陶蟲夏草鉢「トゲトゲダンゴムシ」

f:id:mangokyoto:20240324133821j:image

トゲトゲダンゴムシには躍動感あふれて伸びていく菌糸体のようにも見える植物の種子を合わせてみた。
f:id:mangokyoto:20240324133808j:image

翡翠色の子実体がにょきにょきと生えてきている様も気に入っている。
f:id:mangokyoto:20240324133834j:image

こういう冬虫夏草茸は実際にいるよな、とほくそ笑む。
f:id:mangokyoto:20240324133825j:image
f:id:mangokyoto:20240324133816j:image

湿度に弱いサボテンを植え込むことを想定して鉢穴は大きめに確保してある。脚で通気性も確保。
f:id:mangokyoto:20240324133813j:image
f:id:mangokyoto:20240324133829j:image

 

陶蟲夏草鉢「ダンゴムシ 半身」

f:id:mangokyoto:20240322231759j:image

鉢自体は小さく留めつつ、ダンゴムシを大きく作るために半身だけにした。なかなか良い顔つきに作れたように思う。
f:id:mangokyoto:20240322231813j:image

頭の傷も愛嬌。
f:id:mangokyoto:20240322231803j:image

グソクムシっぽい造形が自分で気に入っている。ダンゴムシを大きく作るのも良いかもしれない。
f:id:mangokyoto:20240322231806j:image

何を植えるのが良いだろうか。茎立ちのエケベリアか。
f:id:mangokyoto:20240322231810j:image

トゲトゲダンゴムシ全身鉢 造作

f:id:mangokyoto:20240320232635j:image

小鉢を一式作り終えたので少しばかり大物を作る。
f:id:mangokyoto:20240320232639j:image

全身が鉢そのもの。
f:id:mangokyoto:20240320232642j:image

乾燥加減との戦い。

f:id:mangokyoto:20240320230719j:image

ダンゴムシはその身体の丸みから土を入れて植え込みやすくはあるのだけれども、通気性と排水性の確保が悩ましかった。
f:id:mangokyoto:20240320230716j:image

トゲトゲダンゴムシにすることでそのトゲを鉢の脚に兼用することができ、装飾性と機能性が向上することに気づいた。我ながら良案だと思う。
f:id:mangokyoto:20240320230734j:image

そして頭を下側にし、尻を上に向けた上で尻から植物を生やす。
f:id:mangokyoto:20240320230726j:image

そして多脚がついた腹部は蓋状になっており開閉可能に作っている。
f:id:mangokyoto:20240320230722j:image

これにマミラリア白珠丸を植え込みたい。完成が楽しみな鉢ができた。

陶蟲夏草鉢 本焼き窯出し 9鉢

f:id:mangokyoto:20240320231514j:image

小窯での本焼成の窯出し。窯に破損なし。作品も癒着、釉垂れもなく完品。
f:id:mangokyoto:20240320231521j:image

焼成費を支払うための計量を行う。毎回、重量を見てイタタタと内心痛がってしまう。軽く作りたいが植え込んだ後の安定を考えるとある程度、重心の低さのための重さも必要なのだよな。
f:id:mangokyoto:20240320231524j:image

三葉虫。なかなか存在感のある仕上がりになった。
f:id:mangokyoto:20240320231457j:image

ギラファノコギリクワガタ。細長い顎がとても繊細でいつ壊れるのか時間の問題のように思える。
f:id:mangokyoto:20240320231527j:image

ミカヅキツノゼミ。上出来。鉢のしっとりと柔らかそうな質感と陶蟲の硬質な光沢のある質感の違いを作りわけられたのではないか。明るい自然光の下だとより顕著に見えるはず。
f:id:mangokyoto:20240320231518j:image

ヨツコブツノゼミもその複雑怪奇なツノが破損も落下もすることなく焼けた。しかし少し斜めに傾いてしまった。難しい。
f:id:mangokyoto:20240320231503j:image

私にとってはスタンダードなダンゴムシの鉢。
f:id:mangokyoto:20240320231450j:image

こちらは上半身だけの鉢。グソクムシ感があって気に入っている。翡翠色の釉薬が派手に流れてしまった。
f:id:mangokyoto:20240320231506j:image

こちらは見た目以上に大きめのダンゴムシ鉢。
f:id:mangokyoto:20240320231500j:image

そして異常巻きアンモナイト
f:id:mangokyoto:20240320231453j:image

ヘビトンボ。触角を紐で作ったらそのまま焼けたものの折れるのは時間の問題。扱いに困るものを作ってしまった。
f:id:mangokyoto:20240320231509j:image

18/18 造形完了

f:id:mangokyoto:20240312081530j:image

テナガコガネを作ってみた。真正面から見ると愛嬌がある。
f:id:mangokyoto:20240312081533j:image

前脚を持て余すほど長い。焼成過程で壊れるとしたらここだが、前脚が欠けてしまうとテナガコガネらしさが大きく損なわれてしまう。無事に焼き上がりますように。
f:id:mangokyoto:20240312081536j:image

開口部は植物の植えやすさを思うと大きくしたいが、大きくすればするほど蟲から育つ印象が薄れてしまうので最も悩ましいポイント。
f:id:mangokyoto:20240312081541j:image

 

少し毛色が違うけれども球鉢に載せたダンゴムシ鉢も作った。

f:id:mangokyoto:20240316191626j:image

背中と腹の脇から多肉植物を生やしたい。
f:id:mangokyoto:20240316191616j:image

水遣りもしやすい親切設計。
f:id:mangokyoto:20240316191633j:image

マミラリアを植えてどこかの店頭に置かせてもらいたくさんの人に見てもらいたい。

 

小ぶりな陶器鉢シリーズは一旦一区切り。次は大きめの単体鉢か、風化鉢、壁掛け鉢、ビカクシダマウント用蝉幼虫鉢か。

陶蟲夏草一輪挿し「ダンゴムシ」と水仙

f:id:mangokyoto:20240317224256j:image

庭に次々と花が咲き、活けて飾るのも楽しい。
f:id:mangokyoto:20240317224303j:image

白い背景壁に白い陶器、そこに白い顎の水仙水仙の中央の顎だけが黄色い。色数は少ないようでこんなにも豊か。
f:id:mangokyoto:20240317224306j:image

あれ、この写真めっちゃ良くないか。iPhoneで撮ったとは思えない。
f:id:mangokyoto:20240317224259j:image

菌子実体を加飾しない陶蟲だけのシンプルな鉢もやはり良いかもな、などと思う。

神々しい朝の陽光と深い青紫、陶蟲夏草鉢「蚕蛾」

f:id:mangokyoto:20240317222657j:image

春秋のよく晴れた朝の陽光は魔術をかけてくれる。

水耕栽培で咲かせたヒヤシンスの球根を庭に地植えしたものは施肥もしておらず小さく咲いた。その代わり、花びらの紫に子房の深い、深い青は素晴らしい。
f:id:mangokyoto:20240317222650j:image

触角も翅もボロボロになった姿に愛おしさを感じてしまう。羽化したばかりの完全体ではなく、生き抜いた姿。
f:id:mangokyoto:20240317222700j:image

顔に光を浴びた姿も良し。
f:id:mangokyoto:20240317222653j:image

見ていたら創作意欲が湧いてきた。蚕蛾が身体を窄めて立ち上がったような姿を作りたい。