石膏型の分解と掃除、羽化蝉鉢への白化粧

学び

  • 白化粧は粘土が乾ききってから掛けると割れるので生乾きのうちに掛ける
  • 石膏型を分解する際は水を掛けながら分割面に鏨を打ち込んでいく
  • 石膏型の内側はカリ石鹸が付着しているので柔らかいブラシでよく洗う
  • 原型の粘土は石膏を全て取り除き、粉砕して鋳込み用の泥漿に使える

f:id:mangokyoto:20180923135903j:plain

1週間経って羽化蝉鉢は崩れることもなく、亀裂が入ることもなく乾燥が進んでいた。

 

今回は上部に白化粧を塗る。先生曰く、完全に濡れた状態で塗り重ねても白化粧は乗らないので少し乾くまで待つ必要がある。しかし表面が乾ききってから塗り重ねると亀裂が入る原因になるとのこと。

f:id:mangokyoto:20180923153005j:plain

均一に白くするのが目的ではない。トルコ青結晶釉の青と緑の発色を良くすること、白マットの白さを強めることが目的ではあるが、ムラが出てくれた方が好みなのであまり塗り重ねないことにした。黒が透けて見える白化粧の肌感は悪くないかも。

f:id:mangokyoto:20180923153013j:plain

素焼きで亀裂が入らないことを祈る。頑張れ、蝉。

 

 

お次は、1ヶ月以上、先生がいらっしゃる日に来られず停滞していた石膏型作り作業の再開。

f:id:mangokyoto:20180923140724j:plain

石膏は衝撃に弱いので、底にタオルを敷く。

蛇口から水をかけ流しながら、タガネを型と型との間に打ち込んでいく。各方面から少しづつ、少しづつ隙間を作っていき、その隙間に水が入り込んでいくようにする。

ゴムの槌で平面を軽くコンコン叩いていくと剥離が促される。先生のお手本に倣って叩いているとパカっと割れた。この瞬間は気持ちが良い。

f:id:mangokyoto:20180923143044j:plain

表面がカリ石鹸でぬめっているので、それを型の表面を片付けないようにブラシとスポンジで洗っていく。

f:id:mangokyoto:20180923143049j:plain

なんだかんだ、4面型が無事に取れた。初めて石膏型を作る初心者にしては難易度の高い型だ。このまま無事に作れると良い。

f:id:mangokyoto:20180923143101j:plain

これだけのサイズのものを寸法違えずに複数個作ることは私には難しい。その点、型を使うと楽ではあるものの、眼窩をくり抜いて角の根元を成形する難易度の高い作業が生じてしまう。

 

そして次回に向けた泥漿作り。白信楽土を細切れにして水を張ったバケツにつけておく。上水を切るので水の量は気にしなくて良いらしい。原型の黒御影土も粉々に砕いて水に浸しておいた。

次回は泡立て器で力技でひたすら撹拌する作業。一個1kg、合計4個分の泥漿を作ることになる。

 

現在、小窯が壊れているので素焼きも少量での本焼きもできないらしい。7月からの作品が未だ焼かれていないので次に進めない。制約がなければ2日後、3日後にできる作業が20日後になってしまう。月に2回の作陶だと作業工程が間延びしてもどかしい。