作家同士の作品物々交換のために夏までに10鉢の陶蟲夏草を作ろう

学び

作家同士の作品物々交換は思い入れも深まり楽しい。

物々交換するには「あなたの作品も売ってください」と言わせる魅力がないといけない。

お互いにとっての価値が値札とずれるのも面白い。

作家同士の物々交換は他の人のいないところで話す。

物々交換は作家さんごとに原則1回限りにする。

 

f:id:mangokyoto:20230304140913j:image

夏までに陶蟲夏草鉢を10個ほど作ることを心に決め、10個分の鉢部分を水挽きした。ひしゃげた物は作為的に凹ませたのだけれども実態は既に失敗作で起死回生の逆転期待枠なのかもしれない。しかしそういうダメ元の「遊び」が化けることもある。
f:id:mangokyoto:20230304140917j:image

物々交換に恥じない陶蟲夏草鉢を作ろうと俄然やる気が出た。自分の作品で他の作家さんの欲しい作品を手に入れる。

 

なかなか趣味の合う友人が見つけられずにいたのだが、東京むし展を通じて仲間を見つけられた。立ち話を通じて私も蟲が好きで陶器の作品を作っていることを話して盛り上がり、私の作品をお見せしたら是非買いたい、売って欲しいとの申し出。そこで後日、購入する代わりに互いの作品を交換することを提案してみた。

1万円、2万円で売って代金が飲み代に消えるよりも自分の作品と引き換えに欲しい作家さんの作品を迎え入れられる方が嬉しい。自分が欲しいと思うような作品を作る技術を持ったすごい作家さんに私の作品を交換に見合うものだと認めてもらうという意味でも嬉しい。私の作品があの作家さんの手元にある。そしてあの作家さんの作品が我が家に来た。それが楽しい。

 

お互いの値段を参考に同額程度のものを交換するのが順当なのだろう。しかし相手の値付けと自分の評価が一致するとも限らない。実際に私の作品に対して最初18000円の作品との交換を提案してくださったが私が欲しかったのはあちらの10000円ほどの作品だった。全く損したとは思わないしとても満足だ。私にとって価値があると思えたから。私の作品とて20人のうち19人は興味ないシロモノだ。

 

そんなわけで最近、出来上がったばかりのダンゴムシ陶蟲夏草鉢と蝉の脱殻に銅鍍金を施したペンダントトップを交換してもらうことにした。作家さんの自己評価以上に私にとっては関心の高いモチーフであるしどストライクな好みだ。今はピカピカしているが純銅なので月日とともに酸化して鈍く黒ずみ、うまくいけば緑青が湧いて複雑な味わいに育ってくれると思うとワクワクする。しかも背中から水晶が冬虫夏草のように生えてきている。作家さんも私の作品を見てなぜ私がそれに殊更関心があるかが納得された様子。

f:id:mangokyoto:20230304212224j:image

そんな物々交換の話をしている際に、もう1人の作家さんも私の作品を購入でも交換でも構わないので譲って欲しいと言ってくださった。その作家さんの作品も素晴らしいと思って見ていたモノなので私としては物々交換は大歓迎だった。

f:id:mangokyoto:20230305084903j:image
f:id:mangokyoto:20230305084906j:image

後になって思うと片方の作家さんとは作品交換をしてもう片方の作家さんとは応じないとなると失礼な話になる。たまたま隣にいらっしゃる作家さんも私の好みの魅力的な作品を作ってらしたので問題なかったが、複数の作家さんがいる場で交換の話はするべきではなかったと反省。価値の有無ではなく好みの有無の世界に過ぎないが好みは本当に人様々だから。

 

なんとなく、1人の作家さんとの交換は原則1回が妥当な気がする。その作家さんから複数個欲しければ次回からは通常料金で購入した方が良い。私はともかく継続的に販売してらっしゃる作家さんに毎回、当然のように現物交換を求めるのは違う気がする。ある程度、原材料費や諸経費を回収したいと思ってらっしゃる場合もあるだろうし。

 

いづれにしろ、自分の作品を見せて「これ売ってください」と思ってもらえる魅力があるかに尽きる。自分の技術や作品の世界観が深まるほどに他の作家さんのより魅力的な作品と交換できるという自分の腕次第の「作品わらしべ長者」的な遊興だ。精進しよう。

蟲偏愛家の集う「東京むし展」

f:id:mangokyoto:20230304145357j:image

蟲にまつわる手作り作家の展示販売会に行ってみた。「東京むし展」はここ毎年行われているそうで、蟲好き、ハンドクラフト好きにとって魅力的な狭く深い世界。自分の好きなものに開き直った人達の集い。
f:id:mangokyoto:20230304145353j:image

蟲の標本に時計の機械機構を嵌め込んだもの。機械仕掛けの蟲のような表現。これは「うつせみ標本屋」さんの作品。


f:id:mangokyoto:20230304145345j:image

こちらはモルフォ蝶の羽を使ったシルバーやゴールドのアクセサリー。構造色が素晴らしく美しい実物のモルフォ蝶の翅をレジンと金銀の枠に閉じ込めてある。デザインも素晴らしい。武蔵引田でお店も営業されているPsyche(プシュケ)という作家さん。店のサイトを見ると素晴らしい作品が本当に多い。


f:id:mangokyoto:20230304145330j:image

そしてこちらは実物の蟲に銅鍍金を施したアクセサリー。
f:id:mangokyoto:20230304145341j:image

アクセサリーやジュエリーを作ることを本業にされており、週末や自分の時間で蟲をモチーフにしたアクセサリーを作っているそうだ。そこに本業の技術を用いて宝石なども組み込んでいる。
f:id:mangokyoto:20230304145334j:image

もう趣味ド真ん中な蝉の幼虫の背中から水晶が生えているペンダントトップ。
f:id:mangokyoto:20230304145327j:image

蝉の成虫そのままに頭部に宝石がはまっている。愛媛から遠征してこられたBotanica del Rameという作家さんの作品。
f:id:mangokyoto:20230304145337j:image

カード作家さんのものも美しかった。小さな金属ハトメを用いて翅が動かせるようになっている。。我が家の庭にも現れるオオスカシバのカードを衝動買い。

f:id:mangokyoto:20230304224427j:image

f:id:mangokyoto:20230305092704j:image

Royal Damperさんのフェルトのハエトリグモも超絶クオリティ。
f:id:mangokyoto:20230305092706j:image

いろいろ遊ぶ。この作家さんのアシダカグモも悲鳴をあげそうな写実性と存在感。毛に覆われた蜘蛛はフェルト素材との相性が抜群。
f:id:mangokyoto:20230305092709j:image
f:id:mangokyoto:20230304145349j:image

そして昆虫の粉末を材料の一部に使ったお菓子、蟲菓を製造販売されている灯螂舎さん。
f:id:mangokyoto:20230304145400j:image

 

いい日だった。世の中は思っていたよりも広いと知った。自分の趣味と合う人もけっこういるものだ。こういうのは巨大都市東京に住んでいるメリットなのだろうな。地方の作家さんも集まるし、どんなに偏った趣味でも愛好家の母数が多い。

陶蟲夏草鉢「ダンゴムシ」X「レースフラワー」

緑の着色はアクセントになる

しっかり重ね塗りしないと発泡しない

 

f:id:mangokyoto:20230226132109j:image

植え込む植物も彩度に乏しいマミラリアなどの白サボテンにするならば菌糸体の上に緑を乗せるのは良いと思われる。
f:id:mangokyoto:20230226132116j:image

色の相性は悪くない。今回は濡れたままの下地にトルコ青結晶釉を重ねて塗ってしまい、重ね塗りもしなかったのが敗因と思われる。
f:id:mangokyoto:20230226132112j:image

レースフラワーのドライプランツも合う。ひょろひょろっと生えて開花したような風情で鉢のサイズとぴったりと合う。

 

 

陶蟲夏草鉢「コーカサスオオカブト蛹」X水仙

f:id:mangokyoto:20230226113242j:image

カブトムシ類の脚の細さに悩んでいた。幼虫を作ることにしてふと、その中間体である蛹の冬虫夏草があっても良いではないかと思った。
f:id:mangokyoto:20230226113232j:image

台座よりも大きくはみ出す形。
f:id:mangokyoto:20230226113229j:image

造形はそれなりにうまくいったように思う。コーカサスオオカブトも悪くないが、やはり頭部にY字の立派な角を持つ日本のヤマトカブトムシが作りたくなる。
f:id:mangokyoto:20230226113238j:image

成体はどこまでもシャープな輪郭のカブトムシだが蛹は細い脚も太いチューブのような皮に包まれていて全ての輪郭が丸味を帯びていて愛嬌がある。実は蛹は陶器の造形に向いていることがわかった。
f:id:mangokyoto:20230226113235j:image

原種水仙が最もこの鉢に合うとは思わない。合わない。それでも庭先に何かが咲いているのを見つけて喜び、室内に取り入れるのは楽しい。
f:id:mangokyoto:20230226113226j:image

サボテンも多肉植物も良いが、季節の庭の花の一輪挿しもガラス容器に投下する影もまた別種の魅力だ。

f:id:mangokyoto:20230301091411j:image

翌日には満開
f:id:mangokyoto:20230301091406j:image

陶蟲夏草鉢「ゾウムシ」X「シルバーブルニア」「レースフラワー」

f:id:mangokyoto:20230306101252j:image

ゾウムシの陶蟲夏草鉢が焼き上がった。シルバーブルニアを挿すと粘菌の子実体のように見える。自分としては満足の仕上がり。

f:id:mangokyoto:20230306101315j:image

春を待ち、サボテンを植え込めるようになるまでドライプランツを挿して遊ぶ。
f:id:mangokyoto:20230226113617j:image

ニョキニョキと生えて開花した雰囲気が出てくる。総じて白なのも静かで良い。

f:id:mangokyoto:20230226113906j:image

ゾウムシのずんぐりむっくりとしたフォルムとがっしりとした太い脚は安心感がある。また継続的に作っていきたい蟲の一つだ。
f:id:mangokyoto:20230226113614j:image

このぐらいの作り込み具合がちょうど良いように思う。さらに作り込むと精巧に作り込まれた印象ばかりが強くなって存在の希薄な雰囲気が損なわれてしまう。
f:id:mangokyoto:20230226113622j:image

頭を下げる形が良いのか、上向きにしがみついて頭を倒す形が良いのか試行錯誤している。これはこれで良いように思う。

 

「紫太陽」を植える予定だが、「ゴーラム」も合いそうな気がする。ドライプランツは気分で容易に入れ替えられるけれども多肉植物は植えてしまうと簡単に植え替えはできなくなるから慎重に選ぼう。

ヒヤシンス開花記録

f:id:mangokyoto:20230219212852j:image

f:id:mangokyoto:20230219212849j:image

2月15日。ここから記録をこまめにとってみたい。

 

f:id:mangokyoto:20230221131055j:image

2月20日。5日間での成長は目に明らかではあるものの


f:id:mangokyoto:20230221131058j:image

2月21日。段々と加速度的に膨らんでいくようだ。

f:id:mangokyoto:20230221165124j:image

根が随分と緑色になってきたがこれは水の中で繁殖した藻類のせいだろうか。そして興味深いのが毛根でびっしり覆われた太い根も生え出していること。

 

f:id:mangokyoto:20230222112139j:image

2月22日 時折ミチミチッと音がする。花茎から花朶が離れて広がる音のようだ。

 

f:id:mangokyoto:20230224195719j:image

2月24日 一気に茎が伸びた。

 

f:id:mangokyoto:20230225181959j:image

2月25日 真っ直ぐとは伸びる気がないらしい。
f:id:mangokyoto:20230225182002j:image

深く魅惑的な青から紫のグラデーションをみせてくれる。これにしてもこの深みのある青紫よ。惚れ惚れする。

 

f:id:mangokyoto:20230226115543j:image

2月26日 今年のヒヤシンスはもう真っ直ぐに咲く気はないらしい。
f:id:mangokyoto:20230226115546j:image

美麗だからから許す。

 

f:id:mangokyoto:20230227083409j:image

2月27日 満開認定。
f:id:mangokyoto:20230227083414j:image

今年のヒヤシンスはひねくれ者。

 

f:id:mangokyoto:20230301091927j:image

28日 満開になったので切る。干す。

清めの前野原温泉 

外国からの友人のもてなしに持っておきたい手札。東京都板橋区の穴場。

 

f:id:mangokyoto:20230224201249j:image

10km先の前野原温泉へ自転車で遠征。日本庭園のある風情あるスーパー銭湯で私のお気に入りのひとつだ。
f:id:mangokyoto:20230224201308j:image

風呂は源泉掛け流しの強塩泉もあり、寝湯や打たせ湯も気持ちが良い。湯船の脇には椿の園芸品種が育っており見事な花を咲かせている。
f:id:mangokyoto:20230224201256j:image

食事処もなんだか風格と風情のある佇まいで食事も美味しい。
f:id:mangokyoto:20230224201304j:image

せいろ蕎麦を頂いた。蕎麦は美味かった。
f:id:mangokyoto:20230224201245j:image
f:id:mangokyoto:20230224201316j:image

庭を見ながらサイダーなんぞを頂く。
f:id:mangokyoto:20230224201319j:image

甘くシュワシュワとした炭酸が長湯で脱水気味の身体に浸透していくように染みる。
f:id:mangokyoto:20230224201259j:image

外国人客が多かった。白人のグループ、韓国人、中国人。いろんな言語が聞こえてくる。こんなに日本的風景なスーパー銭湯はそうは無いものな。貸切湯があるのもポイント高し。人前で裸になるのに抵抗のある外国人にも楽しんでもらえる。

f:id:mangokyoto:20230225213059j:image

貸切湯のクオリティは高い。
f:id:mangokyoto:20230225213056j:image

こんなに開放感のある貸切湯も少ないのではないか。難点はカップルでも男女混浴ができないこと。
f:id:mangokyoto:20230224201312j:image

もう少し近くにあるとありがたいのだがそればかりは仕方がない。
f:id:mangokyoto:20230224201252j:image