真柏のための陶蟲夏草鉢の注文制作3

10月上旬


しばらく間が空いてしまったがようやく最後の工程作業ができた。


釉掛けはあれこれ悩んだのだが釉薬を掛けずに焼締にすると薄く強度のない殻がさらに脆くなってしまう。しかし全て釉薬を掛けてしまうと土っぽさ、風化劣化した風情が無くなってしまう。

f:id:mangokyoto:20211010155546j:plain

特に脚は釉薬を掛けないと簡単に衝撃で折れてしまいかねない。

f:id:mangokyoto:20211010155555j:plain

そこで思案した結果、腹側は比較的厚くマグネシヤマット釉を筆塗りして脚が白く引き立ち強度も出るようにし

f:id:mangokyoto:20211010155748j:plain

殻側はマグネシヤマット釉を筆塗りした後に縁の釉薬を剥がしてヒビや割れを露出させた。一旦、釉薬を塗ってから剥がしても釉薬が素地に染み込むので全く釉薬を塗らない焼締とは風合いも強度も異なるはず。

f:id:mangokyoto:20211010155612j:plain

さあ、釉薬で白くなりながらも縁の露出で風化した感じが出るだろうか。白い釉薬は風雨にさらされ、土が染み込み貫入が入っていってくれることも期待している。


f:id:mangokyoto:20211010212546j:plain

土台にはシリコンカーバイドを少量混ぜた金ラスター釉薬を少し厚めに筆塗りした。うまく焼成されれば発泡して表面がボコボコになるはず。そうしたら表面に苔を貼り活着しやすくなる。


f:id:mangokyoto:20211010155648j:plain

崖の下側は釉薬を筆塗りした後に荒く剥がして割れ目の中に釉薬が残るようにしてみた。面倒なひと手間をかけているのでうまく効果が出て欲しい。


f:id:mangokyoto:20211010155521j:plain

できる限りのことはした。電気窯とはいえ50%ぐらいの確率で期待通りにはいかないので、ここから先は無事に焼き上がることを祈るばかりだ。

正直に言うと愛着が湧いてきてしまった。もし注文主さんのお気に召さずとも自分で引き取って多肉植物を植えてみたい作品になってくれそう。紫太陽の群生をボコボコとさせても良いし、カランコエファングのような茎立ちする大きな株の岩付き盆栽仕立てにしても楽しそう。


他の作品も集まって満杯になり窯に火が入るのはいつになるだろうか。11月には焼けると良いのだが。釉掛けが終わるとあとは本焼きの日と出来上がりをただ待つだけになる。楽しみで怖い期間。


作業時間1時間。