鹿鉢、酒器一揃え、瓦礫鉢、鹿絵沓鉢

 

 

f:id:mangokyoto:20171217174253j:plain

酒器一揃えが無事に焼き上がった。

 

f:id:mangokyoto:20171217174226j:plain

一合入れられる酒器は発色が悪かったのでマンガン窯変釉を掛けて二度、焼いた。その甲斐あってか、貫入の入った金属光沢を帯びた濃褐色の陶肌になった。

f:id:mangokyoto:20171217174204j:plain

ところにより金、黒、褐色の金属光沢が出て、光をあてると貫入が浮かび上がる。渋いねえ。満足のいく焼き上がりだ。これは厚掛けではなく、二度焼成しないとこうならないのだろうか。

f:id:mangokyoto:20171218212633j:plain

酒器に酒杯2個を添えたものを一式で包装した。人生で初めて、自作の陶器を人に贈る。なんだか、小っ恥ずかしいし、贈るに足る水準なのかも疑わしい。同僚の昇進祝いなのだが、まずは実父への祝いなどでもっと腕を磨いた方が良かったようにも思う。赤い緩衝材とともに包みながら、「女子かよ!」と自ら心の中で突っ込むこと数回。偏見。ええい、ままよ。モノ自体よりも気持ちと思ってくれればありがたい。

 

 

f:id:mangokyoto:20171217174313j:plain

黄緑がかった気持ちの悪い発色をしたものも上に重ね掛けして再度焼いたらこの通り。本来は断面を焦げた土肌にしたかったのだが、使用に耐えられる状態まで回復できたので良しとしよう。割れ目から生えるように、茎の長い多肉を植え込みたい。

 

f:id:mangokyoto:20171217174339j:plain

頭のでかい鹿を上から撮るとさらに頭でっかち。他の方からは木彫りみたいに見えるとのこと。

 

f:id:mangokyoto:20171217174411j:plain

 

f:id:mangokyoto:20171217174528j:plain

クリスマスだからトナカイを描いてみた。角が沓型の碗を一周している意匠。

 

f:id:mangokyoto:20171217174554j:plain

 

f:id:mangokyoto:20171217174458j:plain

頭を掻く犬の土片。余った土で手慰みに作ってみた。そういえば来年は戌年。犬を飼っているというのに、犬の正月飾りを作ってこなかったことを反省。

 

はよ、植え込んでみたい。

 

インターメディアテクと鹿

f:id:mangokyoto:20171205113948j:plain

仕事の関係で丸の内に行く機会があり、1時間ほど空き時間が生まれたのでかねてより行きたかったキッテという商業ビルとその中のインターメディアテクという美術館に足を運んだ。

 

f:id:mangokyoto:20171205103152j:plain

インターメディアテクは東京大学収蔵品が展示されたなんと無料の美術館。

 

お抱え外国人技師や教授の肖像画が展示されているのだが、生年と没年が皇暦表記だった。

 

 

f:id:mangokyoto:20171206202632j:plain

写真撮影不可につき、当館WEBより拝借。

 

古めかしい飴色の木製陳列棚に痺れる。焦茶の落ち着いた木の基調に強いピンクや緑が組み合わされ、なんとも上品でスタイリッシュで欧州のギャラリーのよう。パリのケブランリー美術館にも大いに感心したけれども、こちらもなかなかのもの。そうだ、こんな空気感と色合いの書斎を持つのが夢なんだ。

 

均等で連続的な陳列。主役のように開かれたガラス戸の中に鎮座する立派な鹿の頭骨。ここにも鹿が。

 

バビルーサの頭骨。脳天に刺さって絶命するまで伸び続けることも稀にある牙。それよりも上顎犬歯が鼻を突き破って伸びることが怖い。成長痛どころの話ではない。

 

タイマイの腹はさほど骨に覆われていないのに対しイシガメなどはガッチリと箱状に蓋をなしている。

 

ナナイロメキシコインコ。骨格標本に翼の羽根と尾羽だけがつけられている。その骨と羽根の対比が斬新。

 

ヒキガエルの大腿骨の方が、ネズミのそれよりも太い。

 

新しい発見だらけ。

 

f:id:mangokyoto:20171206202654j:plain

展示の空間と色彩設計が素晴らしい。

 

畸形角を持ったニホンジカの頭骨があって目と心を奪われた。鹿の頭骨から海サンゴが生えているような不思議さ。ここにも鹿。

 

f:id:mangokyoto:20171205102241j:plain

美術館を出ると、見上げる巨大なクリスマスツリーが聳えていた。見事な枝振り。

 

f:id:mangokyoto:20171205114846j:plain

 創業300年の中川政七商店の雑貨屋があった。向かい鹿の商標。中身はサクマドロップなのだけれども、パッケージ買いしてしまう類だ。マーケティングとデザインの巧みな人の力を借りれば古い老舗は何度でも甦る良例。

 

f:id:mangokyoto:20171205114908j:plain

選りすぐり珈琲豆の包装袋にも珈琲を飲む鹿が描かれる。

  

なんだか、鹿ばかり見る。あるいは気になってしまい鹿ばかり見つけてしまうのか。

 

 

古来から鹿は神に近いものと捉えられることもあり、みさき、つかわしめとされた。春日大社鹿島神宮厳島神社の神獣、使徒とされている。神鹿。アクアイグニスの風呂前の暖簾に描かれた鹿が脳裡に浮かぶ

 

 

hannarimango.hatenablog.com

 

 

もう少し神秘性を備えた鹿を象った鹿鉢を作りたい。

 

首はもっともっと長くても良い。

しかし頭は小さくないとダメだと思う。

アンバランスなくらい小さく。

自然と植物の形の妙が感じられる多肉植物を角のように生やしたい。

勝手にあれこれ込めて、暗示させたい。

眼に生気を宿したい。眼だけ黒釉薬を掛けようか。

 

f:id:mangokyoto:20101216182539j:plain

奈良神鹿仏舎利逗子の神鹿

 

 

植物の多様性と豊かさを象徴するものとして、鹿角をヨリシロにしたい。

 

また座位の鹿鉢を作ろう。自分の頭の中で描くイメージに近づけていこう。いざ手が動き始めたら1、2時間で済むのだから。

 

f:id:mangokyoto:20171208080100j:plain

運慶作の1つがいの鹿。こちらも首が長くデフォルメされている。

 

f:id:mangokyoto:20171208080217j:plain

背中からそのまま植物を生やすのもそのまま鉢そのもの。こんな一体も作ってみようか。

 

f:id:mangokyoto:20171208080423j:plain

目指せ、鹿鉢尽くし。

 

遅々たる作陶 鹿鉢、団子虫鉢、地蔵草

f:id:mangokyoto:20171204215640j:plain

座り偶蹄類の多肉鉢は陶芸仲間と先生に意見を伺ったところ、デフォルメしていると思えばおかしくはないとのこと。先生曰く、デフォルメと捉えるならば胴の細さ貧弱さが気になるとのこと。鋭い。頭の小さい鹿が造りたかったが、これはもう良しとしよう。信楽白土を塗って、今回は乾燥させたら素焼きをせずに一発本焼きで焼き締めてみようかと思う。

f:id:mangokyoto:20171204220414j:plain

鹿「頭が大きいのは作り手の脳みそが小さいからでは?」

アルパカ「完成する前から気に食わんってふざけるな。こっちの身にもなってみろ」

ああ、最近は公私ともに嫌なことが多くて幻聴が聞こえる。

 

 

f:id:mangokyoto:20171204220043j:plain

しばらく放置されていた地蔵草のようなやつをようやく、焼く気になった。焼き締めにするつもりだったが、1号透明釉を薄くスポンジで付けて焦げムラを付けて表情を出そうと思う。下に高台を付けようかどうか、しばらく悩んでいたが、無しで焼く。愛犬マンゴー殿が遺骨になったらここに入ってもらおうか。
 
なんだかどれも試作品ばかりなのかもしれない。失敗や学びを次に活かすには、次をそもそも作らないと。
 
座り偶蹄類の多肉鉢は座った状態の脚の形は悪くない。胴体と頭のバランスを次回は頭を誇張して小さくしたい。地蔵草のようなやつは、次回はもう少し縦長に細くしたい。
 
f:id:mangokyoto:20171204220203j:plain
過去の学びが活かされているのは団子虫鉢か。今までに比べて遥かに早く造れたように思う。腹を天に向けているほうが、多肉植物は植えやすいはずだ。

f:id:mangokyoto:20171204220237j:plain

 
 
壊れてしまった蓋付き高台鉢は土台に板円をもう一枚下に敷いて、粉末の陶器用の接着剤を水で溶いて継いだ。さらに1号透明釉薬を割れた破片の上から掛け直したので、運が良ければ、釉薬が補強剤と接着剤の役割を果たしてくれて、実用に耐える形で再生されるかもしれない。無事を祈る。
 
あと、釉掛け待ちの作品が5つほど。いつになることやら。

マンゴー殿、秋の装い

 

 

f:id:mangokyoto:20171123144119j:plain

玄関先の実生から育てているモミジが赤く色づいた。湯河原の万葉公園のモミジよりも綺麗なのではないか。あちらはオオモミジ系でイロハモミジは少なかった。南禅寺、山科疏水、大徳寺醍醐寺銀閣寺。種を採取してきたこれら寺々ではこんなイロハモミジが一面を覆い尽くしていたのだから、やはり京都の紅葉は格別だと改めて思う。

 

例年よりもモミジの紅が美しく思う。気休めではあるが睡蓮鉢を樹下にあてがって湿度を補っていること、そして何より急な気温低下が理由と思われる。

f:id:mangokyoto:20171119124727j:plain

ボサボサな毛の塊と化したマンゴー殿。これ以上、毛が伸びると嗅覚だけで生きねばならなくなるので散髪に行ってもらった。

f:id:mangokyoto:20171125093148j:plain

劇的ビフォーアフター。今回もテディベアにされないよう腐心したのだが、今回は少し頬の毛が短すぎやしないか。なかなか◯◯カットというように様式化したカットではないので仕上がりが安定しない。

 

ま、それでもかわいい。

 

湯河原温泉 エクシブ湯河原離宮。外国人へのおもてなし温泉について思う。

紅葉の季節、新しくできたという会員制ホテルのエクシブ湯河原離宮へ。

 

エクシブ箱根離宮と比べると

  • 湯船に眺望、非日常感が乏しい
  • 東京から箱根よりも遠い
  • 箱根よりも周辺に観光地が乏しい
  • 箱根離宮同様、食事は美味しい
  • しかしそれ以上に車で5分先の「魚繁」が安くて絶品
  • 法人会員が泊まる部屋は風呂までの廊下がひたすら長い
  • ロビーなどに寛げるソファが少ない
  • 調度品に伝統や土地柄を感じない

 

エクシブ湯河原離宮に再訪するとしたら、魚繁に行きたくなった時かもしれない。

 

f:id:mangokyoto:20171125135616j:plain

向かう道すがら、箱根ターンパイクの大観山スカイラウンジから富士山を望む。肉眼で見ると大迫力の美しさも写真になるとそれなりなサイズ感で鎮座するだけ。ナショナルジオグラフィックの写真は素晴らしいものばかりだが、肉眼で観たら迫力も臨場感も素晴らしいのだろうな。

 

ひんやり冷たい空気に晴れた富士山は清々しい。

 

湯河原パークウェイからクネクネとした山道を下ってようやく湯河原離宮に着く。全体の印象は金と黒を基調にしたホテルに見られる高級感。直線的で、硬くて、光っていて、新築の瞬間が一番価値を持つ素材感。

f:id:mangokyoto:20171126081146j:plain

残念ながら土地形状があまりよろしくないらしく、割り当てられた3番棟は廊下を数百メートルも歩かなければならない不便さ。窓のない薄暗くムード作りされた廊下を延々と歩くのは気が滅入る。

f:id:mangokyoto:20171125144851j:plain

部屋の調度品は品が良く、アクもなく清潔感がある。しかしエクシブ箱根離宮よりも狭いし眺めも悪い。

 

f:id:mangokyoto:20171125144838j:plain

とても綺麗なんだけど、アマンや星野リゾートのようにその土地柄の文化を反映するなど思想性は感じられず、なんだか湾岸の高級タワーマンション然としている豪華さなんだよな。

 

肝心の風呂も、檜の風呂、岩風呂、壺湯、月見風呂と露天風呂も充実しているのだが、いかんせん眺望がない。視線の先は奥行きのない植栽とプラスチックの竹塀風な壁。比較対象がなければ、これでもそれなりに満足できるのかもしれないが、エクシブ箱根離宮と比べてしまうと湯河原離宮にリピートする理由に乏しい。

f:id:mangokyoto:20171125205321j:plain

エクシブ箱根離宮の三日月の湯は谷を隔てて反対側の山を丸ごと正面にかつ広角に見据える、なんとも開放感に溢れる風呂。広大さがこの箱根離宮のwebから拝借した写真では伝わらなくてもどかしい。実は湯船の先には風が止むと水面が鏡のようになる池が続いていて、月夜や樹木が鏡面反射してまるで異世界への入口のような風情になる。

 

風呂は断然、エクシブ湯河原離宮よりもエクシブ箱根離宮の方が良い。温泉を目当てに行くのならばその判断に迷いようがない。

 

空室待ちをしたが繁忙期ということもあり、1室しか取れなかった。大人5人、幼児2人添い寝で部屋代1万5千円。一人頭2000円強とバックパッカーゲストハウス並みの値段になってしまった。

 

夕食は別料金で予算は1人当たり6000円以上と高いが、室料と食事は別となっている。そのかわり近くに魚屋が兼業している「魚繁」という料理屋があり、そこでの夕食が最高に美味かった。とはいえ、名誉のために付け足すならばエクシブの朝食バイキングは大人2200円と少し割高だけれどもとても美味しく、こちらで頂く夕食も値段に見合う味だと期待される。お忍びでシックに、クラッシーにデート利用するカップルにはエクシブ湯河原離宮は利用価値は高いのかもしれない。幼児連れの私達には箱根離宮のほうがメリットが多いというだけの話だ。

 

 

f:id:mangokyoto:20171127215114j:plain

 

ところで、私にとっての理想的な露天風呂は何かを考えてみた。やはり開放感と臨場感に尽きる。雪を被った穂高連峰を望む湯船。見渡す限りの竹林を望む湯船。水平線を広角で望む湯船。川全幅が温泉と化した湯船。雪深い山中の湯船。そういうスケール感で日常の瑣末を置き去りにするのが温泉最大の魅力、魔力ではないか。

 

無論、だだっ広い露天風呂だけが素晴らしい訳じゃない。法師温泉のように総木造の湯屋で玉砂利の風呂底から直接湧き出る温泉。あんな臨場感もドラマチックで素敵だ。狭くとも使い込まれた町営の温泉銭湯なんかも良い。

 

こういうのが、外国人にも喜ばれる思い出に残る温泉だと思っている。

団子虫鉢と鹿鉢の作陶

 


前回の赤土2号で作ったものにトルコ青結晶釉を掛けたものは、何人かの人にこれは何かと聞かれた。どう見たって団子虫のつもりで作ったのだが、伝わらないのはこちらに非がある。もしかしたら灰緑色なのが団子虫と認識しづらいのかもしれない。

f:id:mangokyoto:20171119163849j:plain

そこで黒御影土でもう一体作ってみることにした。脚は7対あるのだが、植えこむ穴を作らなければならないので5対に留めた。

 

f:id:mangokyoto:20171124164015j:plain

今回は死んで半開きになった腹部から白サボテンに生えてもらおうかと思う。先生は、団子虫も死んで時間が経つと甲殻は灰色になると仰ってくれたが、黒土でより一層の団子虫感を狙いたい。間もない新鮮な亡骸ということだ。

 

f:id:mangokyoto:20171124142003j:plain

緑蛇を植え込んだ鹿鉢がなかなか気に入ったので、もう一体作ってみることに。今回は座位。副蹄もきちんとつけた。

  

f:id:mangokyoto:20171124163911j:plain

頭には前回よりも角の穴を大きくした。樹状に分岐する多肉を植えたい。多肉の成長を思うと首は太くして可能な限り中に入れる土の容量を増やしたい。そんなことを思いながら作っていたのだが、

 

f:id:mangokyoto:20171124163446j:plain

あれ。頭が大きい。首はデフォルメのつもりなので長すぎても構わないが、頭は体に比べて大きすぎやしないか。子鹿とするならば許容範囲かもしれないが、多肉の角を生やすならばアンバランスに思える。

f:id:mangokyoto:20171124163509j:plain

デッサンが崩壊して気持ち悪いレベルなのか、誇張表現で許される範囲なのかわからなくなってきた。

 

前作を参照してみても、顔が小さい方がスタイルが良く見えるし、風格が出るのは明らかなのだが、乾燥状態を調整して頭部だけ作り直して取り替えるのはかなり面倒くさい。素焼きする際に継ぎ目がヒビ割れる可能性も高くなる。悩ましいがこのまま進めるか。


精巧な鹿のフィギュアとか骨格標本図だとか、参考にするものが必要だと痛感。脳内想像で作りきるのはまだ難しい。

 

穴子土鍋炊御飯

今週のお題「得意料理」。土鍋御飯ばかりだな。まあ、なにせ失敗しづらいし美味いから仕方がない。

f:id:mangokyoto:20170626002628j:plain

牛蒡を強火で米と炊き込んで、弱火に落としてから盛り沢山の穴子とフライパンで焼いた葱を混ぜ込んで。

 

美味い。自画自賛

 

素人でも上等な米を土鍋で炊き込むと、結構、美味い。冷めてもそれはそれでまた美味しくて夜中に摘み食いしてしまう。翌日の冷飯もコンビニのおにぎりよりは美味しい。


土鍋ご飯は当たり外れの少ない料理なのではないか。