虚無に負けるな

「定年百景」という古本を高円寺の古本屋で買って読んでいる。定年を迎えた人の生き方をあれやこれやと集めている。素人離れした趣味に入れ込む人、ボランティアに生きる人、幼少に願ってやまなかったことに老後に取り組む人など、人生の残り時間が見えてきて、良い意味で開き直って生の充実に取り組む姿が描かれている。

 

大企業の役員まで勤め上げ、今はこんなことをしていますなんて例が多い気がする。元から優秀でかつ自信もあり新しい分野に対しても気後れしないからなのか。

 

かつては定年55歳だったのが今や定年は60歳で時代は変わり老後の生き方も変わったなどと書かれている。私達の世代は定年は70歳ぐらいのつもりでいたほうが良いのだろうね。これまた、かつての「今」は今の「昔」に過ぎず、かつて直面していた未知のように見えた悩みも苦悩も時代変化も現在から振り返ると変わり映えがしない。似たようなことに悩み、似たようなことに満足して死んでいく。時代が変わっただの、これからの時代はこう対応しないといけないだの、雑誌や新書で煽られようとも本質は恐らくは変わらない。

 

定年百景 (文春文庫)

定年百景 (文春文庫)

 

 

そういえば、AIのアルファ碁というソフトが世界チャンピオンを3連戦で完膚なきまでに打ち負かし、もう用はないとばかりにAIは引退宣言をした。これからは創薬だとかそういう分野のディープラーニングに取り組むのだとか。

 

AI将棋ソフトのポナンザは毎日10万局の対局をポナンザのプログラム同士で行い続けているのだそうだ。藤井四段との対局はいつ行われるのだろうか。

 

天賦の才能を持った人間が人生を賭けて辿り着く境地のさらに高みにAIが手を伸ばし始めた今、チェスも囲碁将棋も何やら虚しい世界になってはしまわないか。プロがAIに勝てなくなって久しくなった世界で、人間は囲碁将棋に強くなりたいと思えるのだろうか。どうせあのプロもAIには勝てないわけだろう、というのが当たり前になった世界で人生を囲碁将棋に賭けようと思えるのだろうか。

 

あれもこれもAIにやらせたほうが高度なものができるのだろうけれども、でもそんなことをやらせるAIを作るのは金がかかるから、質は悪くとも豊富な人間労働力で賄う。そんな世の中は少し悲しい。AIに満ちた世界は人を幸せにするのかね。

 

何はともあれ、老後に取り組むならばAIの手の及ばなさそうなアナログで懐古趣味的で手作業が価値となる分野に限る。生半可に時代性の強い分野や技術職は完全に淘汰されて需要がなくなっている可能性すらある。

 

AI女子高生プログラムというものがマイクロソフトにはあるそうで、その「りんな」というプログラムはLINEでやり取りができる。相手はAIなので既読無視がなく、即座に何がしかの返事をしてくれるのだそうだ。

f:id:mangokyoto:20170611105613j:plain

どこかで入力された偉人やなんかの名言から模範回答を再生しているだけなのか。どれだけの思想性や経験に裏打ちされているのか。知ったような答えを返してくるじゃないか、と鼻で笑いながらも、「ううむ、突き詰めるとそうなのかもな」と考えさせられる。所詮はプログラムと馬鹿にしながらも、自分がよりまともな答えを持っていると言える自信もない。

 

過去の漫才やコントを膨大に記憶させ自己学習させたプログラムが吐き出すユーモアが一番面白くなった時には、感情も心もあるいは人間そのものすらパターン化した反応の集合体にしか過ぎないという認識に堕ちるのだろうか。

 

 

 

久々に家でくつろぐ土曜日。多肉と陶器を夢想する。

f:id:mangokyoto:20170610115846j:plain

地味すぎるけど角に見立てて植えた「緑蛇」に花が咲いている。

 

f:id:mangokyoto:20170610115911j:plain

緑蛇が重力に逆らいながら揺らめいて立ち上がる形状は面白い。

 

見立て「多肉」+「生物」をシリーズ連作にしてみたら面白いかもしれない。

 

センザンコウとか、亀とか、ヤマアラシとか、ウミウシ、イソギンチャクらへんが面白そうだ。

 

f:id:mangokyoto:20170610120353j:plain

 

f:id:mangokyoto:20170610122315j:plain

この季節、風が通り抜けると大層気持ちが良い。蚊取線香を焚き、デッキチェアで珈琲を飲みながら小説を開く。本日は、お日柄が良い。

 

 

f:id:mangokyoto:20170610121716j:plain

多肉植物ももう少しすっきりと区画整理したいものだが。

 

密に立体的に並べるところ。冬虫夏草群。こんもりと密生させたい。多肉の森に冬虫夏草が埋もれているかのように。

 

整然と並べるところ。縁の上の鉢。似た寸法の鉢の間隔を空け、二段重ねにしたい。

 

空間を十分に取るところ。中鉢、大鉢を厳選して細かい鉢を置かないように。

 

構想を実現するには本腰を入れた日曜大工が必要だ。今年の夏休みの一大目標にしてみようか。木の棚に青いレトロなタイルを貼り付けてみたい。

 

 

f:id:mangokyoto:20170610120634j:plain

部屋の散らかりっぱなしが酷い。片付けても翌日には散らかっているというその無限繰り返しは賽の河原の石積みのようでもある。それでもいつかは終わりが来る。終わりが来た後は、寂しくなるのかね。その点は日々の仕事に通じるかもしれない。

 

兄の足は大きくなったな。二人して仲良くゴリラに見入っている。親にとっては良い写真。

 

 

山椒に揚羽蝶

 

f:id:mangokyoto:20170604183214j:plain

今年も庭の山椒に揚羽蝶がやってきた。しきりに腹を山椒の葉や枝に擦り付けている。こいつはこの山椒で育った蝶だろうか、そこらから惹かれてやってきたのか。

f:id:mangokyoto:20170604183119j:plain

小さくまん丸な卵が一つ。今日1日でいくつ産み付けるのだろうか。

 

f:id:mangokyoto:20170604183254j:plain

こちらは2齢か3齢幼虫ぐらいだろうか。見事に鳥の糞のように見える。

 

f:id:mangokyoto:20170607142223j:plain

鳥の糞のような私でございます。か弱い幼児を価値のないものに見せるべく、捨て丸だの名づけるのと意図は同じだというのは面白い。

 

 f:id:mangokyoto:20170609073504j:plain

で、鳥の糞のような幼虫を見た翌日になんともう丸々と肥えた終齢幼虫がいた。同じ山椒の木に2匹いるので、同じ幼虫だと思われる。いやはや、それにしても成長の速いこと。おかげで山椒は葉を食べられて丸裸。

f:id:mangokyoto:20170609075559j:plain

立派な棘も揚羽の幼虫相手には意味がないね。

 f:id:mangokyoto:20170609073528j:plain

この後はどこで蛹になるつもりだろうか。

 

Light Side Cafe その名の通り明るい高円寺のカフェ

ルック商店街の七つ森をさらに高円寺から新高円寺へと少し下った所の2階にあるカフェ。

 

カフェ巡り好きの私が訪れるのを2年間後回しにしてしまったのは何故なのか。

 

入ってみたら予想以上に明るく清潔感があって爽やかさがある。気持ちの良いカフェではないか。「ココロもカラダもlightのほうへ」という店のコンセプトを体現している。

f:id:mangokyoto:20170604190138j:plain

たかだか十数段の階段を上がる心理的抵抗感の強さのいかに強いことか。路から店の中の様子を覗き込んで入れる路面店と違い、ふらりと入る客の敷居の高さは馬鹿にならない。

 

f:id:mangokyoto:20170604190213j:plain

古びて年季の入った雑貨に溢れているカフェも楽しいが、モノが少なく明るくて清涼感のある空間は安心感がある。そしてこのソファ席のテーブルは1人客の居心地も悪くない。

 

商店街に立て看板があるが、メニューの写真だけではなく店内の写真も載せた方が良いのではないか。正直にいって店の前を幾度となく通り過ぎ、今まで気になることも、惹かれることも全くなかった。今回はR座読書房が臨時休業しており折角だから新規開拓してみようと思って気まぐれで入ったにすぎない。

 

入るカフェを選ぶにあたって店の雰囲気はとても重要な要素だと思う。たくさんケーキやなんかの写真を載せているが、そんなにたくさん載せるぐらいならば店内写真を載せたほうが良さそうに思う。それか、コンセプトを一目でわかる文字の大きさで書くか。コーヒー、カフェラテの値段があればカフェの価格帯のイメージはつくし、あとはフードやデザートの一押しを載せた上で、「他にもメニューあります」で十分だと思う。

 

f:id:mangokyoto:20170604190240j:plain

十分に快適で気に入ったのだが、なぜ今まで来なかったのだろう。一つは高円寺のカフェ20選だとかオススメトップ10なんかに名を連ねていることが少なく目にする機会が少なかったからだと思う。植物に溢れた私語禁止のR座読書房、クラシックのかかる名曲喫茶ネルケン、童話絵本の世界のようなハティフナット、古民家カフェ七つ森プロヴァンス風なシェパードパース、ヴィーガン料理のメウノータなど個性が際立ったカフェのほうがオススメしやすい。観光ガイドや紹介サイトなんかでは一言で魅力の伝わりにくいカフェかもしれない。

 

f:id:mangokyoto:20170604190325j:plain

水はセルフサービスなのだがオレンジスライスの入った水かレモンミントの入った水をセルフサービスで頂けるようになっている。水を注いで回る手間も省けるし、自分で選ぶ楽しみがあって自分で水を注ぐ面倒臭さは感じない。良いアイデアだと思う。

 

f:id:mangokyoto:20170604190355j:plain

ケーキも600円だが、アイスクリームやカットフルーツが載ってなかなかボリュームのあるデザートプレート。コーヒーを2杯ぐらい飲みたくなる量だ。オレンジピールと紅茶のケーキは甘さが強めでコーヒーを飲みながら時間をかけて食べるのに好適だった。

 

f:id:mangokyoto:20170604190418j:plain

コーヒーもしっかりと抽出され苦味のバランスもとれた飲みやすくて美味しいものだった。

 

f:id:mangokyoto:20170604194211j:plain

ランチも期待できそう。リピートしたくなる、街に一つはあって欲しい種類のカフェだ。よそから来た人が目当てに訪れるようなカフェではなく、地元の知っている人が親しむカフェといえる。

 

http://lightsidecafe.com

定休日 第2、第4月曜日
営業時間 11:30〜22:30 (LO 21:30)
※週末及び祝祭日は11:00よりオープン

映画「ムーンライト」「レヴェナント」「夜に生きる」

「Moon Light」☆なし

LaLaLandがアカデミー各賞を総なめにする勢いだった中で、作品賞受賞ということで観た。感情移入することもなく、あまり深い感情の動きを察することもできず、いつの間に映画は終わった。ゲイではないと同感しづらい孤独や悩みなのか。

 

物騒な街でいじめっ子に追われて隠れる子供を拾い面倒を見るドラッグディーラーのフアンの優しさは自分の生業への贖罪意識なのかなんなのか。整った居間も清潔そうなシーツも優しく気立てのよいガールフレンドもドラッグでの上がりで手に入れた余裕と考えると白々しくなる。どう死んだのか描かれずに終わったが、主人公シャロンが髭からピアスから亡きフアンの風貌を真似ている様から如何に慕っていたかがわかる。

 

フアンは碌でもない最期を迎えたようだが、フアンに比べてもシャロンはあまりにも孤独だ。

 

どうにもならなかったのだろう。そのどうにもならないやるせなさを描いている映画なのだと思う。

ムーンライト

ムーンライト

 

 

「Revenant」レヴェナント‐蘇りし者 ☆なし

熊に襲われ肉を割かれ、足先が正常ではない方向に曲がって折れたかのように描かれている。雪が降り氷が張る酷寒の地で水に濡れたままでいるだけで低体温症で死ぬだろうに。肉が腐り、蛆が湧いていたというのに。

 

熊の遭遇シーン、自然の描き方や殺し合いの撮り方にリアリティーを追及しているだけに、主人公の回復力の非現実さに興醒めしてしまった。瀕死の状態から1週間も経たぬうちに走るまでになるかね。熊に食われた手はしまいには傷跡もなく回復していた。野暮な突込みかもしれないが、そこらへんのリアリティーを見せたい作品ではないのか。

 

結局、長いだけで何を描きたかったのかもよくわからなかった。全ての状況をよそ目に自分の息子の仇を討つだけで終わった。あの時点で息子が残された主人公の全てだということはわかった。しかしそれまでに奪われた数々、とりわけ奥さんの仇は取らんのか。映像の雰囲気重視の陶酔感に溢れた作風は「シンレッドライン」を思い出した。

 

鑑賞後に思ったこと。それにしても白人に侵略される状況にありながら先住民族は部族間で争い続けていたのだな。

  

「Live By Night」夜に生きる☆☆☆

結局、評判のアカデミー賞受賞2作よりも面白く、感じることも多かったのがベンアフレック主演監督のこの娯楽作。禁酒法時代からその後までを生き抜くクライムドラマで「欲望のバージニア」を思い起させる。ベンアフレックが主演した「ザ・コンサルタント」といい、悪役を主人公に仕立てながらもその演技力と存在感でいつのまに観客を無理なく悪役側視点に立たせてしまう良作が続く。

 

清濁を併せ持たせた登場人物の数々が魅力的。ボストン警察署長を父に持つ主人公、街の治安とバランスの為にはギャングとの馴れ合いも必要悪と考えるテンパ警察署長、心のどこかが死んでいてその死んだ部分は結局もとには戻らなかったというボスの愛人。

 

エル・ファニング演じるロレッタが一番印象的。ハリウッドデビューを夢見てオーディションと騙されて売られ、その後、キリスト教に深く帰依して立ち直ったようにみえたものの結局はあのような結末を辿るのも信仰への虚しさを打ち消すことができなかったからか。

 

泥沼の対立抗争のなかで生き抜いていくも、誰もハッピーエンディングを迎えないギャングの世界の不毛さをわかりやすく描いてくれる。いつになっても映画好きは「ゴッドファーザー」の世界観が好きなのかも。 


足元の平凡でささやかな幸せを大事にしなければな、と思う。そしてどんなに綺麗事を言おうとも立ち直れない喪失というのもあるわけで、それらから守るのは自分自身しかいない。

 

高円寺を代表する廃屋

高円寺を代表する、という形容の仕方があるのか知らんが、遺跡廃墟好きには必見の一角。

f:id:mangokyoto:20170603104057j:plain

高円寺の由来ともなっている宿鳳山高円寺の並びにある。高円寺一番を推すのは廃屋の朽ち具合の風情もさることながら、廃屋を支えるように立つ桜の大木。高円寺で写真家を志す者は記録に残すべき光景だと信じる。

 

f:id:mangokyoto:20170603104118j:plain

中を覗くと、ガラスケースに収まった西洋人形が見える。廃屋に人形なんて遊園地のお化け屋敷の作り上げられた設定のようだが、不思議と表情は穏やかで静かだ。

 

f:id:mangokyoto:20170603104203j:plain

この写真は私として今日一番のお気に入りだ。錆びたトタン、倒れつつある杉板壁。そして遠近パース。

 

f:id:mangokyoto:20170603105844j:plain

地方や辺境の廃墟や廃屋はこれからも時間をかけて朽ちていくだろうし、また訪れたら見られそうな安心感がある。しかしこの高円寺の廃屋と素晴らしい桜の大木はいつ取り壊しが始まり伐採されるのかわからない、儚さがある。

 

 

そういえば、廃墟カフェで検索してみたら私が愛した京都二条城の近くにあるsolが検索結果に出てきた。懐かしい。キュレーションサイトに「廃墟カフェ TOP10」みたいなものが無数にあるのだが、内容はどれも似たものばかりでしかも私が2011年に撮ったものを拝借している。まあ、私のカフェではないし、客として撮っただけだし、それで客が増えてカフェが長く続けば本望。でもね、残念ながらとっくに閉まっているのだよ。

http://getnews.jp/archives/1302276

https://triipgo.com/12548

他のアクセスの取れそうなサイトをパクって店名を検索して、使えそうな写真の載っているブログから拝借してばらまいているだけで「廃墟、廃屋愛」を感じないのだよね。やっつけ仕事感が強い。

 

SOLは目当てに行く価値のある素晴らしい廃墟カフェだった。店主は河井寛次郎の器を使ったワークショップを開くほどの文化人だった。陶芸好きに拍車がかかったきっかけはここかもしれない。

 

既に閉店しているSOLを目当てに現地に行くと、周辺にめぼしい観光目的地はない。京都旅行で時間を無駄にしてしまわないことを願う。商業キュレーションサイトも閉店していないかぐらいは調べてあげれば良いのにね。

 

過去のSOLのブログ備忘録。あんなにも素晴らしいカフェも立地が悪いと立ち行かないのか。カフェ経営って本当に難しそうだ。

 

 

 


 

2ヶ月半ぶりの作陶

中国出張やらインド出張やら家族行事やらで2ヶ月半もご無沙汰していた作陶を久しぶりに再会。今となっては数少ない趣味すら碌にできないのは情けない。料理を趣味にするだとか、平日の夜にできる趣味にするだとか幼児の子育てに相性の良い趣味の方が良いのかもしれない。

 

長らくほったらかしにしていた信楽白土を練ったのだがボロボロとヒビが入る。粒子が不均一になって粘りのない状態を「土が疲れている」なんて言うが、それこそ水に浸してに寝かせる」とまた均一化して粘りが出る。日本酒を入れたり、堆肥やなんかをいれて腐らせたりもするらしいのだが、それをやる時間も気力もない。

f:id:mangokyoto:20170528195416j:plain

そんなわけで粘りのなさを逆手にとってヒビ割れを強調した鉢を成形した。

 

 

多肉植物鉢だと、少しぐらいの亀裂から水が漏れるぐらいが排水性に優れて丁度良いぐらいだから、気安く作れる。まあ、面白味に少し欠けるけど轆轤に使えなさそうな土なので仕方ない。

 

f:id:mangokyoto:20170528195444j:plain

こちらも植木鉢二つ。中はくり抜かれている。

 

f:id:mangokyoto:20170528195938j:plain

コンクリート片から多肉植物が生えている感じを出せるのではなかろうかと。これをコンクリートの三和土や、家の駐車場の上に転がしておいても面白いのではないかと。

 

f:id:mangokyoto:20170528195827j:plain

座禅草のようなモチーフに愛犬マンゴー殿を載せてみた。筒の中に多肉植物を植える予定。ここからもう少し、完成させるまでにいじりたいことがある。

 

f:id:mangokyoto:20170528195527j:plain

なんなら、マンゴーが大往生した後には分骨して入れても良い。そうなると、台座もつけたい。犬は釉薬を掛けるとあまり細かく彫り込んでも意味がなくなるので、荒く削った風に留めてみた。



結局のところ、それなんなんですか、と言われるような実用性が不明なもんを作ってる時が一番楽しい。会社サボって朝から晩まで大きい鉢を造りたい。