

CitizenMホテルの向かいにある寿司屋に行ってみた。何せ1週間もすると胃が疲れてきたので脂っこくない何かが食べたかった。ベトナム料理も試したが味が濃くてニンニクが強くて私が求めている胃に優しいという味ではなかった。 板前さんはメキシコ人のお兄さ…

スターバックスロースタリーの向かいの「SIX ARMS」ハンバーガーが美味い

スターバックスの高級店、スターバックスリザーブロースタリーの初号店へ。 できた時は画期的で衝撃的だったのだろうな。しかし上海店で圧倒され、東京にもできた後に改めて見ると何も思わない。上海店で見られた天井に張り巡らされた焙煎豆を送るパイプのイ…