美麗標本を眺めながら呑める「昆虫館BAR」

 

f:id:mangokyoto:20230313220331j:image

通常は「サイエンスバー インキュベーター」として営業し、オリジナルカクテルをビーカーや試験管で提供するバー。
f:id:mangokyoto:20230313220319j:image

そこが日月祝日限定で「昆虫館バー」として間借り営業している。
f:id:mangokyoto:20230313220322j:image
f:id:mangokyoto:20230313220325j:image

お通しのクッキーはインキュベーターと共通。何の式か聞けばよかった。Googleで調べればいいのだが。
f:id:mangokyoto:20230313220328j:image

蟷螂カクテルを頂いた。チェイサーの水はビーカーに入って供される。

f:id:mangokyoto:20230313220254j:image

昆虫の研究で博士号を取得したという店長は働きながらも趣味というかライフワークで研究所に所属してカマキリの研究を続けているのだそうだ。カマキリはまだ知らないことも多いそうだ。一方で蝶はある程度調べ尽くされていて発見の面白みに乏しいそうだ。質問するとハキハキと底なしの知識を分けてくれる。

f:id:mangokyoto:20230313220425j:image

店主が各国で採集した標本が揃いのガラスドームに入れられて並ぶ。先月はフレンチギアナに昆虫採集旅行に出掛けていたそうだ。
f:id:mangokyoto:20230313220422j:image

美麗な緑光沢のハナムグリ。カブトムシのようにしか見えない。カブトムシとハナムグリの判別は口の形状でするらしく、角の有無はハナムグリとカブトムシの判別に関係なく、角の無いカブトムシも多いのだそうだ。
f:id:mangokyoto:20230313220434j:image

f:id:mangokyoto:20230313220551j:image

2杯目のタガメサイダーを使ったハイボールが予想を遥かに超えて美味しかった。マスカットのような果実香があり甘く美味しい。タイなどでは香り付けのハーブのような役割でタガメが用いられるのだという。

f:id:mangokyoto:20230313220542j:image

ヨツコブツノゼミがこんなに小さいとは知らなかった。ペルー産のものが多い。
f:id:mangokyoto:20230313220545j:image

日本でもツノゼミはいるそうで長野県諏訪で採集されたツノゼミもあった。ツノゼミはコブシなどツノゼミが樹液を吸う樹木を探し、蟻と共生関係にあることが多いので蟻を探すと見つけやすいのだそうだ。
f:id:mangokyoto:20230313220413j:image

立派な蛇蜻蛉。
f:id:mangokyoto:20230313220410j:image

左はタガメ、右はタガメモドキ。全くもってタガメに思える。コオイムシ科はコオイムシ亜科とタガメ亜科に別れるそうだ。ならばコオイムシ科が上位であることを思うとタガメコオイムシモドキと呼ぶ方が筋が通る気がする。さもなくばタガメコオイムシ亜科とするかだ。
f:id:mangokyoto:20230313220431j:image

蝶だけだとか特定の昆虫に偏らずに多種多様な標本が並んで飽きない。美麗な図鑑や書籍、雑誌も手に取って読みながら飲める。
f:id:mangokyoto:20230313220416j:image
f:id:mangokyoto:20230313220419j:image

間借り営業ではなくフルタイム営業に移行するために移転先を探しているそうだ。是非、むし社もある高円寺に来て欲しい。
f:id:mangokyoto:20230313220428j:image

憂鬱な月曜日に楽しい目的地ができた。

日、月、祝日15:00〜02:00