2024-10-01から1ヶ月間の記事一覧
学び 富士の大展望の1泊目、森の中の人の気配のない2泊目と緩急つけたテント2泊は満足度が高かった。 バターコーンは子供が喜ぶしすぐ食べられる。 キャンプにもアボカドレモンリゾットは好適。 炭が捨てられないキャンプ場の朝食は炭始末を考えるとガスバー…
洪庵テント村 ・森への没入感という点ではこれまでのキャンプ場で一番。人工物も他のテント客も一才視界に入ってこない臨場感。 ・季節的なものなのか、蚊や虻のような害虫はとても少なかった。せいぜい亀虫。 ・手入れされた林床にはあちらこちらでキノコが…
学び 雄大な富士山を目の前にしてキャンプができる。遮蔽物が少なくどこからでも富士山が見える。 売店には菓子パンや飲料の自販機、薪、消耗品など充実。トイレも綺麗で水場も複数カ所ある。 大掛かりな2ドーム式テントや大きなタープ、大掛かりなグリルセ…
生のキノコを活けたら良いことに気づいた。直球。冬虫夏草モチーフなんだからキノコを植えてしまえばよい。 ただそれだと数日で萎れてしまう。 キノコ栽培キットの菌床を植え込んでキノコを生やせばもっと長持ちする。 タイムラプスで取れたら面白い動画にな…
息子の誕生日ということでBBQはハンバーグにした。最近流行りの俵型の小さめなハンバーグを複数個食べ、生卵やタレなどで味変しながら楽しむスタイルだ。 白米の代わりに群馬県水上の物産展から600円で購入したキノコ山盛りセットを大量投入してキノコ土鍋御…
毎日変わり映えしない日々のようでいてこの日の朝の陽射しの柔らかさは格別。 感受性を研ぎ澄ませて目を向けないと見過ごしてしまう日常の美ってのは沢山あるんだろうな。 カメムシタケにそっくりと思うのだがどうだろうか。そういえばカメムシをまだ作って…
コロナを期に途絶えてしまっている陶芸教室。これを復活させようと目論んでいる。 教室がないから人が来ない、人が来ないから教室が再開されないという状況だったが入会者を自力で複数人集めて再開しようと目論んでいる。 高校から陶芸をやっているというア…
Instagramで知り、作品の実物を見てみたいと思っていた藤川さきさんの個展が原宿で行われていたので仕事後にギリギリ駆け込んだ。 油彩だけでなく陶オブジェも作っているのでとりわけ興味があった。 単なるキレイな女の子ではなく憂いを浴びた街中の女の子を…
第ニ弾はウズベキスタン人同僚の案内によるウズベキスタン料理屋「サマルカンド」。シルクロード交易拠点のあのサマルカンドを冠した店だ。 さっそく杏のソフトドリンク。甘すぎず爽やかな味。杏茶とでもいうか。 そして赤玉葱の入った滋味にあふれるスープ…
10/4に始まったグループでのギャラリー展示で開始1週間で早速2点ご売約をいただいたとの連絡が入った。じわじわと嬉びが広がる。 お金は誰にとっても大事なモノ。無駄になどしたくない。私の感覚では3000円以上ならそれなりなもの、5000円以上ならちょっと良…
モンゴル人の同僚がいるので東京にある一番美味しいモンゴル料理屋に連れていって欲しいとお願いして実現した企画。 予め注文しないと食べられないという焼いた石で調理する羊肉グリルはホロホロと口の中で容易にほどける。何せ3時間ぐらい調理するらしい。…
職場の同僚、先輩に誘われて谷川岳へ。職場の同僚からの週末のお誘いはあまり受けないのだがいろんな部署の人たちの気やすい集まりでかつ1人ではなかなか行きづらい日帰り登山とのことで参加させていただいた。 朝3時出発。谷川岳ロープウェイに始発から並び…
気持ち悪いだの罵られているけれども、大阪万博の数少ない褒められるべきモノではないかと勝手に思っている。 東京オリンピックはコロナで人を集めることもなく終わり、大阪万博も醜聞ばかりで1960年代の高度成長期前の機運を取り戻すという期待値は全くもっ…
朝方の室内に光線が差し込む時間帯に撮影したら見事だった。 光の立ち上がるようなゆらめきが美しい。生命力が沸き立つような。 同じモノでも時間帯と光で見え方が劇的に変わってくる。どう魅力を引き出すかを考えると光源や演出をもっと基礎から学びたく思…
自分の過去作を模倣するようになったらおしまいだ。私の作りたいものはまだまだ試行錯誤の途上で定型にして量産したいわけではない。 過去にもらわれていって好評だったものと似たようなものが欲しいという声があっても自己模倣は駄目だ。同じものを作る楽さ…
高円寺ルック商店街にある定食屋「キッチン耕」。店主の銭谷耕大さんは画家でもあって味のあるほのぼのした絵を描いて店内に作品を飾ってくださっているので、時折食べに、見に言ってしまう。 生姜焼き定食が好きなのだけれども今日は鯖味噌煮定食。カキフラ…
アカデミックであることが至上主義だった画壇の当時、確かにゴッホの画風は受け入れられることは難しかったのかもしれない。その葛藤やもどかしさや悔しさがジワジワと心の底まで侵蝕するように丁寧に語られるのは読んでいてしんどくなる。 自分の作品が売れ…
2泊させて頂き、アフターパーティの会場にもなった白馬の樅の木ホテル。大きな資本の傘下にも入らず独立独歩で欧風で個性的なホテルを営んでいる。 ラウンジには壁一面の丸太。 冬こそが真骨頂なのだろうな。暖炉に火が入ったらより一層素敵になるのだろう。…
京都の自然造形や博物標本の雑貨が集まるミセ、カフェ、ヤド、ギャラリーの夢の複合施設「ウサギノネドコ」のギャラリーで10月4日から12月4日まで「蟲めづる」展が開催。 以下抜粋 「人間や哺乳類と大きく異なるように見えるからこそ、嫌悪や恐怖の対象とさ…
自分の仕事関連、趣味の範囲から飛び出て違う世界を覗くとそこには全く知らなかった豊かな世界がある。そんなものを広く知るほうが人生は楽しくなるのではないかと思った週末。 白馬JAZZフェスティバルの運営ボランティアへ。 しっかり作り込まれた昼のホー…
ヤマトカブトムシの蛹を鉢にめりこませてみた。 形としては及第点。 こちらはオオハナムグリが被さった鉢。 かなり侵蝕が進んでいる状態。 こちらはヤマトカブトムシの壁掛け。尻に開いた穴に試験管を嵌められるようにして一輪挿しにしたい。 こちらは壁掛け…
作品の納品を兼ねた2泊3日の京都大阪旅行。麻布台ヒルズができるまで日本一高かったあべのハルカスにも、7月にできたばかりの梅田KITTEにも梅田グランフロントにも行ったけれども。。。 息子が1番楽しかったのは①1泊2名6000円の安宿に泊まって見ず知らずのお…