諏訪大社下社秋宮春宮の古木

f:id:mangokyoto:20210921112044j:plain

こちらが諏訪大社下社秋宮。出雲大社のそれとは逆方向に捻られた巨大注連縄が見所。

 

f:id:mangokyoto:20210921112141j:plain

出雲大社とは異なり賽銭を挿したりはしない様子。梶の葉紋も上社は根が4本、こちら下社は根が5本。果たして上社下社が武力衝突していた頃も紋は梶の葉だったのか。

 

f:id:mangokyoto:20210921111903j:plain

f:id:mangokyoto:20210921112406j:plain

端正。ひたすら端正。

 

f:id:mangokyoto:20210921112435j:plain

上下階に下がる御簾の景観は好み。

 

f:id:mangokyoto:20210921112548j:plain

諏訪大社の祭神である建御名方神タケミナカタノカミ)は建御雷神(タケミカヅチ)に国譲りを迫られた際に力比べを申し出た。これに対しタケミカヅチの手は氷や剣に変化させ、タケミナカタの手を握りつぶして放り投げてしまう。そしてタケミナカタノカミはすわのうみまで逃走するも追いつかれ、その地から出ないこと、大国主神事代主神に背かないことなどを約束して和睦するといったような旨の神話があるらしい。これは巨木信仰を象徴するタケミナカタノカミが新しい中央集権的体制を象徴するタケミカヅチにとって代わられたことを示しているらしい。

旧体制の信仰がこうして神話の時代から根絶されることなく続いてきたというのも面白い。しかも軍神、農耕神、風の神など新たな性格を纏って。

f:id:mangokyoto:20210921112258j:plain

高天とダイヤ菊をまだ飲んでない。

 

f:id:mangokyoto:20210921144134j:plain

諏訪大社下社春宮には秋宮よりも小振りの注連縄がかかる。

 

f:id:mangokyoto:20210921144558j:plain

三方のガラス戸が素敵。

 

f:id:mangokyoto:20210923205555j:plain

根が一つ、上部が二股に分かれた杉の巨木。

 

f:id:mangokyoto:20210921145114j:plain

そして御柱御柱は明治以降は樅の木に限られているのだそうだ。

 

f:id:mangokyoto:20210921143536j:plain

しかしそれよりも私の目を奪ったのは欅の古木。幹周囲5m前後、樹高30mとのこと。諏訪大社上社の大欅は樹齢1000年、樹高35mと大きく記述も多いが樹勢が無い。こちらの欅はまだ生命力が漲っており迫力がある。しかし注連縄も巻かれず扱いが軽い。

 

f:id:mangokyoto:20210921145108j:plain

根本のウロ。

 

f:id:mangokyoto:20210921150212j:plain

地面から吸い上げるフォルム。

 

f:id:mangokyoto:20210921145152j:plain

 

 

f:id:mangokyoto:20210921150318j:plain

枝の瘤化の豪壮なこと。この部位だけで数トンはありそう。

 

f:id:mangokyoto:20210921150229j:plain

巨木は枯れかけたようなのが多いがここの欅はこの巨幹でありながら瑞々しい葉を広げる。

 

f:id:mangokyoto:20210921145907j:plain

この欅の樹肌の縄文模様のような蠢きが好き。

 

f:id:mangokyoto:20210923205631j:plain

 

 

ガガイモsp「修羅道」 開花

f:id:mangokyoto:20210920101109j:plain

たった10日ほど前に載せたばかりなのだがまた載せてしまう。何せ花が早速咲いたもので。

f:id:mangokyoto:20210920101015j:plain

露出するほどに盛んにたくさん根を下ろしている。取り敢えず環境としては気に入ってもらえたようだ。

f:id:mangokyoto:20210920101126j:plain

ガガイモの花が妖しく見えるのは花弁が独立せずに隣とくっついているから、黄色と赤茶というコントラストの強さから、そして何より花弁の模様ではなく鞭毛のように赤茶の突起が無数に生えているからだと思われる。

f:id:mangokyoto:20210920101142j:plain

遠目には星のようで可愛らしく、近づけば妖しい。

f:id:mangokyoto:20211003095602j:plain


これをかなり過激に派手にした「ゼブラナ」という品種があるのだが欲しい。

鹿釉絵焼締鉢 X クラッスラ「星の王子」

f:id:mangokyoto:20210912115437j:plain

全く成長のしない金紐が植っていた鉢。ウイルスや虫がいると困るので念のため古い土を捨て、持て余していた多肉植物を植え込んだ。

f:id:mangokyoto:20210912115505j:plain

植えたのは2株はクラッスラの「星の王子」。もう1株は島忠で「エケベリア」という名札で売られていた謎の徒長エケベリア

f:id:mangokyoto:20210912115534j:plain

なんだかやる気のない、考えのない寄せ植えとなってしまった。やはり植込みは主義に反して好きではない。エケベリアにはどこかに移ってもらい、星の王子は切り戻して枝挿しして林立した鉢を目指すか。

Y字黒燻角鉢 X アポロカクタス「金紐」

f:id:mangokyoto:20210912115353j:plain

アポロカクタス「金紐」を植えた。もう4年近く我が家にあるのだがほとんど成長していない金紐をこちらに植え替えてみた。根はしっかり張っていたのだがそれもかなり短く切り詰めた。これを機に成長し始めてくれることを祈る。

f:id:mangokyoto:20210912115406j:plain

残念ながら私は全ての株と鉢に愛着があるわけではない。

この鉢は完全に失敗作とまではいかないが手応えのある深みのある陶肌になったわけでもなく、持て余している鉢だ。

金紐も殆ど成長しておらず、少しばかり既に枯れているのではないかとすら思っている。近くで見るとまだ弾力もあり緑色をしているので生きていると信じたい。


水のやり過ぎが一番の枯れる原因となるような、むしろ世話をしないほうがよいサボテン。そんなやつを鉢に合わせて放置して、3年後ぐらいに良い意味で期待を裏切る変化を見せて驚かせてくれることに期待をしている。期待していなかった株が驚く成長を見せてくれるのも楽しいものだ。

f:id:mangokyoto:20210912115340j:plain

気になってちらほら見て水やりしたくなってしまうのだけれども、そこは我慢して無視。

にょろにょろと長く育てば黒に金紐というグリングリンした鉢になってくれるかもしれない。

白面取長筒鉢 X 「ペンタカンサ錦」「日出丸」「ホリダ」三連星

f:id:mangokyoto:20210912131746j:plain

一年以上も窯場で放置され、ようやく焼成した後も長いこと自宅で放置されていた鉢。不安定そうな細く細く長い鉢。問題なく自立するのだが地震が来たら倒れそうではある。ようやく引っ張り出して植え込んだら悪くないじゃないか。なぜこうも億劫だったのだろう。なんとなく気が乗らないということはある。

f:id:mangokyoto:20210912115245j:plain

球体状の多肉植物を3株植え込んだ。もともと吊ることを想定して作った鉢なので全体バランスを考えると上の方に偏らせて植えられるようにした。今が最適な球体サイズだがこれがさらに大きくなったらどうバランスが崩れていくのか、それとも予想外に面白くなっていくのか。

f:id:mangokyoto:20210912115058j:plain

最下段にはギムノカリキウム「ペンタカンサ錦」。今年の春に動き出して一回り大きくなったが根を再度切り詰めてしまったので秋の成長に期待。

f:id:mangokyoto:20210912115123j:plain

中段はフェロカクタス「日出丸」。100円ショップで見かけて衝動買いしたものだ。これでも実生3〜4年は経っている株だと思うのでなぜ100円で利益が出るのか不思議でならない。

f:id:mangokyoto:20210912115131j:plain

上段はユーフォルビア「ホリダ」。100円ショップの日出丸とたいして変わらないサイズなのに1000円以上したかと思う。枯れた花茎を金色や銀色に塗ってやりたい。

f:id:mangokyoto:20210912115301j:plain

強光を好むフェロカクタスと真夏には遮光が必要な生態の異なるギムノカリキウムやユーフォルビアを同じ鉢に植えるのは最適ではないかも知れない。夏の強光を当てずにフェロカクタスが育てられるか様子を見てみよう。

f:id:mangokyoto:20210912115217j:plain

省スペースで悪くないと思うのだがどうだろうか。白壁だけでなく、土壁にも良く映えると思う。和の室礼でこんな細長い投げ入れを壁にかけていたりするが、それのサボテン版といったところか。


自立は全くさせない前提で筒の下を尖らせた形の方が良いだろうか。


測定値

f:id:mangokyoto:20210913101743j:plain

ユーフォルビア「ホリダ」38.3mm


f:id:mangokyoto:20210913101832j:plain

フェロカクタス「日出丸」33.5mm


f:id:mangokyoto:20210913101903j:plain

ギムノカリキウム「ペンタカンサ錦」30.5mm


一輪挿燻黒吊鉢 X マミラリア「銀手毬」

f:id:mangokyoto:20210912114822j:plain

寸尺がわかりにくいが小さな一輪挿しのような小品の鉢。そこにこれまた小さいマミラリア「銀手毬」を植え込んだ。100円ショップに売られているようなどこにでも見かける普及種だけれどもポコポコと分頭して育っていく様を見るのは楽しい。

f:id:mangokyoto:20210912114855j:plain

摘んだところに穴を開け糸や針金を通して吊り下げられるようにしている。溢れんばかりに増殖してほしい。

f:id:mangokyoto:20210912114941j:plain

家の片隅にふとこんなところにも植物がある。そんなのが好きなのだが普段は忘れ去られがちなので水遣りを欠かしても丈夫なサボテンが助かる。


赤土4号 手捻り 燻釉筆塗り 電気窯酸化焼成

コンクリート鉢 X「白鳩丸」「紅鳳丸」の成長

2回目のワクチンをようやく打つことができ、安静にして寝るばかりの週末を過ごした。作陶にも行けず、だるい頭でのろのろと多肉植物の植替えをしてあとはひたすら寝た。

高温発熱や酷い頭痛はないが腕や膝、足首など関節が痛くひたすら怠い。こんなに効いていることが体感できるワクチンもなかなかない。

研究も十分にできてない見切り発車ワクチンなのでかなりの人に副作用が出るが十分な抗体のできることを優先した投下量のワクチンなのではなかろうか。副作用を抑えるばかりに打っても十分に抗体ができないのが一番困るものな。


真夏の間中、直射日光のあたる炎天下に晒していたコンクリート鉢のサボテン。梅雨にもまったく腐らず、強光にも焼けず、やはりマミラリア属は強い。

f:id:mangokyoto:20210907123730j:plain

なんだか急に大きくなった気がして測ってみたら高さ95mmほど。しかし前はどのぐらいの高さだったか測定記録が無いのでなんとも言えない。

 

f:id:mangokyoto:20210907122815j:plain

横から見ると鉢のサイズの6〜7割ぐらいの大きさになっている。横よりも上方向に成長するようだ。横から湧き出ている子株も段々と目立つ大きさになってきた。

 

f:id:mangokyoto:20210907152638p:plain

コンクリート3鉢に紅鳳丸、白鳩丸、王冠竜 - はんなりマンゴー

3月上旬の写真を引っ張り出して比べてみると、半年前はサボテンの球は鉢の丁度半分ぐらいでしかなかった。その頃に比べると目視でも1.3〜1.4倍ほどに確実に大きくなっている。

11月末まで目一杯育ってもらって、冬はどこか室内に取り込もうか。いや、野晒しで耐えて引き締まった株を目指してもらおうか。

 

f:id:mangokyoto:20210907123808j:plain

エキノプシス「紅鳳丸」の3頭仕立ても順調に肥大化して球の幅は41㎜ほど。耐寒性、耐暑性も強い種類でこちらも日焼けもせずに元気そのもの。しっかりと太陽光線を当てると翌年の花付きが良くなるそうだ。何センチぐらいの大きさから開花するのだろうか。