珈琲、甘味、新緑の純喫茶フェスティバル-こころみカフェ

来られたのは3ヶ月ぶりか。高円寺のお気に入り隠れ西洋古民家カフェ「こころみ」。


そういえば、ここでは月終わりに蕎麦の会を催しているのだった。前回は常陸秋蕎麦や福井の蕎麦の食べ比べだったらしい。

f:id:mangokyoto:20190601151143j:plain

今週末は「純喫茶フェスティバル」なるものが催されており、各地の純喫茶が集まって珈琲を淹れてくれ、飲み比べができるらしい。


で、来てみた。

f:id:mangokyoto:20190608123719j:plain

日本各地の純喫茶店が集まって「こころみ」を貸し切っての純喫茶祭。

f:id:mangokyoto:20190608122746j:plain

阿佐ヶ谷から「ブネイコーヒー」、西千葉から「純喫茶シノダ」、東久留米から「EAST AND WHITE」、梅島から「maruca coffee」、高円寺から「momomo」などなど。

f:id:mangokyoto:20190608122740j:plain

5枚綴り1000円のチケットを買い、飲み比べられる。

f:id:mangokyoto:20190608122822j:plain

参加して経年変化したポットがカッコいい。ネルドリップ。複数店舗の拘り珈琲を飲み比べられるのが嬉しい。

f:id:mangokyoto:20190608123051j:plain

珈琲以外にも恵比寿の「つなし」という和菓子屋さんや高円寺「momomo」のケーキ類も頂けるとのこと。

f:id:mangokyoto:20190608120914j:plain

美味しそう。目移りしてしまう。なんてフォトジェニック。

f:id:mangokyoto:20190608120920j:plain

焼印の和柄が好み。打ち出の小槌、藤、稲穂、桜、梅。つぶ餡、胡麻餡のもなか。お土産に買って帰った。

f:id:mangokyoto:20190608121536j:plain

お二階の和室ではケーキやタマゴサンドが売られていた。ラムレーズンバターサンドケーキなんて罪深いケーキ、初めてみた。抗うことができなかった。そして罪深い味だった。

f:id:mangokyoto:20190608121530j:plain

ラムレーズンを息子に食べさせるわけにもいかず、息子にも買う羽目に。息子は完熟バナナのアーモンドケーキを選んだ。味見させてくれず。

f:id:mangokyoto:20190608121553j:plain

キウイ酢ソーダ、赤紫蘇シロップソーダも気になる。

f:id:mangokyoto:20190608123614j:plain

新緑の時期、「こころみ」の特等席。逆光で輝く大きな葡萄の葉と日々、大きくなっていく実。

f:id:mangokyoto:20190608123639j:plain

美しい緑を楽しみながら、丁寧に淹れられた拘り珈琲を飲み、美味しい和菓子や洋菓子を頂く。なんて素晴らしい企画。またやってほしい。

複数の喫茶店を集めるのは大変だろうから、喫茶を二階で利用できるようにしてほしい。「こころみ」のデザートも美味しい。

f:id:mangokyoto:20190608124119j:plain

f:id:mangokyoto:20190601151106j:plain

さて、多肉植物、仙人掌好きに朗報。庭には仙人掌が大きな蕾をつけている。

f:id:mangokyoto:20190601151112j:plain

ドラゴンフルーツに近い種類か。火を吐くドラゴンのような真紅の蕾。

f:id:mangokyoto:20190601151131j:plain


f:id:mangokyoto:20190608123058j:plain

咲いたら桃色が出てくるのか。


もっと頻繁にくるべきだな、「こころみ」。

純喫茶フェスティバルは6/9まで。


「ポツンと一軒家」の弓削さんを見て、鬱になるのが怖い。

たまたま、「ポツンと一軒家」という番組の弓削さんという方が取り上げられている回を見た。

 

カメラマンだった弓削さんは26歳で独立して撮影スタジオを立ち上げた。以降、事業は順調に伸び、撮影は雇ったカメラマンに任せるようになり経営に専念。しかし現場の一線から退いて暇になり鬱を発症してしまったという。現在46歳、7年前に結婚した奥さんは千葉に住んで家業に従事、弓削さんとは週末婚の生活形態だそうだ。お子さんはいらっしゃらない。2017年に愛媛の山中に500万円で広大な土地を買い、そこで全て一人で開墾しガレージ、本宅、社宅を建てようとしている。愛媛に移って家づくりに没頭し始めてからは鬱が治ったそうだ。

 

「朝、会社に来てやることがない。」鬱になった経緯を語ってらした。もちろん、経理処理だの採用だのなんだの事業主としてやるべき雑務はみつければ沢山あってそれなりに時間は速く過ぎていくのだろうがそれでも「暇」と感じる感覚が私にはとても共感できる。私は弓削さんと違って、独立して何人も雇うまで事業を拡大した成功者でもないし、山中の土地を買って一から独学で家を全て一人で作るような行動力もない。しかしそれを遥かに矮小化した規模で、自分も同じように「鬱」になりうる危険があると感じている。

 

組織の立て直しや大きな山場をすぎて権限移譲もある程度した後はあまり細かく口出しもしたくない。雑務は積みあがって忙しいはずなのに、意識の上では「暇」になる。そして虚無感と既視感と倦怠感に襲われる。なんとなく「憂鬱」の暗雲が直接見えないがもう曲がり角の先まで迫ってきているのではないかと不安になることがある。

 

弓削さんは描かれかたから誤解している一部の人が言うようにアーリーリタイアの「成功者の道楽」として山を開いて一人で家作りをしているのではないように思う。あれだけの能力と行動力を持った人の鬱を癒すには山中で家を全て一人で手作りするぐらいの熱量を吸収できる対象と希望が必要だったのだと思う。一人、黙々と失敗を繰り返しながら家作りに取り組むのは「鬱」から逃れる為の必死さだと私には思えた。間違っても、誰かの助けを借りて効率的に早く家を完成させることは目的ではない。

 

私にも私の身の丈に合った「山中の土地を買って全て家を手作りする」ような虚無感や倦怠感を振り払える何かが必要なのだと感じる。

 

 当番組のネットの反応を読んでいたら、弓削さんの成功をやっかむような発言も多かった。上級国民だの勝ち組だの。本人にはそんな驕りはないし、生きる喜びを何かに見出して鬱から抜け出すのは相当に苦しかったのではないか。客観的に見たら、何を不満に思う要素があるんだ、そんなに恵まれた状況にいるのに、と思われるかもしれない。しかし当の本人は他の人にない何を持っていたとしても、苦しいものは苦しい。。心身を崩すほどに。

 

ここ数週間、私は頚椎から肩、腕の神経がやられて疼痛というのが続いていて困っている。仕事への集中が妨げられたり、夜中に起きたり、もだえそうになるほど痛む時がある。頸肩腕症候群と診断された。物理的なダメージの場合もあれば、精神的な理由が混ざっている場合もあるらしい。


Wikiによると「近年では、数年以上の療養を余儀なくされる重症罹患者の存在もあり、中枢神経系を介して症状が全身に広がり、 慢性疲労や疼痛、筋力低下が引き起こさせるのではないかと考えられるため、脳からの神経伝達の異常によって生じる筋疾患とそれに付随する全身症状を診断する神経内科の方が専門性が強いと思われる。 つまり、過度の脳疲労の蓄積によって生じる病気とも考えられる。」などと書かれていて不安が募る。


私の症例は単なる物理的損傷だと良いのだがな。私は自分自身を比較的単純につくられていて悪環境にも強い人間だと思っている。そうであって欲しい。ここ最近の鬱鬱とした悩みとは関係がないと良い。私としてはこの疼痛から解放されたくてたまらない。昨今の悩みごとが疼痛の心理的間接要因だとしたら職場の同僚にも相談したら良いのかとも思ったが何が不満なのか、苦しい振りした自慢話かと誤解されそうで悩みを聞いてもらうことは躊躇われてしまう。自分の昨今の置かれている状況に立つと、レベルは全く違うけれども私には弓削さんがあれこれを自慢しているとは思えない。

 

 

 自分のなかでの結論は唯識論と健康第一。


今、得ているもの、消費しているものの半分で今以上の充実感や幸福感を得られるように自らの感受性や価値観を育てていくのが目指すべき理想なのではないか。唯識論的志向だ。

あと、健康第一。平凡だけれどもとても大切なことを自分はよくわかっていなかった。



多肉植物収集家の悩みに答える省スペースの試み。

多肉植物や仙人掌にのめり込むと、容易に50鉢、100鉢と増えていく。我が家でも70鉢は超える。


住宅街に住むとなると、春秋は陽があたり夏には適度に遮光したいような生育に適した条件の場所など家には限られている。


自然、条件の良いところには鉢が埋め尽くすように並び、それぞれの株を鑑賞できるように並ぶことなどできなくなる。倉庫の陳列のようになる。


果たして、もっと装飾的に沢山の株を鑑賞できるように置く方法はないものか。

f:id:mangokyoto:20190601072434j:plain

一つの答えが上に伸びるように箱を積み重ねたかのような立体的な植木鉢。6株を1株分の底面積で収容することができる。一番上の箱から中を伝って下の箱まで水が抜けていき、一番下の箱に水が溜まる。


f:id:mangokyoto:20190601072633j:plain

もう一つの答えが吊るすこと。結局、下から上に積み上げるか、上から下に吊るすかして立体的に空間内密度を高めるしかない。


こんなものが長短、ベランダにぶら下がっているのも悪くない。一番上に水を入れる漏斗、一番下に水受けを吊るしても良いかもしれない。

f:id:mangokyoto:20190601072642j:plain

月兎耳

f:id:mangokyoto:20190601072646j:plain

十二の巻

f:id:mangokyoto:20190601072655j:plain

姫春星

f:id:mangokyoto:20190601072658j:plain

十二の巻


もっと薄く、細長く作り、軽量化した中に軽量土を入れたら六連ぐらいは吊るすことができる。要改良。


f:id:mangokyoto:20190530072621j:plain

ハオルチア オブトゥーサと桜吹雪。

f:id:mangokyoto:20190530072700j:plain

逆光に透かすと綺麗なのだよな。

f:id:mangokyoto:20190530072639j:plain

f:id:mangokyoto:20190601072205j:plain

青雲の舞。


f:id:mangokyoto:20190601072259j:plain

珠珠姫。

f:id:mangokyoto:20190601072344j:plain



5月の緑道、ジューンベリーと実山椒の収穫

5月が終わる前に記録しておく。

f:id:mangokyoto:20190525131738j:plain

朝倉山椒は今年はなかなかの豊作。この後、山椒は黒揚羽蝶の幼虫の食欲に丸裸にされてしまうだろう。

f:id:mangokyoto:20190525133207j:plain

100gほどの収穫。これをアク抜きをし、佃煮にする。

f:id:mangokyoto:20190526205855j:plain

茶色に塗りなるまでクタクタに醤油で煮込まず、浅く煮た。醤油のしょっぱさが抑えられる分、山椒の味を楽しめるものの、保存は悪いのだろう。まあ、自家消費なので問題はない。

水には1時間半ほど浸した。半時間で良かったのだろうが、単に放置しすぎた。半時間ならばもっと辛く作れていたかもしれない。

f:id:mangokyoto:20190526211638j:plain

これを播磨の友人のお祖母様が作って毎年送って下さるイカナゴの釘煮と合わせると、、、絶品。山椒の実を食べた後に舌が痺れる刺激は、普通の感覚からしたら相当危険毒物を思わせるものだろうに、これを珍味とした昔の人の胆力はすごい。


f:id:mangokyoto:20190525130541j:plain

ジューンベリーも昨年の倍量は収穫できたように思う。樹勢が増したからなのか、気候的な要因かはわからない。数年の記録を見返したらパターンが見えてくるだろうか。

f:id:mangokyoto:20190526112853j:plain

実に対して砂糖30%ほどの低糖ジャムにして食べる。皮も種も漉さずに食べて全く問題なし。

f:id:mangokyoto:20190525105403j:plain


f:id:mangokyoto:20190525105733j:plain

原種に近い山紫陽花。花は派手ではないのだが、僅かにつける花弁の滲んだ色合いが好きだ。まるで紫に青を垂らし込みで滲ませた塩梅。

f:id:mangokyoto:20190525105706j:plain

なんだろう、これ。

f:id:mangokyoto:20190525105634j:plain

七変化。


東京都心に暮らしていると、自然や土、四季との触れ合いという点で不便極まりない。朝の散歩に家の裏手から松茸すら生える京都東山、九条山に登れた昔が懐かしい。


それでも僅かでもこうして何かを収穫して頂くと季節が感じられる気がする。



選に漏れた鉢と多肉たち。

カフェに飾りたい植木鉢を選んで持っていってもらった。選ばれなかったものの、私としては気に入っている鉢を一部、記録写真を撮った。数年後に樹形の育ち具合の変化を振り返ると懐かしくなるし、枯死していると寂しくなる。

子供の写真と違い、意識しないと植木鉢の写真など滅多に撮らないから。

f:id:mangokyoto:20190526074936j:plain

懸崖のようになりつつある「マサイの矢尻」。円形に葉が開く様は花火のようでもあり、楽しいと思う。

f:id:mangokyoto:20190526072330j:plain

背景が暗くても、面白い。懸崖型は置く場所に困るのは事実。通路にはみ出していると、引っ掛けて惨事となる。

f:id:mangokyoto:20190525224604j:plain

逆光に光が透過すると葉脈が綺麗なんだがな。この魅力に家人に気づいてもらえるように置くことはとても難しい。


f:id:mangokyoto:20190526074849j:plain

これも選外。土肌がのっぺりしないよう、もう少し色むらや景色があったら良かった。白の二重丸と、横から生える意匠は気に入っているのだが。

そろそろ日光の向きを変えて、枝が下に向かいながら鉢にふんわりと巻きつく方向に伸ばしていきたい。10年後ぐらいにはかなり面白い懸崖型に仕立て上がるに違いない。


f:id:mangokyoto:20190526071405j:plain

f:id:mangokyoto:20190525221605j:plain

これぞ触手系多肉「緑塔」。先がぽわっと緑に光って見える。緑蛇よりも繊毛感があって触手ぽい。


多肉植物を逆光で透かして楽しむことができるディスプレイセットアップも考えられるかもしれない。


f:id:mangokyoto:20190526072805j:plain

アロエ。地味すぎる鉢がこの株の魅力を引き出せていないように思う。黒で引き締めるか、植物に彩度が乏しい分、鉢を鮮やかにするか。


f:id:mangokyoto:20190526071928j:plain

伊羅保喇叭鉢に「白樺麒麟」。枝ぶりが暴れてて収まりが悪いのは認める。すんなりと株と鉢が合わない。

f:id:mangokyoto:20190525231136j:plain


f:id:mangokyoto:20190526070814j:plain

マミラリア「白星 」。半球群生株はこれしか持っていない。「小人の帽子」や「月世界」の巨大半球群生株は多肉仙人掌愛好家の多くの夢だと思う。

f:id:mangokyoto:20190526074251j:plain

素焼きを割り砕いてくっつけて焼いた鉢。その手間と苦労が全く効果として実らないことを教えてくれた。エケベリアの品種名が思い出せない。



白筒重ね鉢、市松、岩壁、鹿シルエット、辰砂マンガン流し、瓦礫鉢

f:id:mangokyoto:20190526075015j:plain

これも初期の頃の作で水受けがあるので室内、とりわけ仕事机の周りに植物を置きたい時に重宝している。

f:id:mangokyoto:20190526071604j:plain

背景が暗いのもいい。縦横のバランスが「エケベリア」にうまく合わせて作れたと思っている。

f:id:mangokyoto:20190526071656j:plain

8年ほど風雨に晒されて貫入が入ってきた。陶器にとっての生体認証、指紋のようなものだ。貫入が入っていくのを「器が育つ」と言ったりもするが、汚れと見るか、風情と見るかはその人次第。私はやはり、「おお、育ってきたな」と思ってしまう。

f:id:mangokyoto:20190526073806j:plain

市松塗り分け。植わっているハオルチア「旧氷砂糖」は本来は爽やかな黄緑色と透明な窓を持つのだが、この株分けしたやつはまだ冬仕様。これから根を張り肥えていってくれるはず。


f:id:mangokyoto:20190526073247j:plain

なぜだか案外、反応が良い鉢。植えたのは「姫春星」。作り手には余った土を使い切るために作ったような設計意図のない無造作な鉢も、人によっては面白く感じてもらえるらしい。礫砂漠や乾燥地帯に生える仙人掌や多肉植物ジオラマ展示みたいなものか。

f:id:mangokyoto:20190526073215j:plain

副産物として定期的に作り続けていくと思う。

f:id:mangokyoto:20190526070704j:plain

苔に「緑蛇」を植えたら爽やかな一鉢となった。焼成時に隣に置かれた作品の影響か、土肌に緋色が出た。こういうのは意図して再現できない。

緑蛇が重力に抗いながらのたうちまわって育ってくれると楽しい。

f:id:mangokyoto:20190526070746j:plain

鹿の角がほぼ一周している。似たやつをもう一つ作ろうか。


f:id:mangokyoto:20190526070844j:plain

辰砂にマンガンを流した小鉢に「明日香姫」。肩の角ばった鉢が定期的に作りたくなる。垂直面ばかりになりがちな植木鉢で平面を見せられる点で好きな形状だ。


f:id:mangokyoto:20190526070914j:plain

最後は十二の巻。ある程度育ってきた株の下葉を切ってパイナップルのように仕立ててある。手前味噌だが、楽しめる形状だし滅多に見かけない仕立て方だと思っている。

f:id:mangokyoto:20190525222303j:plain

薄暗がりの「瑠璃殿」


姫春星、明日香姫、十二の巻、瑠璃殿など女性的な、あるいは王朝文化的な名前が多いように思う。多肉植物はラテン系言語だと女性名詞だろうか。


足付円錐白マット鉢 X 「緑蛇」

知り合いのカフェレストランに貸し出すことになったので、場合によっては戻らなくなることも考慮して記録を取っておくことにした。

f:id:mangokyoto:20190526074651j:plain

早朝6時半の明るい日陰で撮影。


陶芸初期の作にしては上々なのではないかと思っている。似た風合いの高さの違う円錐を3つほど並べられたら動きが出て面白いかもしれない。

クラフトマーケットにでも売ってそうな、汎用なカフェにでも置けそうな当たり障りの無い鉢とも言える。既に作られている分には嫌いではないけれども、類似したものをさらに作るには面白味が足りない。

f:id:mangokyoto:20190526072222j:plain

朝7時の陽当たりの下で撮影。植わっている「緑蛇」の細さは緑塔よりも繊細で滑らかで柔らかい。植えこむ多肉植物としては育てていくうちに這い回りのたうつので気に入っている。

欲しい時に売っていないことも多く、値段も高かったりする。もっと株分け生産に励もうか。

f:id:mangokyoto:20190525231348j:plain

夜、スタンドランプの光を横から当てて撮影。


何故か団体行動をとれない緑蛇が出てくるから面白い。同じ光源を浴びていて、なぜ違う方向を目指し始めるのだろうか。