多肉植物やサボテンを植える陶虫夏草鉢の試行錯誤あれこれ

昨年は虫の体そのものを鉢にして体躯の中に土を入れられるようにした植木鉢をいくつか作った。しかしそうなると土容量を確保するためにはサイズを大きくせざるを得ず、巨大団子虫や巨大蝉幼虫ができるに至った。これでもかなり土が少なく、かなり乾燥に強い多肉植物しか植え込めない。

f:id:mangokyoto:20190803183449j:plain

難点を感じていた。私たちにとって虫は小さいものであり、1000倍に拡大された団子虫は手のひらに転がるあの団子虫と同じものとして体感認識できない。造形的に団子虫だと理解してもらえても、巨大化されるとどうしても異形というかバケモノじみて感じてしまい、冬虫夏草をコンセプトにした「虫から生える植物」という表現よりも巨大な虫そのものに目が行ってしまう。バランス的にも虫が植物よりも大きくなりがちだ。

f:id:mangokyoto:20200128105403j:plain

改善策として考えたのが、虫を虫として感じる程度の小ささで作り、それを土を入れられる筒鉢の上に乗せる造形。これで虫から生える植物の存在感に目を向けられ、虫よりも存在感のある大きさの多肉植物を育てるのに十分な土容量も確保できる。まずは3体を作ってみたが私の中では試みは成功したように思う。

 

前回は土台の鉢も虫も黒土で作り同じ釉薬をかけたので虫と土台の印象が同一化した。今回はもう少し虫を引き立たせてみたい。今回は土台の筒鉢を赤土で作り、上部の虫鉢を黒土で作ることにした。

f:id:mangokyoto:20200308220112j:plain

大角花潜(オオツノハナグリ)。細部を作りこんでも釉薬を掛けると消えてしまうので特徴は少し誇張気味に作る。ごつくトゲトゲの足を作ってみた。レギウスやゴライアスのように白土で背中に模様を描いてみようか。

f:id:mangokyoto:20200308214246j:plain

奥に居るのは三筋蠅取蜘蛛(ミスジハエトリ)。家によく出没してピョンピョン跳ねて可愛い馴染みのハエトリグモだ。前方についた4つの眼にだけ黒い釉薬を掛けて光沢を与えてみたい。

 

手前は源五郎。あたかも家族の一員のような名前の虫で稲作農家にとっては馴染みの虫だったけれども農薬を多用した農法普及後には絶滅危惧Ⅱ類に指定されるまでに減ってしまった。アメンボよりも速く泳ぐ姿は圧巻。幼虫は成虫よりも獰猛な肉食で大顎で他の昆虫に食らいつき、毒と消化液で液状化して吸い取る。そんな源五郎もしまいには人間に佃煮にされる。f:id:mangokyoto:20200308214130j:plain

 遊泳毛がついた立派な後肢を作りたかった。これがないとどう作っても源五郎らしさが出ない。斜め上に伸びており、素焼きと本焼きに耐えられるかかなり心配ではある。

 

f:id:mangokyoto:20200308214414j:plain

亀虫(カメムシ)を目指したのだが、触覚をこれ以上細くすることができなくて謎の虫になってしまった。弱ったミニトマトの株をどこからか飛来して集団で襲う憎い害虫。うかつに作業中に触ってしまうと強烈な臭気を出す。コリアンダー、シャンツァイ、パクチーと呼ばれる香草にカメムシソウなどという和名をつけなかったらもっと食材として普及していたと思う。造形的には頭が大きすぎて失敗。甲の肩をもっと尖らせないといけなかった。資料を印刷して見ながら作るだとかしないとこうなる。世界中を見渡せば、この特徴通りの虫がどこかにいるはず。アマゾンとか。

 

f:id:mangokyoto:20200308214454j:plain

オサムシというかタマムシというか。一番雑な造形に苦笑。釉掛けすると雑さは隠れることに期待。カメムシといい、これといい、虫の種類毎の愛着度合いの違いが造形の精度に露骨に出ている気がする。

f:id:mangokyoto:20200309113659j:plain

そして無事に焼きあがって欲しい期待の虫鉢がこれ。蚕蛾。中国では非常に高価な漢方「冬虫夏草」を養殖する際に菌を蚕虫に接種し苗床にするそうな。私の「陶虫夏草」シリーズの中で最もテーマにふさわしい大本命。虫鉢としては成虫ではなく繭から多肉植物を生やすべきなのだろうけれども、蚕は形状は石ころにしか見えなくなるのでここは私の都合よく解釈したい。蚕は昔の人たちにはとても身近な虫だったはずで、その割に現代の私たちには馴染みが薄い。純白な体躯、顔、フサフサの脚、美しく繊細な触覚。造形的にもとても魅力的な虫だと思う。

 

東高円寺の駅近くにはかつて養蚕試験場があり、今は蚕糸の森公園となっている。私の祖父母の家でも一時期飼っていたことがあったそうだ。そのうち、我が家でも「お蚕さん」を飼って育て、絹の繭を採ってみたいと思っている。新鮮な桑の葉を毎日調達することは都心では難しいがペットショップでは羊羹になった桑の葉が売られているのを覚えている。

 

幼虫は枝に捉まる力もなく、成虫は飛ぶ筋肉すらなくし、羽化後は何も摂取することができず交尾産卵だけして死ぬという自然環境では全く生きることができない虫。養蚕目的の場合は繁殖用個体以外は繭の中にいるうちに茹でられてしまうので成虫になる機会さえ与えられない。その特異さにあれこれ複雑な気持ちにさせられる。温かい環境で飢えることもなく、人々の生活の糧として大事に大事に育てられた家畜とも言えるし、一切の自活力を奪われた奇形の虫ともいえる。

 

いざ、飼育するとして糸を紡げる繭を採るために羽化する前に茹でてありがたく蛹も食べるべきなのか。蚕蛾を拝みたいし羽化させるとして、羽化後に唯一できる生命活動として交尾できるよう雌雄を揃えるべきか。幼虫の雌雄が判別できないならば念のため3,4匹育てるべきなのか。あれこれ考えだすときりがない。

f:id:mangokyoto:20200311210135j:plain

多肉植物の春

考えてみたら、桜が咲くよりも早く多肉植物の多くは咲くのだな。梅と桜の間に咲くのが春秋成長型の多肉植物たち。春を告げる。

f:id:mangokyoto:20200305205756j:plain

ハオルチアの花。

f:id:mangokyoto:20200307221825j:plain

 ちなみにこちらは庭に咲いたばかりの原種ヒヤシンスなのだが、花の形がそっくり。

 

f:id:mangokyoto:20200305210047j:plain

ユーフォルビアの花は見落としてしまうほど、ささやかで目立たない。それでも、しっかりと自己主張。受粉させる相手がいないけれども。

f:id:mangokyoto:20200305205515j:plain

エケベリアの鈴なりな花の付き方はなんとも可憐。

 

f:id:mangokyoto:20200305205546j:plain

一際、鮮やかで彩りを放つのは錦晃星の橙の花。

f:id:mangokyoto:20200305205621j:plain

 

 

f:id:mangokyoto:20200305205650j:plain

2ヶ月前に折れた花穂は水分供給が無くなって久しいのに咲いた。恐るべし生命力。流石に穂先の蕾は枯れてしまったか。

 

 

貴重な朝ビストロ「イトマ モーニング&ナイト」

  • 朝8時から営業。
  • 朝のスープが美味しい。これを食べておいて体に悪いことはない安心感。
  • 夜の旅先から集めた料理が美味しい。特にムサカ。
  • こじんまりとした素敵な壁画に包まれた空間。
  • 店主の適度な接客がちょうどよい。
  • あちらこちらに旅先で収集した陶器が飾ってあるのも好み。

f:id:mangokyoto:20200128083311j:plain

 2020年に入ってからみつけた高円寺でお気に入りのビストロ。珈琲を出していないのでカフェではないそうだが、使い勝手は限りなくカフェに近い。オープンは2018年4月だそうだが昼営業をしていないので気づかなかったのだと思う。

 

私が気に入っているのは朝の8時から11時までモーニング営業しているという点。朝に開いている店は高円寺には少なく、味気のない大手チェーン店が多い。ここは地味溢れる体によさそうな野菜スープにパン2枚、そしてオレンジジュース、アップルジュース、チャイ、紅茶から好きなものをセルフで3杯という健康的で美味しい朝食メニューが頂ける。 

f:id:mangokyoto:20200128083246j:plain

カウンター3席、中央のテーブルに4席とこじんまりとした店を女性オーナーが一人で切り盛りしている。気負わず、ざっくばらんに話しかけてくれる緩い接客が私には丁度よい。客と緩く話しながら、それでも4人も客が入るとなかなか忙しそうだ。

 

 

f:id:mangokyoto:20200128083255j:plain

朝は何時間も長居する人はいない。作り置いたスープを手際よく提供し、飲物はセルフサービスで飲んでもらう仕組み。朝食はセットで650円。手が込んでいても利益の出づらいランチから夜の23時まで営業して疲弊するよりも競争の少ない朝に常連を作り、昼はすっぱりと閉店して休息しよる営業に備えるというのも賢いように思う。

夜は18時から23時までの営業で600円前後のレモンハイボールが充実しており、夜はお酒も入ると単価は2500~4000円ぐらいになる。旅行好きの店主が旅した先から集めた多国籍料理を出してくれるのだが、とりわけムサカというギリシャの茄子やトマト、ひき肉が入ったラザニアのようなオーブン焼きが美味しい。

f:id:mangokyoto:20200116090211j:plain

 私にとって味や値段だけでなく店の雰囲気と店員さんもリピートする理由の大きな比重を占める。ここでは絵本作家でもイラストレーターでもあるご友人の作家さんに一面の壁画を描いてもらっている。まだ製作途中で色が塗られていない箇所も多い。徐々に塗られていくのを眺めるのも楽しい。

 

f:id:mangokyoto:20200116083109j:plain

群馬のご両親から新鮮な旬な野菜を毎週送ってもらっているそうで、送られた野菜を観てどんなスープにするか毎週試行錯誤されているそうだ。どろりとした、もう液体野菜と言ってもよいようなスープでお腹にたまる。ポタージュと言ってもよいのか。

 

f:id:mangokyoto:20200201084153j:plain

 

f:id:mangokyoto:20200116090123j:plain

 眺めているといろいろなモチーフを発見して楽しい。

 

f:id:mangokyoto:20200116090104j:plain

 ぼうっと眺めていて楽しい気持ちになってくる。こんな絵付けをした陶器を焼きたくなる。 

f:id:mangokyoto:20200116090045j:plain

創作意欲が湧くお店ってのは私にとって最上級。

羊と山羊6頭の素焼き、釉掛け

f:id:mangokyoto:20200216103557j:plain

小窯の空いたスペースにムフロン羊鉢を入れさせて頂いた。

 

f:id:mangokyoto:20200220194849j:plain

そして大窯の最下層に他5頭の山羊鉢と羊鉢を入れて頂く。

 

f:id:mangokyoto:20200220194831j:plain

電気窯の熱線の波模様はアートだな、と毎回思う。

 

f:id:mangokyoto:20200220195340j:plain

不注意が過ぎて棚にぶつけたり、雑に扱って角が折れたカシミア山羊(左)、耳が折れたアイベックス山羊(中)、後脚が折れたマーコール山羊(右)。

 

f:id:mangokyoto:20200220195351j:plain

折れた角が痛々しい手前のカシミア山羊。垂れ耳が好き。アイベックス山羊が最も立派な角になってしまった。

 

f:id:mangokyoto:20200220195238j:plain

メェー ベェー 

 

f:id:mangokyoto:20200220195216j:plain

手前はマンクスロフタン羊。素焼き状態だと耳と角の区別がつきづらい。本焼き後に期待。

 

f:id:mangokyoto:20200220195208j:plain

左手のパサン山羊はなんだか絵本風にデフォルメし過ぎた気がする。なかなか、リアルとデフォルメの間の丁度良いバランスが難しい。角を大きく派手にしたい誘惑との戦いでもある。

 

f:id:mangokyoto:20200220195316j:plain

後脚で首を掻く羊鉢。ムフロン羊を目指したが、角がムフロンにしては平べったくてボリューム感に欠ける。何羊なのだろう。なかなかアクロバティックな体勢だが、一度だけ見たことがあるのだよ。それ以来、形にしてみたかった。

 

釉薬はあくまで抑制的な色にしたい。山羊も羊も好きだけれども、多肉植物を植えるための鉢だということを忘れてはいけない。多肉植物より目立ってはいけない。

f:id:mangokyoto:20200223102630j:plain

で、今回は珍しく即座に素焼きしてもらえたので釉掛けをする。逆光気味に並ぶ山羊と羊達。

 

f:id:mangokyoto:20200223172156j:plain

なんだかんだ、1頭を塗るのに30分近くかかってしまった。6頭で3時間。蹄や副蹄を塗るのが時間がかかる。

 

f:id:mangokyoto:20200223172138j:plain

間違ってぶつけると折れかねないので細心の注意を払いながら目の周りや鼻まわりに釉薬を塗る。

 

f:id:mangokyoto:20200223172201j:plain

まずまずだろう。マグネシヤ釉の濃度はボーメ計によると60。少し濃いかもしれない。

 

f:id:mangokyoto:20200223174558j:plain

大きな山羊の頭鉢を深め、酸化焼成にむけて待機。焼成前は常に期待と不安のないまぜのソワソワした気分になる。何せそれなりの確率で失敗するので気が気じゃない。

 

高円寺の穴場珈琲「ギャラリールイ」

 

私の中での穴場中の穴場の高円寺の喫茶店

珈琲の味が好み。しかも350円。

朝7時半頃から開店。

おかみさんの亡くなられた画家の作品を眺めてのんびり。

外の席には犬連れで来られる。

 

f:id:mangokyoto:20200207130901j:plain

高円寺駅南口の住宅街の中にある、隠れ家喫茶店「ギャラリー ルイ」

f:id:mangokyoto:20200207125113j:plain

店主の亡くなられたご主人は片岡鶴太郎氏が油絵を習っていたこともあるという画家だそうだ。その当時のインタビューと記事も見せてもらった。

 

絵のことはよくわからないけれども、岡本太郎の絵を思い出した。

 

f:id:mangokyoto:20200207125618j:plain

昨今、美味しいこだわりの自家焙煎珈琲店は至る所にある。酸味を利かせていたり、中深煎りのコクが感じたり、あれこれシングルオリジンの豆を選べたり。

ここでは世間の珈琲の流行など知らぬ顔で何十年も前から新宿の珈琲豆屋から焙煎豆を仕入れて変わらない味を提供しているという。

珈琲一杯350円。値段も四半世紀ほど変わらぬままなのではないか。

 

ここの珈琲は喉に引っかかるところのないとでもいうのか、腑に優しく染み込むような味なのだよな。安心できる味。それを飲みたくなって時折、足が向かう。

 

f:id:mangokyoto:20200207125056j:plain

私にとっては馴染みのないジャンルの油彩画が並ぶ。ぼうっと眺めているとあれこれ想像力を掻き立てられる絵。この店で珈琲を飲んでいるとスマホを弄る気が起きない不思議。

 

f:id:mangokyoto:20200207125139j:plain

この日は雛人形が出ていた。こちらも亡くなられた画家の旦那様が作られたものなのだそう。何でも器用に作れるのだな。

 

娘さんは女優となり、息子さんはプロゴルファーになられたとか。才能溢れる一家だ。

 

DIY 書斎の窓枠に造作する多肉棚

長1829mm、幅130mm、厚18mmのサーモウッド6枚をホームセンター でカットしてもらった。サーモウッドは熱処理して木材の水分量を減らし撥水性と耐久力を向上させた加工木材だ。既に乾燥しているので時間経過後の狂いが少ないのが気に入っている。

f:id:mangokyoto:20200224115301j:plain

床の上で試しに組んでみる。いけそうな感触。適当な設計と計算だったが上手く組み合わさりそうだ。

 

f:id:mangokyoto:20200224131906j:plain

長さ13mm、太さ2.1mmの釘螺子と連結金具で組んでいく。水平の棚は枠板の外側から長さ25mm、太さ3.5mmの釘螺子をドリルで開けた下穴に打ち込んで固定。

 

f:id:mangokyoto:20200224183926j:plain

窓枠の中に収めたのだが上下に4mmほど隙間が空いており、棚が水平方向に揺れてしまう。地震が来ると鉢が棚ごと落ちかねない。そこで2mm厚、3mm厚の薄い木板を買ってきて楔のように挟み込んだ。これで窓枠に釘で打ち込まずとも棚を固定することができた。

f:id:mangokyoto:20200224151003j:plain

古い日本家屋のガラス戸のような見た目にしたかったので縦に棒を嵌めた。棚の荷重を縦棒でも支えてくれるので、少しばかり重い鉢も気兼ねなく置ける。色も雰囲気もレトロ風に仕上がってまずまずだ。

 

f:id:mangokyoto:20200224150938j:plain

丈の低い鉢も高い鉢も置ける。それぞれの鉢の上部に充分に空間が無いと陽が当たりにくくなるので、この縦の配分は丁度良い。窓辺だと低い鉢を並べがちだが、背丈の高い植物も置けるのが気に入った。おかげで机の上に何も置かずスッキリとさせることができた。

 必要を感じたらカーテンレールを取り付けようかと思う。カーテンを閉めても棚がカーテンよりも外側にあるので陽を浴びられるのが利点。

f:id:mangokyoto:20200225001458j:plain

薄闇の中でも良い感じ。

f:id:mangokyoto:20200225001907j:plain

 

総費用は板、螺子釘、固定用の薄板の合計14,000円ほど。けして安上がりとは言えないけれど、既製品ではここまで丁度よく嵌らないので良しとしよう。

 

山羊と羊の鉢を最下段に一列に並べても良いかもしれない。冬にはユーフォルビアなど寒さに弱い鉢を避難させ、夏には窓系ハオルチアなど遮光気味に育てたい鉢を並べよう。また、理想的な多肉植物生活に近づけたように思う。

コロナウイルス禍 雑記:危機業界と商機業界

震災の頃の日常がどうだったか思い出せない。コロナウイルス禍に際してどうだったのか備忘録を書きつけておこうと思った次第。

 

コロナウイルスが猛威を払う中、政府からも換気の悪い密閉空間に行かないよう注意喚起が出されている。

  

2月27日に政府が公立小中高校の4月までの休校を突如要請。28日が年度最終日となった。

 

直後のスーパーが連日大行列。外食を控えて自炊しようと考えている人が多いらしい。また、子供達が週明けから三食自宅で食べることを見越した調達でもあるのだろう。外食産業の被害の大きさを感じる。

 

銭湯、スポーツジム、飲食店、劇場、漫画喫茶、旅館、長距離列車、映画館、遊園地などは私の日常で自粛対象となった。外食を自炊や中食で代替していくように、それらをどう外出自粛生活で代替するか。

 

トイレットペーパーが品切れしているらしい。マスクは以前から品薄だが、トイレットペーパーもマスクと同じ原々材料である中国産パルプが枯渇するとのデマが流れたからだそうだ。実際、トイレットペーパーは国内製造だし原々材料もマスクとは異なるので供給に問題ないらしいがあちこちで長蛇の列ができている。デマであることが周知されても殺到しているのは、理由に関わらず自宅在庫が切れたら困るから念の為に買溜めに走るからだそうだ。デマだと周知してもパニック購買は防げない。

 

オンライン漫画を無料にしたり、ワタミが宅食を安く提供したり、オンラインの教材サイトが無料開放したり。商機と捉えて認知やトライアルを獲得する努力は正しい。経済が萎縮するのではなく消費者習慣の壁に阻まれて伸び悩んでいた産業や事業形態に消費がシフトするならばけして悪いことではない。

 

これを気にテレワークが普及するなど、旧から新へとより効率的で望ましい転換が後押しされるならば不幸中の幸いという側面もあるはず。

 

私一個人に話を還元するならば先の不安から単に質素倹約に努めるのではなく、異なることにお金を使う、新しい消費習慣をあれこれ体験してみるのが良いのだと思う。

  • 銭湯→浴槽に渡す台のようなやつを買い、本を読んだり飲物を飲んだり。浴槽ライフの充実。
  • スポーツジム→解放空間で体を動かす。つまり外を走れということだ。
  • 飲食店→美味しいデリバリー対応店舗の開拓。通勤時間が浮いた時間で平日も自炊して自炊スキルを上げる。子供と自炊。多くの個人飲食店が中食対応を始めるのではないか。
  • 劇場→HuluとかNetflixとか。
  • 漫画喫茶→電子漫画をサブスク。
  • 長距離列車、旅館→人と接触しない旅計画作り。レンタカーを借り、人が少ない場所へドライブ。貸切露天風呂付旅館だとか。部屋食である必要がある。レンタカーは除染されているのだろうか。
  • 遊園地→子供と公園で遊ぶ。換気の良い屋外で大勢と接触せずに遊ぶ分には問題ないらしい。家の中庭の活用も工夫の余地あり。遊具を奮発して購入する。
  • 通勤→テレワークの最大活用 自宅書斎の整備。
  • 学校→教材サイトの活用。子供の勉強に付き合う。英語の授業を担当すべきなんだろうな。
  • 買物Amazon楽天にお世話になる比率を上げるしかない。やらせレビューを除去するチェッカーを駆使。
  • DIY。大規模壁面本棚の構築。
  • 家の大掃除。
  • 種蒔。庭の施肥。