京都仏画師によるレトロ風 乳白ランプシェードに青龍白虎。

 

京都にいる古美術修復にも携わる仏画師の友人にランプシェードに絵を描いてくれとお願いしていたものが届いた。ちなみに京都の社寺仏閣世界遺産なんかも修復に携わっているというと、古木のような頭に布を巻いた作務衣の絵師を思い浮かべてしまいそうだが、友人は30代の女性だ。

f:id:mangokyoto:20180115202106j:plain

私の好みで、神獣を描いてくれと注文したら白虎と青龍を描いてくれた。白虎と青龍の形のどこが違うのだろうと思ったが、顔が違う。古典意匠だと一見、色違いのつがいに見える。

f:id:mangokyoto:20180116105518j:plain

どこがこのランプシェードをゆっくり眺めるのに適しているだろうと考えた末、まさにここぞ、という適所が思いついた。トイレ。腰をかけて見上げれば、である。私の滞在時間は短い方だが、嫁さんは存分に眺められることと思う。

 

作陶に行ったら、先生が今年の干支を描いた皿を教室に飾ってくれていた。

f:id:mangokyoto:20180114131135j:plain

なんか、反則級に可愛らしい。大きな壺を登り窯で焼いて、気に食わなかったらそれこそ割ってそうな古老の先生の風貌からは想像できない華奢で繊細な感性の絵。これをみたら若い女性陶芸作家の手によるものと想像してしまう。しかも2〜3mmという薄さで造形されている。

人は見かけによらぬもの。良い期待の裏切り方をしたい。

f:id:mangokyoto:20180114131124j:plain

猿から犬へ。来年は猪が楽しみ。

 

 

f:id:mangokyoto:20180114133153j:plain

自分の作陶はというと、8ヶ月ぶりに轆轤を挽くことにした。感覚を忘れるのに十分な空白期間だ。これだから上達しない。

 

冬の土は凍てつくように冷たい。菊練りをしていると、このままの状態の塊をくり抜いて植木鉢にしてみてはどうかと思う。いっそのこと、今度そんな植木鉢を作ってみようか。

 

f:id:mangokyoto:20180114161055j:plain

取り敢えずは五点、水挽きした。手前三点は吊り下げ鉢にしようかと思う。ひとつは辰砂、ひとつは白化粧、もうひとつは鬼板に飴釉にしようか。

 

奥二点はドーム状の蓋と台で組み合わさるように飾ろうかと思う。